学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

メディア情報

  1. HOME
  2. 学芸出版社からのお知らせ
  3. メディア情報

『色彩の手帳』(加藤幸枝 著)の一部内容を大建工業「DAIKEN Architect News」でご紹介いただきました

『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)の一部内容を、大建工業ウェブサイト「DAIKEN Architect News」でご紹介いただきました。 掲載先の詳細 【第1回】色彩計画の拠り所・明るさと暗さの相対関係 ~「色彩の手帳」より~ https://www.daiken…続きを読む

2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 神谷彬大 メディア情報

『公務員なら挑戦したい資格ガイドブック』紹介記事が「HOLG」に掲載されました

新刊『公務員なら挑戦した資格ガイドブック』についての記事が、地方公務員を応援するメディア「HOLG」で公開されました。著者で加賀市職員の庄田秀人さんが、書籍の内容を抜粋しながら紹介しています。ぜひご覧ください。 詳細 著者が語る『公務員なら挑戦したい資格ガイドブック: やりたいことから探す50のスキ…続きを読む

2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 学芸出版社 メディア情報

『建築学科のための不動産学基礎』ほかの著者・高橋寿太郎さんと、教育的ウラ指導代表の荘司和樹さんによる対談動画がアップされました

『建築学科のための不動産学基礎』などの著者・高橋寿太郎さんと、『法規のウラ指導』などウラ指導シリーズの著者で「教育的ウラ指導」代表の荘司和樹さんが、荘司さんのyoutubeチャンネル「一級建築士試験 最短合格への道~ツナグウ~」にて対談されています。 掲載先の詳細 【建築対談】一級建築士が不動産業界…続きを読む

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 神谷彬大 メディア情報

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』著者・原島広至さんへのインタビューが「朝日新聞EduA」(2023.1.21)に掲載されました

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』著者・原島広至さんへのインタビューが「朝日新聞EduA」(2023.1.21)に掲載されました。 掲載先の詳細 古地図とアプリで過去と現在のつながりを学ぼう 親子で楽しむ歴史散歩のすすめ https://www.asahi.com/edua/article/1481…続きを読む

2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 神谷彬大 メディア情報

『北欧のスマートシティ』(安岡美佳、ユリアン 森江 原 ニールセン 著)が「週刊エコノミスト」(2023年1月17日号)で紹介されました

『北欧のスマートシティ テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり』(安岡 美佳、ユリアン 森江 原 ニールセン 著)が「週刊エコノミスト」(2023年1月17日号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/…続きを読む

2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 神谷彬大 メディア情報

『図説 都市計画』(澤木昌典・嘉名光市 編著)がKenビジネススクールさんのyoutubeチャンネルで紹介されました

『図説 都市計画』(澤木昌典・嘉名光市 編著)が、不動産取引を専門とする教育機関・Kenビジネススクールさんのyoutubeチャンネルで紹介されました。 掲載先の詳細 【宅建2023・スタート!!】この時期だからこそ読んでおきたい、お勧めの一冊『図説 都市計画』

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 神谷彬大 メディア情報

『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』(中川幾郎 編著)が市民活動総合情報誌「ウォロ」(12・1月号)で紹介されました

『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』(中川幾郎 編著)が市民活動総合情報誌「ウォロ」(12・1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://osakavol.org/publishing/volo/bucknumber/2022/202212_546.html

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 神谷彬大 メディア情報

『東京の創発的アーバニズム』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が「新建築」(2023年1月号)で紹介されました

『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が「新建築」(2023年1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-…続きを読む

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 神谷彬大 メディア情報

『東京の創発的アーバニズム』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が「月刊ガバナンス」(2023年1月号)で紹介されました

『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が「月刊ガバナンス」(2023年1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11425

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 神谷彬大 メディア情報

『パーパスモデル』(吉備友理恵・近藤哲朗 著)がNIKKEI リスキリング「年末年始に読みたいビジネス書10冊」に選ばれました

『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』(吉備友理恵・近藤哲朗 著)がNIKKEI リスキリング「書店員がおすすめ 年末年始に読みたいビジネス書10冊」に選ばれました。 青山ブックセンター本店の本田翔也さんにご推薦いただいています。 掲載先の詳細 書店員がおすすめ 年末年始に読みたいビジネス…続きを読む

2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 神谷彬大 メディア情報

『カラー版 図説 デザインの歴史』が「月刊美術」(2023年1月号)で紹介されました

『カラー版 図説 デザインの歴史』(暮沢剛巳・伊藤 潤・山本政幸・天内大樹・高橋裕行 著)が「月刊美術」(2023年1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.gekkanbijutsu.co.jp/

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 神谷彬大 メディア情報

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』(原島広至 著)が中日新聞(2022年12月17日付夕刊)で紹介されました

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』(原島広至 著)が中日新聞(2022年12月17日付夕刊、「新刊ピックアップ」欄)で紹介されました。

