経営を変える、設計事務所の拠点運営|『プロジェクト図解 地域の場を設計して、運営する』刊行記念トーク
主催 | 学芸出版社 協力:安井建築設計事務所、東京電機大学未来科学部建築学科地域・建築デザイン研究室 |
---|---|
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 |
- 日時:2025年6月13日(金)18:00-19:30
- 会場:美土代クリエイティブ特区(〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町1安井建築設計事務所東京事務所一階)
- 参加費:
・トークイベント参加券(ワンドリンク付)…500円
・書籍『プロジェクト図解 地域の場を設計して、運営する』付参加券(ワンドリンク付・送料込)…3,300 円 - 詳細・申込:https://gakugei-20250613.peatix.com/
内容
学芸出版社・まち座プラス会員様にイベント割引クーポン配布中!
<全チケット・300円引でご参加いただけます。>
※お申し込みの際クーポンコードをご入力ください。
ご登録はこちら⇒https://book.gakugei-pub.co.jp/plus/
設計事務所をまちにひらくとそこで何が起こり、設計業務や日々のオペレーションはどう変わるのか。「なんだかいいことありそう……?」の実情を、図面や写真だけでなく収支表やネットワーク図などでストイックに可視化した『プロジェクト図解 地域の場を設計して、運営する』。
今回はその刊行を記念して、2024年4月に神田の社屋1階をまちにひらいた安井建築設計事務所の皆さんとともに、拠点運営と設計について議論の場を設けます。
「場をひらいて、設計は変わりましたか?」
「人が集まる場って仕事の効率を下げるんじゃないですか?」
・・・皆さんの疑問に、設計者たちが真摯に赤裸々に答える90分。
独立系設計事務所と組織設計事務所というスケールを横断した視野で、設計論だけでなく経営論・組織論にまで話題を広げてみたいと思います。交流会にもぜひご参加ください。
プログラム
○ 書籍紹介 『プロジェクト図解 地域の場を設計して、運営する』
○ 第1部 プロジェクト解説|設計と運営を両立する10人の実践
○ 第2部 クロストーク|「まちに開く」という冒険的経営
1.「美土代クリエイティブ特区」ってどんな場所?
2. 拠点運営クロストーク:組織設計 × 独立系設計事務所
・拠点をはじめて、一番大変だった出来事
・組織論としての場の運営:人とお金の経営論
・拠点運営は、設計手法を変える?
・設計と運営と今後の展開イメージ etc.
○ 交流会 19:30トーク終了後 ~20:30頃を予定 (交流会チケット購入者のみ)
登壇者
松原輝(美土代クリエイティブ特区)千代田区
菅原大輔(FUJIMI LOUNGE)調布市
追沼翼(Day & Coffee)山形市
和田優輝(LAB Tsuyama)岡山・津山市
神本豊秋(ミナガワビレッジ)渋谷区
横溝惇(STOA)多摩市
石井秀幸・野田亜木子(ノミガワスタジオ)大田区
駒田由香(西葛西APARTMENTS2)江戸川区
進藤強(SMI:RE YOYOGI/SMI:RE YOYOGI ANNEX)渋谷区
永田賢一郎(アツマルセンター立科/町かどオフィス)長野・立科町
松原輝(まつばら・ひかる)
安井建築設計事務所プロジェクト・マネジメント部主事。1989年神奈川県生まれ、2015年芝浦工業大学大学院修了。同年より株式会社安井建築設計事務所勤務。金融機関、ターミナル、プラント、事務所などの設計を経験し、美土代クリエイティブ特区の設計を担当。
菅原大輔(すがわら・だいすけ)
建築家、SUGAWARADAISUKE 建築事務所、〈FUJIMI LOUNGE〉ディレクター、東京電機大学准教授。1977年東京都生まれ。2000年日本大学理工学部建築学科卒業、2019年早稲田大学大学院博士後期課程研究指導修了退学。2004年よりシーラカンスアソシエイツやJakob+Macfarlane、Shigeru Ban Architects Europeの日仏の設計事務所に勤務し、2007年帰国後独立。建築事務所の1階でまちのリビングとカフェ〈FUJIMI LOUNGE〉を運営。
