京町家と路地-暮らしとコミュニティ-|京のまちづくり史連続講座

主催 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。
  • 日時:2025年9月19日(金)18:30~20:10
  • 会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 ひと・まち交流館 京都 地下1階
  • 参加費:一般 1,000円、学生 500円
  • 詳細・申込:https://www.kyoto-machisen.jp/event/index210.html

内容

神社仏閣とともに京都を象徴する建物である京町家。夏は蒸し暑く冬は底冷えが厳しい気候をもち、三方を山に囲まれた盆地に発展した都である京都は、地域特有の風土にかなった独自の住まいと暮らしの文化を育んできました。表通りの町並みだけでなく、路地の奥にも人々の生活とコミュニティが豊かに息づいています。
表から奥へ展開する京町家と路地の空間構成の特徴と、暮らしの知恵とコミュニティが醸しだす歴史的風致の魅力についてわかりやすく解説します。

講師:中川 等 氏(NPO法人 古材文化の会 会長)