沿線まちづくりシンポジウム2025 ~連携から始まるこれからのまちづくり~
| 主催 | 沿線まちづくり研究会(事務局:(公社)日本交通計画協会) |
|---|---|
| ※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 | |
- 日時:2025年12月1日
- シンポジウム:13:30~17:30
- 意見交換会:17:30~20:00
- 会場:品川THE GRAND HALL(〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階)
- 参加費:
- シンポジウム:無料
- 意見交換会:お1人様5000円
- 詳細・申込:https://en-machi.com
内容
鉄道事業者19社と有識者の参加による「沿線まちづくり研究会」では、鉄道事業者が継続的に参画することで、公共交通の維持と持続可能なまちづくりを実現できる、従来型の日本型TODを進化させた新しい沿線まちづくりのモデル構築に向けた検討をおこなっています。
本シンポジウムでは、基調講演やこれまので経緯・提言の紹介に加え、3つのパネルディスカッションを通じて、自治体や民間の皆さまとともに多様な視点から「連携・共創型沿線まちづくり」の可能性に対する認識を深め、地域の未来を描くための課題と展望を考えます。
プログラム(敬称略)
(13:30)
開会挨拶
・小田急電鉄株式会社 取締役常務執行役員 まちづくり事業本部長 沓澤 孝一
来賓挨拶
・国土交通省大臣官房 技術審議官(都市局担当) 服部 卓也
(13:35)
これまでの経緯説明・提言紹介
・一般財団法人民間都市開発推進機構 常務理事 渡邉 浩司
・東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員 品川・大規模プロジェクト担当 髙橋 武
(13:50)
基調講演・話題提供
・大阪公立大学 大学院工学研究科 都市系専攻 教授 嘉名 光市
(14:15)
パネルディスカッション①:沿線まちづくりのこれまでとこれから
・モデレーター:嘉名教授
・東海旅客鉄道株式会社 執行役員 深見 健史
・京阪ホールディングス株式会社 執行役員 大浅田 寛
・阪急電鉄株式会社 専務取締役 上村 正美
(15:40 )
パネルディスカッション②: 現場から見る沿線まちづくりの進め方
・モデレーター:株式会社フロントヤード 代表取締役 長谷川 隆三
・東武鉄道株式会社・草加市役所(ミノリテラス草加の取組み)
・東急株式会社・町田市役所(南町田駅周辺の取組み)
(16:50)
パネルディスカッション番外編:これからの沿線まちづくりに向けて
・モデレーター:龍谷大学 経営学部商学科 准教授 鈴木 美央
・西日本旅客鉄道株式会社 地域まちづくり本部 えきまち創造 主査 大石 将司
・株式会社京王SCクリエイション
・営業推進部 吉祥寺事務所 ミカン下北 マネージャー 竜口瑞樹
・南海電気鉄道株式会社 まちづくり推進室 開発部 主任 木村 優輝
(17:30)
閉会挨拶
・西日本旅客鉄道株式会社 理事 地域まちづくり本部副本部長 小田雄生
■パネルディスカッション概要
○パネルディスカッション①
沿線まちづくりのこれまでとこれから
研究会でとりまとめた提言や中間とりまとめ等もふまえ、沿線まちづくりの「これまで」を振り返りつつ、「これから」の沿線まちづくりについて、連携の重要性や視点・ポイントを、ディスカッションを通じて深めていきます!
○パネルディスカッション②
現場から見る沿線まちづくりの進め方
鉄道事業者のみならず、自治体職員にも登壇頂き事例紹介を通じて、沿線まちづくりを一歩踏み出してもらうために、現場で感じる課題や乗り越え方について探っていきます!
○パネルディスカッション番外編
若手社員からみたこれからの沿線まちづくり
20~30代の若手社員の視点で、これからの沿線まちづくりについて、わくわくするようなセッションを目指します!
