「都市計画研究室(泉山ゼミ)5周年記念イベント」 ー研究と実践から拓く、都市デザインのこれからー

主催 日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。
  • 日時:2025年11月29日 14:00~17:00(懇親会:18:00-20:00)
  • 受付締切
    • 懇親会参加の場合:2025年11月23日(日)23:59まで
    • 一般参加(会場・オンライン)のみの場合2025年11月28日(金)18:00まで
  • 会場:日本大学理工学部駿河台キャンパスタワースコラ7F(東京都千代田区神田駿河台3-11-2 タワースコラ)
  • 参加費:無料
  • 懇親会費:6000円
  • 詳細・申込:https://peatix.com/event/4698960/view

内容

日本大学理工学部建築学科・都市計画研究室(泉山ゼミ)は、2020年-都市計画研究室(根上・泉山ゼミ)を経て、2022年度より都市計画研究室(泉山ゼミ)となり、2025年度に5周年を迎えました。
この節目を機に、これまでの研究・実践の蓄積を振り返りつつ、これからの都市計画・都市デザインの未来を共に考える記念イベントを開催します。

【イベント概要】
都市計画研究室(泉山ゼミ)はこれまで、パブリックスペース活用やエリアマネジメント、ウォーカブルシティの研究、また実践的なプロジェクトや社会実験など、都市計画を「研究」と「実践」の両面から探求してきました。
本イベントでは、こうした5年間の歩みを「ポップアップ・ブックレビュー」や「クロストーク」を通じて振り返り、研究室が都市計画の発展や地域課題の解決、人材育成にどのように貢献してきたかを探ります。
また、次の5年、10年を見据え、都市計画分野における学生や若手研究者・実践者に求められる新たな役割や視点について議論します。

<クロストーク>
本イベントのメイン企画なる2つのセッションでは、都市計画研究室(泉山ゼミ)の学生や卒業生に加え、研究の最前線で活躍する三浦詩乃氏をゲストに迎え、「地域と大学が『共創』する、実践プロジェクトの未来」、「エリアマネジメントが創る、ウォーカブルシティの未来」をテーマに議論します。
研究と実践、アカデミアと現場、それぞれの立場が交差することで、これからの都市デザインの可能性を探ります。
<研究室5周年記念書籍 ポップアップ・ブックレビュー>
研究室設立5周年を記念し、これまでの研究活動・プロジェクトの歩みをまとめた書籍を作成中です。当日は試作段階のドラフトを展示し、ご招待の皆さんにご覧いただく場をご用意しています。ご感想やメッセージをいただけると幸いです!

5周年の活動を支えてくださった皆さまへの感謝を込めて、そして次の10年に向けて、研究室のこれまでとこれからの都市をつなぐ時間を、ぜひご一緒に!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【プログラム】
14:00~14:25 オープニング

14:25~15:25 クロストーク Session1:地域と大学が「共創」する、実践プロジェクトの未来

15:25~15:45 5周年記念書籍 ポップアップ・ブックレビュー+交流タイム

15:45~16:45 クロストーク Session2:エリアマネジメントが創る、ウォーカブルシティの未来

16:45~17:00 クロージング

18:00~20:00 懇親会

【登壇者】
ゲスト:三浦詩乃<一般社団法人ストリートライフ・メイカーズ/中央大学理工学部都市環境学科准教授>
パネリスト:
泉山塁威<日本大学理工学部建築学科准教授/一般社団法人ソトノバ 共同代表理事>
一之瀬大雅<都市計画研究室(泉山ゼミ)卒業生>
小野寺瑞穂<都市計画研究室(泉山ゼミ)卒業生>
佐野充季<日本大学大学院理工学研究科建築学専攻 都市計画研究室(泉山ゼミ修士2年)>
深津壮<日本大学大学院理工学研究科建築学専攻 都市計画研究室(泉山ゼミ修士2年)>
吉田薫澄<日本大学大学院理工学研究科建築学専攻 都市計画研究室(泉山ゼミ修士1年)>

【主催・お問い合わせ】
主催:日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)
お問い合わせ:event@urbandesignplanning.jp

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索