子どもをまんなかにした住宅街のプレイスメイキング ― イギリス発『Playing Out』の実践から学ぶ

主催 一般社団法人TOKYO PLAY/世田谷区 子ども・若者部 児童課 児童育成係
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。
  • 日時:2025年10月31日(金)18:30~21:00
  • 会場:北沢タウンホール(世田谷区北沢2丁目8−18)
  • 参加費:2,000円(アーカイブ配信込み)※世田谷区在住・在勤・在学の方は無料です。
  • 詳細・申込:https://alice-symposium1031.peatix.com/

内容

今、イギリス国内で広がっている、子どもをまんなかにした住宅街でのプレイスメイキング「Playing Out(プレイング・アウト)」。

市民による小さな歩行者天国は、ご近所同士がつながり、子どもが家のそばで安心して遊び育つ、顔の見える多世代交流の場となっています。

この取り組みは、子どもの育ちはもちろん、まちづくりや子育てなど、地域コミュニティが抱えるさまざまな課題解決にも貢献しています。

発案したのは、当時子育て中でも母たちです。
自身の住む通りを車両通行禁止にし、子どもたちが自由に遊べる「プレイ・ストリート(play street)」を試みたことが、「Playing Out」運動の起点となり、現在では、イギリス全土で100以上の自治体が「Playing Out」を支援するための枠組みを設け、市民による取り組みは全国1,500か所以上に広がっています。

TOKYO PLAYでは、2016年より「とうきょうご近所みちあそびプロジェクト」として、市民のみなさんが、道を一時的に遊び場や交流の場として活用する「みちあそび」を支援してきました。

このたび、このイギリスのムーブメントの中心的存在でもある団体「Playing Out」の共同代表のイングリッド・スキールズ 氏をお招きしイギリスのプレイスメイキングの実践についてお話しいただきます。(逐次通訳あり)

また、日本において子どものウェルビーイングを支える第一線で活躍する小児科医・山口 有紗 氏、そして多様な公共空間の活用方法を提案してきた、公共R不動産の飯石 藍 氏をお招きし、イングリッド・スキールズ 氏、TOKYO PLAY代表の嶋村 仁志を交えトークセッションを行います。

●対象

・みちあそびに関心があり、地域での導入や展開を検討している方
・行政関係者(都市計画・まちづくり・子育て・教育などの担当者)
・研究者や専門家として、実践事例に関心のある方
・その他、みちあそびやまちづくりに関心のある方

●内容 ※逐次通訳あり

・基調講演 イングリッド・スキールズ 氏(Playing Out 共同代表)
「子どもをまんなかにした住宅街のプレイスメイキングーイギリス発『Playing Out』の実践から学ぶ」

・トークセッション
「地域×ウェルビーイング×子ども」

イングリッド・スキールズ 氏
飯石 藍 氏 (公共R不動産編集長・シニアマネージャー|株式会社nest 取締役)
山口 有紗 氏(小児科医|児童精神科医)
嶋村 仁志(一般社団法人TOKYO PLAY代表理事)

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索