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 神谷彬大 メディア情報

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』(原島広至 著)が京都新聞(2022年12月14日付)で紹介されました

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』(原島広至 著)が京都新聞(2022年12月14日付、暮らし面「ほん」欄)で紹介されました。

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 神谷彬大 メディア情報

『東京の創発的アーバニズム』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が松原隆一郎さんの「2022 この3冊」(毎日新聞読書面)に選ばれました

『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)を、松原隆一郎さん(放送大学教授、社会経済学者)の「2022 この3冊」(毎日新聞読書面、2022年12月17日)に選んでいただきました。 詳細 本日の毎日新聞朝刊に掲…続きを読む

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 神谷彬大 メディア情報

『まちを変える都市型農園』が一般財団法人公園財団運営のウェブサイト「公園文化WEB」(2022年12月)で紹介されました

『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』(新保奈穂美 著)が、一般財団法人公園財団運営のウェブサイト「公園文化WEB」(2022年12月)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.midori-hanabunka.jp/book/%E5%A4%9A%E6%A7%98%…続きを読む

2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 学芸出版社 メディア情報

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』(原島広至 著)が「月刊 京都」(2023年1月号)で紹介されました

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』(原島広至 著)が「月刊 京都」(2023年1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.gekkan-kyoto.net/

2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 神谷彬大 メディア情報

『まちづくりの統計学』『ウォーカブルシティ入門』が「地域開発」(2022年秋号)で紹介されました

『まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方』(宇都宮浄人・多田実 編著)、『ウォーカブルシティ入門 10のステップでつくる歩きたくなるまちなか』(ジェフ・スペック 著、松浦健治郎 監訳)の2冊が、「地域開発」(2022年秋号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www….続きを読む

2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 神谷彬大 メディア情報

『ウェルビーイングを実現するスマートモビリティ』(石田東生・宿利正史 編著)が「月刊ガバナンス」(2022年12月号)で紹介されました

『ウェルビーイングを実現するスマートモビリティ 事例で読みとく地域課題の解決策』(石田東生・宿利正史 編著、地域の未来を変えるモビリティ研究会 著)が「月刊ガバナンス」(2022年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail…続きを読む

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 神谷彬大 メディア情報

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)が日本農業新聞(2022年11月27日付)で紹介されました

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)が日本農業新聞(2022年11月27日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.agrinews.co.jp/

2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 神谷彬大 メディア情報

『東京の創発的アーバニズム』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が毎日新聞(2022年11月26日付)で紹介されました

『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が毎日新聞(2022年11月26日付)で紹介されました。 松原隆一郎さん(放送大学教授、社会経済学者)に書評をいただいています。 掲載先の詳細 今週の本棚:松原隆一郎・…続きを読む

2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 神谷彬大 ブックレビュー

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』著者・八馬智さんへのインタビューが「cycle」に掲載されました

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』の著者・八馬智さんへのインタビューが、フリーペーパー「季刊紙サイクル」およびWebマガジン「cycleweb」に掲載されました。 掲載先の詳細 インタビュー 『日常の絶景』を観察する〈前編〉 八馬智さん(都市鑑賞者/工学博士) https://cyclewe…続きを読む

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 神谷彬大 メディア情報

『東京の創発的アーバニズム』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が「住宅特集」(2022年12月号)で紹介されました

『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』(ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著)が「住宅特集」(2022年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/jutakutokushu/…続きを読む

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 神谷彬大 メディア情報

『ウォーカブルシティ入門』(ジェフ・スペック 著、松浦健治郎 監訳)が「ビジネス香川」で紹介されました

『ウォーカブルシティ入門 10のステップでつくる歩きたくなるまちなか』(ジェフ・スペック 著、松浦健治郎 監訳)が「ビジネス香川」で紹介されました。 宮脇書店 総本店店長 山下郁夫さんに本書をご紹介いただきました。 掲載先の詳細 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2…続きを読む

2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 神谷彬大 メディア情報

『図説 わかる都市計画』(森田哲夫・森本章倫 編著)が日本造園学会誌「ランドスケープ研究」(86巻3号)で紹介されました

『図説 わかる都市計画』(森田哲夫・森本章倫 編著)が日本造園学会誌「ランドスケープ研究」(86巻3号)で紹介されました。 ・・・執筆陣によるこうした工夫に、今を生きる若い人たちに向けた先達としての温かい眼差しを感じることができる。 とご紹介いただいています(評者:植田直樹さん)。 掲載先の詳細 h…続きを読む

2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 神谷彬大 メディア情報

『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』(中川幾郎 編著)が「住民と自治」(2022年12月号)で紹介されました

『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』(中川幾郎 編著)が「住民と自治」(2022年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jichiken.jp/jj/202212/

