ウェルビーイングなまちづくり~和歌山の未来を語る~

主催 和歌山市都市建設局都市計画部都市再生課
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。

内容

現代の都市づくりでは、「ココロの満足」や「体験価値」が求められています。本講演会は、和歌山の魅力を活かし、地域経済の活性化につながる新たなまちづくりのヒントを学ぶ場です。

プログラム

14:30 開会

14:35【40分】 講演1「ウェルビーイング時代の組織づくり」
講師:白鳥和生 氏
流通科学大学商学部経営学科教授
1967年長野県生まれ。1990年に明治学院大学国際学部卒業後、日本経済新聞社に入社。小売り、外食、食品メーカー などの取材を長く担当し、「日本経済新聞」「日経MJ」デスクを歴任。調査担当部長を最後に、日本経済新聞社を退社し、2024年4月から流通科学大学商学部経営学科教授。博士(総合社会文化)、消費生活アドバイザー。主な著書に『即!ビジネスで使える新聞記者式伝わる文章術』『不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ』『グミがわかればヒットの法則がわかる』など

15:15【40分】 講演2「世界一ウェルビーイングな『メルボルンの都市街づくり』」
松本大地 氏
(株)商い創造研究所/(株)賑わい創研 代表取締役社長
1952年、神奈川県生まれ。山一證券、鈴屋にて金融、小売りビジネスを経験後、丹青社入社。マーケティング研究所所長に就任。2007年、「人と街と商いの良好なリンケージをテーマに商い創造研究所を設立。小田原市、鎌倉市、射水市、奥州市、熊本市、福山市などの街づくりコンサルテーションから、大型商業施設のマーケティング、プランニング、業態開発を推進。キーノ和歌山(和歌山市駅前地区再開発事業)のマーケティング、コンセプトづくりも手掛けた。日経MJや繊 研新聞、商業施設新聞等での連載や経産省コト消費空間づくり研究会委員に就 任。米国・オレゴン州ポートランドや豪州・メルボルンでの街づくり研究を続 け、2012年に「最高の商いをデザインする方法(エクスナレッジ社)」、近著 に「街づくり×商業(学芸出版社)」がある。

15:55【30分】 パネルディスカッション

16:25【5分】 質疑応答

16:30

閉会