脱炭素社会の実現に向けた木造建築の可能性|第30回公開フォラム
主催 | 特定非営利活動法人木の建築フォラム |
---|---|
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 |
- 日時:2025年6月28日(土) 14:10~18:00
- 会場:東京大学農学部弥生講堂一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
- 参加費=PDF資料代:
(資料集)木の建築フォラム会員2,000円
非会員3,000円
学生500円
(リーフレット)500円
※ご参加には資料集、またはリーフレットをご購入いただく必要がございます。 - 詳細・申込:https://www.forum.or.jp/menu2_8.html#mtg30th
内容
■プログラム(敬称略)
挨拶:大橋好光(木の建築フォラム理事長)
趣旨説明:篠 節子(木の建築フォラム理事)
【基調講演】14:20~15:20(各30分)
①建築物への木材利用に係る評価ガイダンス
中村 誠(林野庁木材産業課)
②脱炭素化に向けた木造建築の方向を考える -地域・ひとへの確かな働きかけのために
鈴木大隆(北海道立総合研究機構理事)
【話題提供】15:20~16:40(各20分)
①再生可能木材とFSCの森林
速水 亨(速水林業代表、FSCジャパン副代表)
②One Click LCAに係る評価ガイダンス
掛上 恭(住友林業GXグループシニアリーダー)
③地域工務店の家は低炭素
安成信次(安成工務店 社長、JBN・全国工務店協会会長)
④YKK黒部パッシブタウン5期
永岡 久(竹中工務店シニアチーフアーキテクト)
休憩
【パネルディスカッション】16:50~17:50
モデレータ:篠 節子(木の建築フォラム理事)
パネリスト(所属前掲):速水 亨、掛上 恭、安成信次、永岡 久
まとめ:17:50~18:00
大橋好光(NPO木の建築フォラム理事長)