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 神谷彬大 メディア情報

『まちを変える都市型農園』が園芸業界専門誌「グリーン情報」(2022年11月号)で紹介されました

『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』(新保奈穂美 著)が、園芸業界専門誌「グリーン情報」(2022年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://green-information.jp/products/detail/398

2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 学芸出版社 メディア情報

『まちを変える都市型農園』の書評が都市農地センターの情報誌「都市農地とまちづくり」に掲載されました(全文閲覧可)

『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』(新保奈穂美 著)の書評が、一般財団法人都市農地活用支援センター発行の情報誌「都市農地とまちづくり」(第77号(2022年10月発行))に掲載されました。 評者は東京大学大学院農学生命科学研究科准教授・八木洋憲さんです。 書評本文はPDFで公開…続きを読む

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 学芸出版社 ブックレビュー

『パーパスモデル』(吉備友理恵、近藤哲朗 著)出版記念イベント(9.16)のイベントレポートが、ひがいけポンド・森正祐紀さんのnoteで公開されました

2022/9/16に行われた『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』(吉備友理恵、近藤哲朗 著)出版記念イベント「ひがいけポンド 大・解・剖 ~”まちのインディーズ・レーベル”が生み出す共創~」のイベントレポートが、登壇者で「ひがいけポンド」運営者の森正祐紀さんのnoteで公開されました。 …続きを読む

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 神谷彬大 メディア情報

『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』(新保奈穂美 著)が「月刊ガバナンス」(2022年11月号)で紹介されました

『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』(新保奈穂美 著)が「月刊ガバナンス」(2022年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11354

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 神谷彬大 メディア情報

『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』(吉備友理恵・近藤哲朗 著)が「NIKKEI リスキリング」で紹介されました

『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』(吉備友理恵・近藤哲朗 著)が「NIKKEI リスキリング」で紹介されました。 掲載先の詳細 【ビジネス書・今週の平台】人や組織をかけ合わせる共創 つくり方をモデルで示す https://style.nikkei.com/article/DGXZQOL…続きを読む

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 神谷彬大 メディア情報

『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』(水野大二郎・Synflux 編著)が「men’s FUDGE」(2022年12月号)で紹介されました

『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』(水野大二郎・Synflux 編著)が「men’s FUDGE」(2022年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://mensfudge.jp/magazine

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 神谷彬大 メディア情報

『公共交通が人とまちを元気にする』(松中亮治 編著)が日本経済新聞(10月22日付)で紹介されました

日本経済新聞(10月22日付)にて、関西大学教授・宇都宮浄人先生に『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著)をご紹介いただきました。 掲載先の詳細 [今を読み解く]人口減、岐路の地域交通 まちづくり視点で再設計(関西大学教授 宇都宮浄人) ht…続きを読む

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 神谷彬大 メディア情報

『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』(稲垣憲治 著)が「新建築」(2022年9月号)で紹介されました

『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』(稲垣憲治 著)が「新建築」(2022年9月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-202209/

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 神谷彬大 メディア情報

『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』(稲垣憲治 著)が「日経グローカル」No.446(2022年10月17日発行)で紹介されました

『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』(稲垣憲治 著)が「日経グローカル」No.446(2022年10月17日発行)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 神谷彬大 メディア情報

『WORKSIGHT 17号 植物倫理 Plants/Ethics』がWebマガジン「AXIS」で紹介されました

『WORKSIGHT[ワークサイト]17号 植物倫理 Plants/Ethics』(WORKSIGHT編集部 編)がWebマガジン「AXIS」で紹介されました。 掲載先の詳細 コクヨ「WORKSIGHT」がリニューアル 植物的な未来について考察する最新号発売 https://www.axismag….続きを読む

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 神谷彬大 メディア情報

『パーパスモデル』出版記念トークイベントのレポートが「シティラボ東京」のウェブサイトで公開されました

書籍『パーパスモデル』の刊行を記念して、著者で“パーパスモデル”の開発者である吉備友理恵さんと、下北沢BONUS TRACKを手掛ける小田急電鉄の橋本崇さん、フォルク/シモキタ園藝部の三島由樹さんをゲストに迎えて2022年9月21日に開催されたイベントのレポートが、「シティラボ東京」のウェブサイトで…続きを読む

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 イベントレポート

『サーキュラーエコノミー実践』著者の安居昭博さんと、くるり・岸田繁さんの対談がウェブマガジン「2050 MAGAZINE」に掲載されました

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』著者の安居昭博さんと、くるり・岸田繁さんの対談がウェブマガジン「2050 MAGAZINE」に掲載されました。 掲載先の詳細 【くるり 岸田繁 × 安居昭博】京都音博の“変化”から見えてきた、音楽とサーキュラーエコノミーの意外な関係性 ht…続きを読む

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 神谷彬大 メディア情報

『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』(水野大二郎、Synflux 編著)が「クレヨンハウス通信」(2022年11月号)で紹介されました

『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』(水野大二郎、Synflux 編著)が「クレヨンハウス通信」(2022年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.crayonhouse.co.jp/shop/g/g2299090000085/

