【受付終了】日本建築学会都市史小委員会シンポジウム「都市空間の物質性(マテリアリティ)」シリーズ第1回 『都市・建築と物質のあいだ』 (2018-12-23|東京)

※詳細は主催団体等にお問い合わせください。

[概要]
◎開催日時:2018-12-23 10:00~17:30
◎会場: 建築会館3階会議室(東京都港区芝5丁目26−20)
◎詳細・申込:
http://bit.ly/2A9Vjfh
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2018/181223c.pdf

—–

本シリーズは都市史を空間の物質性(マテリアリティ)という観点から再考しようとするものである。物的側面から建築を考えることは(狭義の)建築史ではある意味で当然の方法として行われてきた。しかし、近年、考古学や人類学、美術史の分野では物質性に固有の次元を見出そうとする考え方が重要な概念となっており、新シリーズの第一回にあたる今回は、この観点を都市史研究へ適用し、とくに即物的な局面に着目する。

物質性の観点からは建築・都市空間は人工物というよりも自然界の物質と同一の地平で捉えられる。また、素材の段階から成形され改造され解体されるまでは一続きの物質の過程と見なされる。物質と建築・都市空間の間を一連のものとして広く捉えたたうえで、その連関や境界、人間との相互作用に迫ることが必要であろう。そのための作業仮説として、人工物としての建築・都市空間という通常の見方に加え、近年の「モノ」に固有の次元を見出そうとする見方、それらを分解した石、木、コンクリートなど素材としての次元というように三つの位相に分けて考えてみたい。とくに第二、第三の位相から建築・都市空間はどのように捉えることができるだろうか。

シンポジウムでは建築史に加えて物質文化、考古学、人類学の専門家を迎え、物質性の観点からの建築・都市空間の再考や、人間の実践と建築・都市空間との相互作用的な関係について論じ、建築史分野都市史研究の原点としての空間自体を問い直す契機としたい。

●タイムテーブル

10:00-10:15(15分)
趣旨説明
初田香成(工学院大学・建築史)

10:15-10:55(40分)
「建築と都市空間―物質性からのアプローチ」
ジョルダン・サンド(ジョージタウン大学・日本近代史)
(質疑5分)

セッションⅠ 物質から見た都市空間

11:00-11:40(40分)
「遺構から見た中世京都」
山本雅和(京都市埋蔵文化財研究所・考古学)
(質疑5分)

11:45-12:25(40分)
「東京の石垣・掘割・原地形」
高道昌志(首都大学東京・建築史)
(質疑5分)

12:30-12:45(15分)
コメント
伊藤裕久(東京理科大学・建築史)

12:45-13:00(15分)
コメント
高橋元貴(東京大学・建築史)

13:00-14:00(60分) 昼食

セッションⅡ 物質と人間の相互作用
14:00-14:40(40分)
「公共浴場建設案と首都フィレンツェ」
會田涼子(近畿大学・建築史)
(質疑5分)

14:45-15:25(40分)
「ジャカルタ都市圏における百年カンポンの形成」
林憲吾(東京大学・建築史)
(質疑5分)

15:30-16:10(40分)
「都市におけるモノのエージェンシー イスタンブルの耐震都市再開発プロジェクトを事例に」
木村周平(筑波大学・人類学)
(質疑5分)

16:15-16:30(15分)
コメント 青井哲人(明治大学・建築史)

16:30-16:40(10分) 休憩

16:40-17:30(50分) 全体討論

—–


●関連書籍●
『感性のモダニズム ヨーロッパ近代の建築造形をめぐる』

下村純一 著
カラー写真による躍動感あふれる39の肖像

https://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN4-7615-2359-X.htm

記事をシェアする

学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