京都のまちはどうできた?-今につながるまちの物語-|京のまちづくり史連続講座
主催 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
---|---|
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 |
- 日時:2025年5月23日(金)18:30~20:10
- 会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 ひと・まち交流館 京都 地下1階
- 参加費:一般 1,000円、学生 500円
- 詳細・申込:https://www.kyoto-machisen.jp/event/index203.html
内容
千年の都、京都。普段何気なく目にするまちなみですが、それは平安京に始まる長い歴史の中で、桓武天皇や豊臣秀吉ら時の権力者の都市計画のみならず、在家や町人の日々の暮らしの中で形作られてきました。
紫式部が物語を紡ぎ、源義経が弁慶と出会い、新選組が駆け抜けたこのまちの成り立ちや変化を、京都になじみのない方にもわかりやすく解説します。
講師:丸山俊明 氏(住環境文化研究所 主宰)