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 神谷彬大 メディア情報

『実践 スポーツツーリズム』が梓設計presentsのポッドキャスト番組「Think sport」で紹介されました

梓設計presentsのポッドキャスト番組「Think sport」にて、書籍『実践 スポーツツーリズム』が紹介されました。 著者の中山哲郎さん、藤原直幸さん(いずれもJSTA)が出演され、書籍のポイントや読みどころなどを語っています。ぜひお聴きください。 詳細 #13 まちに眠る観光資源を掘り起こ…続きを読む

2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 学芸出版社 メディア情報

『カラー版 図説 デザインの歴史』がTOKYO ART BEAT「今月の読みたい本!」として紹介されました

『カラー版 図説 デザインの歴史』(暮沢剛巳・伊藤 潤・山本政幸・天内大樹・高橋裕行 著)がアートメディア・TOKYO ART BEATの「今月の読みたい本!」として紹介されました。 掲載先の詳細 今月の読みたい本!【10月】デザインの歴史、暁斎、村上春樹と映画、NFTアートなど https://w…続きを読む

2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 神谷彬大 メディア情報

『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さん登壇イベントのレポートが「シティラボ東京」のウェブサイトで公開されました

『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さんを講師に迎えて2022年9月16日に開催されたイベントのレポートが、「シティラボ東京」のウェブサイトで公開されました。株式会社テダソチマの大木和彦さん、自然電力株式会社・一般社団法人自然基金の低引稔さんによるミニトークやパネルディスカッションのハイライトが…続きを読む

2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 イベントレポート

『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』(小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 著)が「ELLE DECOR」で紹介されました

ELLE DECOR「【2022年最新】建築&デザイン本 おすすめ15」で、『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』を選書いただきました(2022年9月26日)。 掲載先の詳細 編集部員が建築やデザインが好きな人におすすめしたい、2022年刊行の本を厳選してご紹介! https://www.ell…続きを読む

2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 神谷彬大 メディア情報

『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』編著者の佐野虎太郎さん、川崎和也さん(Synflux)が「LIXIL ビジネス情報」に寄稿されています

『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』編著者の佐野虎太郎さん、川崎和也さん(Synflux)が「LIXIL ビジネス情報」の建築・設計関連コラムに寄稿されています。 掲載先の詳細 「ファッションデザインにおける脱成長批判試論──ありうべき惑星規模のエコロジカル・アライアンス」佐野虎…続きを読む

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 神谷彬大 メディア情報

『みどりの空間学 36のデザイン手法』(古谷俊一 著)が「新建築住宅特集」(2022年10月号)で紹介されました

『みどりの空間学 36のデザイン手法』(古谷俊一 著)が「新建築住宅特集」(2022年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/jutakutokushu/jt-202210/

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 神谷彬大 メディア情報

『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんのインタビューが「楽待不動産投資新聞」に掲載されました

『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんのインタビューが「楽待不動産投資新聞」に掲載されました。 掲載先の詳細 建築基準法マニアのブロガーと学ぶ、投資に役立つ法規3選 https://www.rakumachi.jp/news/column/297614

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 神谷彬大 メディア情報

『ポートランド』 『ポートランド・メイカーズ』の著者、山崎満広さんの寄稿が東洋経済オンラインで公開されました

『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』 『ポートランド・メイカーズ クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者、山崎満広さんの寄稿が東洋経済オンラインで公開されました。 掲載先の詳細 都会も地方も「似ている建物」で溢れている危機感(2022年9月9日) https://toyokeizai…続きを読む

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 神谷彬大 メディア情報

『実務者のための鉄骨造再入門』『北欧建築ガイド』が「建築技術」(2022年10月号)で紹介されました

『実務者のための鉄骨造再入門』(佐藤考一 編著)、『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』(小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 著)が「建築技術」(2022年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?pr…続きを読む

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 神谷彬大 メディア情報

『中心のある家 建築家・阿部勤自邸の50年』がウェブサイト「ケアリングデザインNet」で紹介されました

『中心のある家 建築家・阿部勤自邸の50年』(阿部勤 著、藤塚光政 写真)がウェブサイト「ケアリングデザインNet」で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.caring-design.or.jp/2022/09/06/5685/

2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 神谷彬大 メディア情報

『クリエイティブサウナの国ニッポン』(こばやしあやな 著)が産経新聞(2022年9月4日付)で紹介されました

『クリエイティブサウナの国ニッポン』(こばやしあやな 著)が産経新聞(2022年9月4日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 産経書房「役に立つ」:コロナ禍で楽しむ温泉 https://www.sankei.com/article/20220904-NOR3SQL6KROT5I4EBETZVB2WI…続きを読む

