【受付終了】建築史学会2023年度大会記念シンポジウム「その後の伝建地区」

主催 建築史学会
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。

内容

伝統的建造物群保存地区制度は1975年に創設され半世紀を迎えようとしています。これまでに選定された重要伝統的建造物群保存地区(以下、重伝建地区)は126地区に達し、全国各地に残る歴史的集落や町並み保存の試みが蓄積されてきました。重伝建地区への選定によって、景観が整備され、来訪者や新規居住者の増加に伴い経済的自立性が高まる効果が認められる一方で、全国的な少子高齢化や過疎化の影響は重伝建地区にも及び、歴史的建造物の漸次的減少により歴史的町並みの存続に不安を抱える地区が少なからず存在することも事実です。

本シンポジウムでは、各歴史的地区は重伝建地区に選定された「その後」にどのような変化・蓄積・展開があったのか、そして伝建地区制度の運用半世紀の「その後」にどのような方向性を目指していくべきか考えたいと思います。そのために、1)「修理・修景」事業による歴史的な町並み景観と建造物の変化・変質、2)伝建地区やその周辺地区で伝建制度と連携可能な「各種制度や事業とのシナジー」、そして3)選定後に各地区の保存・持続的活用・住民参加の方法を再検討する契機となる「見直し調査の目的と方法」の3点に焦点を当て、各地区における蓄積や課題、研究者の果たすべき役割の拡大、伝建地区制度の将来的な展望について議論します。

●プログラム(敬称略):

14:30~14:40 開会・趣旨説明/下田一太、山田協太(筑波大学)

14:40~16:20 報告

1.「伝建地区制度と国の役割について」
文化庁 文化財第⼆課 伝統的建造物群部門 担当調査官

2.「石見銀山遺跡と重伝建地区」
生田光晴(大田市 教育委員会)

3.「金沢市の歴史まちづくり~伝建地区制度を中⼼に~」
小柳健(金沢市 文化スポーツ局 歴史都市推進課)

4.「伝建調査を保存計画に生かすこと」
増井正哉(大阪市立すまいのミュージアム)

5.「調査から見えるもの、見えたこと」
上野勝久(東京藝術大学大学院)

6.「伝統的建造物群の保存における建築史学と都市計画学の協働」
西山徳明(北海道大学)

16:30~17:30パネルディスカッション
ファシリテーター:下田一太、藤川昌樹(筑波大学)
パネリスト:上記講演者

●言 語

日本語

●問い合わせ先

〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人間総合科学学術院 下田一太
電話029-853-2718