追沼翼(おいぬま・つばさ)
建築家、株式会社オブザボックス代表、株式会社デイアンド代表。1995年宮城県生まれ。2020年東北芸術工科大学大学院修了。2016年にオブザボックスを設立し2018年に法人化、2019年にデイアンド創業、〈Day & Coffee〉開業。山形市のエリアリノベーションや全国各地の公共空間活用やリノベーションに従事する傍ら、カフェ経営、シティプロモーションに取り組む。
和田優輝(わだ・ゆうき)
建築家、株式会社和田デザイン事務所代表取締役。1978年東京都生まれ。2002年早稲田大学大学院修了。同年より株式会社アール・アイ・エー勤務。2008年岡山県に移住、有限会社住吉勤務を経て2013年に事務所を設立。2020年〈LAB Tsuyama〉を開業。同年、まちの未来をつくる〈つやま城下ハイスクール〉を開校。
神本豊秋(かみもと・とよあき)
建築家、再生建築研究所代表取締役。1981年大分県生まれ。2004年近畿大学産業理工学部卒業。同年より青木茂建築工房勤務。2012年神本豊秋建築設計事務所設立。同年より東京大学生産技術研究特任研究員。2015年株式会社再生建築研究所設立。2018年〈ミナガワビレッジ〉再生・入居・運営を開始。2022年文部科学省学校共創のためのプラットフォーム「Co-SHA Platform」アドバイザリー就任。
横溝惇(よこみぞ・あつし)
建築家、スタジオメガネ代表、一般社団法人ニューマチヅクリシャ理事。1983年埼玉県生まれ。2008年横浜国立大学都市イノベーション学府 Y-GSA 修了。2009年より飯田善彦建築工房に勤務、2017年より現職。府中市土地利用景観調整審査会、多摩市文化芸術振興計画有識者会議委員、東海大学非常勤講師なども兼務。『ニュータウンに住み続ける:人間の居る場所3』(而立書房、2022年)に寄稿。
石井秀幸(いしい・ひでゆき)
ランドスケープアーキテクト、株式会社スタジオテラ代表取締役。1979年東京都生まれ。2005年ベルラーへインスティチュート(オランダ)卒業。2005年より株式会社久米設計、2008年より株式会社LPD勤務を経て、2013年より現職。野田亜木子との共著に『地域を変えるランドスケープ:はみだしの設計思考』(オーム社、2023年)。
野田亜木子(のだ・あきこ)
ランドスケープアーキテクト、株式会社スタジオテラパートナー。1981年東京都生まれ。2005年関東学院大学工学研究科修了。2005年より有限会社オンサイト計画設計事務所勤務を経て、2015年より現職。石井秀幸との共著に『地域を変えるランドスケープ:はみだしの設計思考』(オーム社、2023年)。
駒田由香(こまだ・ゆか)
建築家、駒田建築設計事務所取締役。近畿大学建築学部教授。1966年生まれ。九州大学工学部建築学科卒業。1989年よりTOTO機器株式会社勤務、2000年より現職。2020~2023年グッドデザイン賞中・大規模集合住宅ユニット審査委員、2024年より日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト審査委員。共著書に『詳細ディテールを読み解く RC住宅のつくり方 :「pallets」ができるまで』(オーム社、2017年)。
進藤強(しんどう・つよし)
建築家、株式会社ビーフンデザイン代表、smi:re不動産取締役、京都精華大学客員教授。1973年兵庫県生まれ。1996年京都精華大学デザイン学部建築学科卒業。株式会社アーキテクトン勤務、9坪ハウスなどを手がけるコムデザイン取締役を経て現職。著書に『月々のローン返済を軽くする賃貸併用住宅』(スタジオタッククリエイティブ、2013年)。
永田賢一郎(ながた・けんいちろう)
建築家、T.A.R.P代表、YONG architecture studio主宰。1983年生まれ、東京都出身。横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA修了。2020~2024年立科町地域おこし協力隊着任。2021年より横浜国立大学アーバニストスクールディレクター。共著書に『多拠点で働く:建築・まちづくりのこれから』(ユウブックス、2023年)。