2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 神谷彬大 メディア情報

『飛び出す!公務員』『コミュニティシップ』『滅びない商店街のつくりかた』が「地域開発」(2022年夏号)で紹介されました

以下の3冊が「地域開発」(2022年夏号)で紹介されました。 ・『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著 ・『コミュニティシップ 下北線路街プロジェクト。挑戦する地域、応援する鉄道会社』橋本崇・向井隆昭・小田急電鉄株式会社 エリア事業創造部 編著 ・『滅び…続きを読む

2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 神谷彬大 メディア情報

『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』(中川幾郎 編著)が「月刊ガバナンス」(2022年9月号)で紹介されました

『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』(中川幾郎 編著)が「月刊ガバナンス」(2022年9月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11298

2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 神谷彬大 メディア情報

『ソーシャルアート 障害のある人とアートで社会を変える』(たんぽぽの家 編)が「CanCam」(2022年10月号)で紹介されました

『ソーシャルアート 障害のある人とアートで社会を変える』(たんぽぽの家 編)が「CanCam」(2022年10月号)の連載「トラウデン直美と考える 私たちと「SDGs」」で紹介されました。 掲載先の詳細 https://cancam.jp/cancam202210

2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 神谷彬大 メディア情報

『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』(稲垣憲治 著)が「議会と自治体」(2022年9月号)で紹介されました

『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』(稲垣憲治 著)が「議会と自治体」(2022年9月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jcp.or.jp/web_book/cat458/cat2/

2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 神谷彬大 メディア情報

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者の和田欣也さんがテレビ大阪の特番「チャリキシャ!」に出演されます

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者の和田欣也さんが、テレビ大阪で2022年8月20日(土)14時から放送の番組「チャリキシャ! 関西グルっと新発見〜夏〜」に出演されます。 詳細 #ますだおかだ #岡田圭右 が自転車で向かうのは、蒲生四丁目と布施。大阪の風情ある下…続きを読む

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 学芸出版社 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「ダイヤモンド・オンライン」で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「ダイヤモンド・オンライン」の連載「ブックマーケター、デザインの本を読む」で紹介されました。 掲載先の詳細 ブックマーケター、デザインの本を読む #5 「デザイン思考」を実践する、21人のロールモデ…続きを読む

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 神谷彬大 メディア情報

『まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方』編著者の多田実さんが「月刊 公明」(2022年9月号)に本書の紹介文を寄稿されました

『まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方』編著者の多田実さんが「月刊 公明」(2022年9月号)に本書の紹介文を寄稿されました。

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 神谷彬大 メディア情報

『インバウンド再生』(宗田好史 著)、『ポスト・オーバーツーリズム』(阿部大輔 編著)が日本経済新聞(2022年8月13日付)で紹介されました

日本経済新聞「今を読み解く」(2022年8月13日付)で、立教大学教授の東徹さんに下記の2冊をご紹介いただきました。 ・『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』宗田好史 著 ・『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』阿部大輔 編著 掲載先の詳細 観光再生、量…続きを読む

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 神谷彬大 メディア情報

『日本建築史講義』『超図解!建築施工現場〈用途別〉』が「建築技術」(2022年9月号)で紹介されました

海野聡 著『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』、稲垣秀雄 著『超図解!建築施工現場〈用途別〉』が「建築技術」(2022年9月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=1039

2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 神谷彬大 メディア情報

『日常の絶景』著者の八馬智さんが中央エフエム「ドボクのラジオ」に出演されました

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』著者の八馬智さんが、中央エフエム「ドボクのラジオ」(2022/8/3 OA)に出演されました。 下記よりアーカイブを聴くことができます! 掲載先の詳細 第166回 ドボクのラジオ「日常の絶景を知る」(ゲスト:八馬智さん、ナビゲーター:JUMI、案内役:蛎殻町…続きを読む

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 神谷彬大 メディア情報

『地域創造の国際戦略 地方と海外がつながるレジリエントな社会の構築』(藤原直樹 編著)の書評が「中小企業季報」に掲載されました

『地域創造の国際戦略 地方と海外がつながるレジリエントな社会の構築』(藤原直樹 編著)の書評が「中小企業季報」(2021 No.3・4合併号)に掲載されました。 梅村仁先生(大阪経済大学経済学部教授)に書評をいただいております(以下、一部引用)。 まさに,本書で示された多くの事例のベースとなる時勢と…続きを読む

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 神谷彬大 メディア情報

『日本で最も美しい村をつくる人たち もう一つの働き方と暮らしの実践』(季刊 日本で最も美しい村 制作チーム 著)が「CRE SOLUTION Report」(2022年7月号)で紹介されました

『日本で最も美しい村をつくる人たち もう一つの働き方と暮らしの実践』(季刊 日本で最も美しい村 制作チーム 著)が「CRE SOLUTION Report」(2022年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.chuo-nittochi.co.jp/business/solu…続きを読む

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 神谷彬大 メディア情報

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)が「月刊ガバナンス」(2022年8月号)で紹介されました

