【店舗の実例から学ぶ】バリアフリー改修の工夫とポイント
| 主催 | 練馬区 建築・開発担当部 建築課 福祉のまちづくり係 | 
|---|---|
| ※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 | |
- 日時:2025年11月18日(火)18:30 ~ 20:30
- 会場:練馬文化センター 集会室(東京都練馬1 -17-37 3階)
- 参加費:無料
- 定員:20名(抽選)
- 詳細:https://nerimachi.jp/eventinfo/ud_oyoR7.php
- 申込:電話またはHPから、お申込みください。(※締切:11/10(月)まで)
内容
練馬区では、区民、事業者等が施設等のバリアフリー化を実現するために必要な知識や技術の学習機会を提供するため、毎年、ユニバーサルデザイン研修を実施しております。
今年度の「事業者向けのユニバーサルデザイン研修 応用編」は、店舗を併設した福祉作業所や地域に愛されている手作り餃子の店を事例として、
施主や設計を担当した建築士、および専門家に登壇いただき、意見交換をしながら、バリアフリー整備に関する知識や技術を高める研修を実施します。
【情報保障など】
ご参加にあたり、点字資料、手話通訳、UDトークなどの情報保障や配慮が必要な方は、11月4日(火)までに、運営にお知らせください。
【講師】
植田 瑞昌 氏(日本大学理工学部まちづくり工学科 助教)
高齢者や障害のある方々の住環境整備に関する相談業務等に従事した経験あり。現在は、建築の視点から重度障害児・者の生活環境について研究。一級建築士、福祉住環境コーディネーター1級。
【ゲスト】
矢吹 一夫 氏(社会福祉法人花水木の会 顧問)
花水木の会は、障害のある子を持つ親たちの「就労の場を確保したい」という願いから1984年に設立され、2010年に社会福祉法人化。
保科 章 氏(保科章建築設計室 一級建築士事務所 代表)
早稲田大学建築学科修士課程修了後、大高建築設計事務所、池原義郎・建築設計事務所を経て独立。練馬地域の防災・町会活動にも携わる。
【プログラム】
[講義]バリアフリー改修の考え方とポイント
[事例紹介]実際に改修、新築された店舗の設計・施工事例をご紹介しながら、バリアフリー整備について学びます。
◆前半:施主・設計者からのお話
矢吹 一夫 氏(社会福祉法人花水木の会 顧問)
保科 章 氏(保科章建築設計室 一級建築士事務所 代表)
◆後半:専門家、ゲストとの意見交換
植田氏とゲストを交えて、意見交換をします。
[店舗見学] 手作り餃子 福
講座会場から移動して、実際の店舗を見学させていただきます。
[助成制度利用のコツ] 練馬区福祉のまちづくり整備助成制度の活用について
 
						
