住まいはいかにつくられるのかーヴァナキュラーからプレハブまで|『住居計画入門』出版記念トーク

主催 学芸出版社
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。
  • 日時:2025年5月18日(日)14:30~16:30(終了後・ピザ窯会 雨天中止)
  • 会場:京都府立大学 稲盛記念会館 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-5
  • 参加費:
    • (一般)…1,000円
    • (学生)…500円
    • 無料イベント参加券付書籍『住居計画入門』(送料込み)…3,080円
  • 定員:90名
  • 詳細・申込:https://gakugei-event-250518.peatix.com/

内容

学芸出版社・まち座プラス会員様にイベント割引クーポン配布中!
<全チケット・300円引でご参加いただけます。>
※お申し込みの際クーポンコードをご入力ください。
ご登録はこちら⇒https://book.gakugei-pub.co.jp/plus/

戦後日本の住まいは、機能性・生産性が求められ工業化が進んだ。一方で、土地・風土に根ざし、人々の生業や暮らしを支えてきた脈々とした歴史もある。
ヴァナキュラーな住居からプレハブ住宅まで、住まいがどう影響し合い移り変わってきたのかを、『住居計画入門』の著者と一緒に見ていきましょう。
講演後は、森田一弥研究室で作成したピザ窯で焼くピザ、飲み物なども用意しますので、気軽にご参加ください。

プログラム

・「住まいに越境する心」清水郁郎
・「ガラパゴス化した日本の住まい」権藤智之
・トークセッション コーディネーター:柳沢究
※本書の著者が多数参加します!

・ピザ窯会 (講演会終了後、参加自由。ピザ・飲み物(有料)をご提供します。雨天中止。)

登壇者

清水郁郎(しみず いくろう)
芝浦工業大学建築学部建築学科教授。
1966年生まれ。総合研究大学院大学修了。国立民族学博物館などを経て現職。博士(文学)。
著書『景観で考える-人類学と考古学からのアプローチ』臨川書店・共著、『家屋とひとの民族誌』風響社など。

権藤智之(ごんどう ともゆき)
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。
1983年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院博士課程修了。博士(工学)。首都大学東京(現・東京都立大学)准教授を経て、2017年より東京大学特任准教授、2022年より現職。
著書(共著)『箱の産業』彰国社、『内田祥哉は語る』鹿島出版会など。

柳沢 究(やなぎさわ きわむ)
京都大学大学院工学研究科准教授。
1975年生まれ。2001年京都大学大学院工学研究科修了。究建築研究室代表、名城大学准教授などを経て現職。博士(工学)、一級建築士。
著書(共著)『住経験インタビューのすすめ』西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、『住まいがつたえる世界のくらし』世界思想社、『初歩からの建築製図』学芸出版社など。
受賞:京都建築賞優秀賞、地域住宅計画賞、住総研実践・研究選奨など。