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)が「月刊ガバナンス」(2022年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11208

2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 神谷彬大 メディア情報

『開放系の建築環境デザイン』著者・末光弘和さん、末光陽子さん(SUEP.)のインタビューが産経新聞(2022年7月23日付)に掲載されました

『開放系の建築環境デザイン 自然を受け入れる設計手法』著者・末光弘和さん、末光陽子さん(SUEP.)のインタビューが産経新聞(2022年7月23日付)に掲載されました。 掲載先の詳細 【ザ・インタビュー】地球とともに生きていく建築 末光弘和+末光陽子さん https://www.sankei.com…続きを読む

2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 神谷彬大 メディア情報

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者の西智弘さんが、社会的処方についての情報をyoutubeチャンネルで発信しています

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者の西智弘さんが、社会的処方についての情報をyoutubeチャンネルで発信しています。 詳細 社会的処方チャンネル 【健康問題】孤立がなぜ問題となっているか (以下、概要欄より引用) 今日は孤立がなぜ問題となっているかを解説していきたいと思い…続きを読む

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 神谷彬大 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が河北新報(2022年7月10日付)で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「河北新報」(2022年7月10日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 <東北の本棚>地域と伴走 思い明かす https://kahoku.news/articles/20220710khn0000…続きを読む

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 神谷彬大 メディア情報

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)が「建築技術」(2022年8月号)で紹介されました

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)が「建築技術」(2022年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=1038

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 神谷彬大 メディア情報

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』著者・水野大二郎さんのインタビューが「ダイヤモンド・オンライン」に掲載されました

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』著者・水野大二郎さんのインタビューが「ダイヤモンド・オンライン」に掲載されました。 掲載先の詳細 「人新世」に必要なデザイン思考:地球の限界との共生はいかにデザインされるか? https://diamond.jp/article…続きを読む

2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 神谷彬大 メディア情報

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』著者・高木超さんへのインタビューが「新・公民連携最前線」に掲載されました

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』著者・高木超さんへのインタビューが、日経BP運営のウェブメディア「新・公民連携最前線」(2022年7月7日公開記事)に掲載されました。 詳細 SDGsの視点から政策のアップデートを 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教 高木超氏に聞く…続きを読む

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 学芸出版社 メディア情報

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんへのインタビューが本の要約サイト「flier」に掲載されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんへのインタビューが本の要約サイト「flier」に掲載されました。 掲載先の詳細 「お通夜ミーティングはこれでなくなる」安斎勇樹さん https://www.flierinc.com/interview/interview204

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 神谷彬大 メディア情報

『超図解!建築施工現場 〈用途別〉』(稲垣秀雄 著)が「防水ジャーナル」(2022年7月号)で紹介されました

『超図解!建築施工現場〈用途別〉』(稲垣秀雄 著)が「防水ジャーナル」(2022年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bousui.press-shinjusha.co.jp/backnumber2022/

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 神谷彬大 メディア情報

『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』編著者・松本茂章さんへの取材記事が、神戸新聞NEXTに掲載されました

『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』編著者・松本茂章さんへの取材記事が、神戸新聞NEXT(2022.7.6)に掲載されました。 掲載先の詳細 亡父の工場改修、研究拠点「本のある工場」オープン 多様な人材の交流の場に 大阪・西九条 https://www.kobe-np.co.j…続きを読む

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 神谷彬大 メディア情報

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』著者・松原明さんへの取材記事が、市民活動総合情報誌「ウォロ」(2022年6・7月号)に掲載されました

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』著者・松原明さんへの取材記事が、市民活動総合情報誌「ウォロ」(2022年6・7月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://osakavol.org/news/news/volo_202206.html

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 神谷彬大 メディア情報

『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(松本茂章 編著)が「都市問題」(2022年7月号)で紹介されました

『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(松本茂章 編著)が「都市問題」(2022年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.timr.or.jp/cgi-bin/toshi_db.cgi?mode=saisin

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 神谷彬大 メディア情報

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)が京都新聞(2022年7月1日付)で紹介されました

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)が京都新聞(2022年7月1日付)「総研の本棚」欄で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.kyoto-np.co.jp/

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 神谷彬大 メディア情報

『滅びない商店街のつくりかた』(梯輝元 著)が長周新聞(2022年6月29日付)で紹介されました

『滅びない商店街のつくりかた リノベーションまちづくり・エリアマネジメント・SDGs』(梯輝元 著)が長周新聞(2022年6月29日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.chosyu-journal.jp/

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 神谷彬大 メディア情報

『滅びない商店街のつくりかた』(梯輝元 著)が「月刊 広報会議」(2022年8月号)で紹介されました

『滅びない商店街のつくりかた リノベーションまちづくり・エリアマネジメント・SDGs』(梯輝元 著)が「月刊 広報会議」(2022年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sendenkaigi.com/books/back-number-kouhoukaigi/detai…続きを読む

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 神谷彬大 メディア情報

『ゲストハウスがまちを変える』(渡邊崇志・前田有佳利 著)が「月刊ガバナンス」(2022年7月号)で紹介されました

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』(渡邊崇志・前田有佳利 著)が「月刊ガバナンス」(2022年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11196

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 神谷彬大 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)が「季刊しま」(2022年6月号)で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「季刊しま」(2022年6月号)で紹介されました(評者:合同会社とびしま・松本友哉さん)。 掲載先の詳細 https://www.nijinet.or.jp/publishing/shima/tab…続きを読む

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 神谷彬大 メディア情報

『商店街さんぽ』が今治市〈広報いまばり〉2022年7月号で紹介されました。

『商店街さんぽ』が今治市の広報誌〈広報いまばり〉2022年7月号で紹介されました。 今治市の広報誌『広報いまばり』 2022年7月号⏩️ 今治市ホームページ広報サイト https://www.city.imabari.ehime.jp/kouhou/koho/202207/ 本書内でも 今治商店街・…続きを読む

2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 岩切江津子 メディア情報

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』著者・津田和俊さんへのインタビューが「日経アーキテクチュア」(2022年6月23日号)に掲載されました

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』著者・津田和俊さんへのインタビューが「日経アーキテクチュア」(2022年6月23日号)に掲載されました。 掲載先の詳細 [著者に聞く]モノとの関わり方を考え直す https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt…続きを読む

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 神谷彬大 メディア情報

『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』(海野聡 著)が「芸術新潮」(2022年7月号)で紹介されました

『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』(海野聡 著)が「芸術新潮」(2022年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.shinchosha.co.jp/geishin/

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 神谷彬大 メディア情報

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)の書評が「日経グローカル」(No. 438)に掲載されました

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)の書評が「日経グローカル」(No. 438)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/

2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 学芸出版社 メディア情報

『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』(海野聡 著)が「産経新聞」(2022年6月18日付)で紹介されました

産経新聞(2022年6月18日付)にて、橋本麻里さん(ライター、永青文庫副館長)に『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』(海野聡 著)をご紹介いただきました。 掲載先の詳細 【本ナビ+1】『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』 日本建築史をアップデート https://www.s…続きを読む

2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 神谷彬大 メディア情報

『ワーケーション企画入門』著者・松下慶太さん登壇イベントのレポートが「ビジネスリサーチラボ」のウェブサイトで公開されています

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』著者・松下慶太さん登壇イベントのレポートが、人事の専門家集団「ビジネスリサーチラボ」のウェブサイトで公開されています。 イベントは、「ニューノーマルの働き方・学び方を考える:越境学習×ワーケーションの視点から」と題して、松下さんのほ…続きを読む

2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 学芸出版社 メディア情報

『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』(あさみん 著)が読売新聞「本よみうり堂」(2022年6月12日付)で紹介されました

『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』(あさみん 著)が読売新聞「本よみうり堂」(2022年6月12日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20220613-OYT8T50098/

2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 神谷彬大 メディア情報

『ワーケーション企画入門』がワーケーション専門Webメディア「神奈川ワーケーションNavi」で紹介されました

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』(松下慶太 著)が、“「徹底的にワーケーター目線」で「本当に役立つ」情報を神奈川から発信するワーケーション専門Webメディア”「神奈川ワーケーションNavi」で紹介されました。 編集長コラム「ワーケーションについて知るためのオススメ…続きを読む

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 学芸出版社 メディア情報

『郊外住宅地の再生とエリアマネジメント』『都心周縁コミュニティの再生術』が「地域開発」(2022年春号)で紹介されました

『郊外住宅地の再生とエリアマネジメント 団地をタネにまちをつなぐ 横浜・洋光台の実践』(洋光台エリア会議 編著)、『都心周縁コミュニティの再生術 既成市街地への臨床学的アプローチ』(日本建築学会 編)の2冊が「地域開発」(2022年春号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.jca…続きを読む

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 神谷彬大 メディア情報

『グリーンスローモビリティ』編著者の三重野真代さんが日本テレビ系列「news.everyサタデー」「日テレnews24」に出演されました

6/4(土)の日本テレビ系列「news.everyサタデー」「日テレnews24」で各地のグリーンスローモビリティが紹介され、『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』著者の三重野真代先生も登場されました。 本書を読まれた日テレの方が今回の企画特集を組まれたそうです。 動…続きを読む

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 神谷彬大 メディア情報

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんが日テレ「シューイチ」に出演 MC中山秀征さんと“がもよん”を街ブラ

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者の和田欣也さんが、日テレ系で2022年6月12日(日)朝7時30分から放送の番組「シューイチ」に出演されます。番組MCを務めるタレントの中山秀征さんと、“がもよん”(大阪市城東区蒲生4丁目界隈)を街歩きした内容が放送される予定で…続きを読む

2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 学芸出版社 メディア情報

『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(松本茂章 編著)が「地方議会人」(2022年6月号)で紹介されました

『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(松本茂章 編著)が「地方議会人」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://chuobunkasha.com/%e6%9c%88%e5%88%8a%e3%80%8c%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b…続きを読む

2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 神谷彬大 メディア情報

『スポーツ地域マネジメント』著者・原田宗彦さんが「林修×スポーツ×SDGs」(2022年6月4日放送)に出演 7月4日までGYAO!にて見逃し配信中

『スポーツ地域マネジメント』著者で、大阪体育大学学長の原田宗彦さんが、2022年6月4日にテレビ愛知(テレビ東京系列全国6局ネット)で放送された番組「林修×スポーツ×SDGs」に出演されました。 放送の模様は、GYAO!にて7月4日まで見逃し配信(無料・登録不要)されています。 詳細 林修×スポーツ…続きを読む

2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 学芸出版社 メディア情報

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)が「月刊ガバナンス」(2022年6月号)で紹介されました

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)が「月刊ガバナンス」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11143

2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 神谷彬大 メディア情報

『交流まちづくり』『図解 建築と構造の接点』が「日事連」(2022年6月号)で紹介されました

『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』(国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編)、『図解 建築と構造の接点 トラブル予防のツボ100』(仲本尚志・馬渡勝昭・長瀬正 著)の2冊が「日事連」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.njr.or….続きを読む

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 神谷彬大 メディア情報

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)が「シルバー新報」(2022年5月27日付)で紹介されました

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)が「シルバー新報」(2022年5月27日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.silver-news.com/

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 神谷彬大 メディア情報

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)の書評が「自治実務セミナー」(2022年6月号)に掲載されました

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)の書評が「自治実務セミナー」(2022年6月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/100415.html

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 神谷彬大 メディア情報

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』が「日経ビジネス」で紹介されました

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』が「日経ビジネス」(2022年5月30日公開)で紹介されました。 連載「ワーケーションと地方移住のリアル」の第4回で、「ワーケーション先として選ばれる地方自治体になる処方箋」と題し、著者・松下慶太さんがインタビューに答えています。 …続きを読む

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 学芸出版社 メディア情報

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんへのインタビューが日本経済新聞に掲載されました

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんへのインタビューが、日本経済新聞に掲載されました。 詳細 大阪、古民家再生で活性化 「がもよん」の和田欣也さん https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF27ADS0X20C22…続きを読む

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 学芸出版社 メディア情報

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「生活と福祉」(2022年5月号)で紹介されました

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「生活と福祉」(2022年5月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10013212.html

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 神谷彬大 メディア情報

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「ジチタイCLASS」(2022年5月号)で紹介されました

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「ジチタイCLASS」(2022年5月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://jichitai.works/backnum/detail/44

2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 神谷彬大 メディア情報

『社会的処方』編著者の西智弘さんへのインタビューが、Hakuhodo DY Matrix「ウェルビーイングトーク」に掲載されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者の西智弘さんへのインタビューが、Hakuhodo DY Matrix「ウェルビーイングトーク」に掲載されました。 掲載先の詳細 ウェルビーイングトーク vol.6 「社会的処方」を通じて、まちをウェルビーイングの拠点に https://hd…続きを読む

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 神谷彬大 メディア情報

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 社会的処方
    孤立という病を地域のつながりで治す方法

最近の投稿

『動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法』読者限定! 令和7年度設計製図試験課題「シェアハウス」(木造)の対策動画を公開しました

2025年7月4日

『アクティブシティ戦略 暮らしているだけで健康になるまちづくり』(原田宗彦)が「大阪体育大学ホームページ」で紹介されました

2025年7月4日

終わらない前夜祭?MOTOKOLOGYとはどうあるべきなのか?|モトコー・スタディ #1~神戸モトコー1・2街区のアートプロジェクト「モトコロジー」(2025/07/12|兵庫)

2025年7月4日

地域づくりとマーケティング|『公務員のためのマーケティング講座』の出版記念(2025/07/23|山口)

2025年7月4日

スケールの交差点:未来に繋ぐ暮らしの再考|第21回居住環境デザインフォーラム(2025/08/02|大阪)

2025年7月4日

今日のニュースレター|新刊発売!『最新 伝統木造建物の耐震入門』 ほか

2025年7月3日

水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―|京のまちづくり史連続講座(2025/07/25|京都)

2025年7月3日

アムステルダム×大阪 ボトムアップの実験「水都」|『アムステルダム-ボトムアップの実験都市』出版記念トークイベント(2025/07/28|大阪)

2025年7月3日

公開研究会#02|アーツカウンシルさいたま・研究アソシエイト事業(2025/07/25|埼玉)

2025年7月3日

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』(金野千恵)が「日本経済新聞」(7/2付 朝刊「文化」欄)で紹介されました

2025年7月2日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料