『西国巡礼スケッチのコツ 33カ所札所』宮後 浩 著 心を落ち着かせ、人生を見つめなおす、巡礼の旅。その旅をより思い出深いものにするため、スケッチに挑戦!描き方の基本、道具の特性、構図の取り方、ワンポイントレッスン等、デザイナー歴30数年の著者が披露するコツを写真とスケッチの対比で学びながら、33ヵ所に番外の3寺を加えた全36寺をめぐる。所在地情報・御詠歌付。 2005年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『白井晟一空間読解 形式への違犯』安原盛彦 著 独自の経歴、作風から「モダニズムに背を向けた哲学的建築家」と呼ばれる白井晟一。「白井神話」「難解」「異端」と形容されるその空間を訪ねてきた著者が、残された図面の分析と実空間のディテールにふれながら、新たな白井晟一像を見つけだす作業を本書で試みた。実物と図面など数少ない資料から実像に迫る。 2005年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『まちづくり協議会とまちづくり提案』久保光弘 著 まちづくり協議会が、地区の意思をまとめ、行政に提案するにはどうすればよいか。地区の範囲はどうすべきか。意思決定の正当性はどう担保しうるか。小さな協議会が叢生し、ハードな市街地整備から景観づくりまで、80余ものまちづくり提案を繰り返した神戸長田駅北区東部の実践から、生きているシステムとしての協議会を考える。 2005年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『第二版 環境と共生する建築 25のキーワード』大西正宜 著 建設エンジニアが知っておきたい環境関連のテーマを、図表350点とともにコンパクトに解説。環境問題の基礎知識、環境建築の手法、環境共生の技術など25のキーワードを選び、環境と建築の関わりをトータルに概観した。参考文献、索引も充実して資料としても使える。環境の世紀に何ができるのか、建築を学ぶ人の基本図書。 2005年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『エリアマネジメント 地区組織による計画と管理運営』小林重敬 編著 大都市都心部や地方都市の中心市街地で、民間によって構成された地域の組織が主体となり、開発だけでなく、開発後も管理運営を推し進め、地域を再生する取組みが行われている。汐留、六本木、丸の内から松江、高松、七尾まで、様々な規模と形態で展開する事例から、地域力を導く組織づくりと地域価値を高める活動を解説。 2005年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『まちづくりデザインゲーム』佐藤 滋 編著 この地区はどんなまちにしていったら良いのか、そこではどんな暮らしができるのか、そのためにはどんな問題があるのかなど、難しくて分かりにくい「まちづくりの将来像」が、役割ゲームと模型、CCDカメラで誰でも体感的に理解できるワークショップのノウハウを公開。ツールのPDFファイルなど、使えるおまけCD-ROM付。 2005年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『まちづくりデザインゲーム』佐藤 滋 編著 この地区はどんなまちにしていったら良いのか、そこではどんな暮らしができるのか、そのためにはどんな問題があるのかなど、難しくて分かりにくい「まちづくりの将来像」が、役割ゲームと模型、CCDカメラで誰でも体感的に理解できるワークショップのノウハウを公開。ツールのPDFファイルなど、使えるおまけCD-ROM付。 2005年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『第二版 地域共生の都市計画』三村浩史 著 住民と企業、高齢者・障害者・子供たち・様々な人々、人間と環境が共生する「まちづくり」のための都市計画テキスト。社会実践としての都市計画の基本的な仕組みを解説するとともに、都市政策・まちづくりにかかわる思潮や計画技法について、大幅内容刷新。専門家や実務者のための事典としても最適。用語集・図版多数収録。 2005年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『色彩学の実践』渡辺安人 著 インテリアコーディネート、建築設計、景観計画など、環境色彩の分野を志す人のための1冊。仕事に活かすことを前提とした色彩理論の解説、選色・配色のコツ、具体的な作業手順など、実践手法や心構えもふくめて、環境色彩のプロを目指す人のために解説した。本書を読み、理屈で考え、センスアップに励めば本当のプロになれる。 2005年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築のウンチク』山田 修 著 「ふすま・障子はなぜ右手前か」「ネクタイのストライプは右上がり左上がり」日常の習慣と割り切り、何故そうなったかを見逃しているものにこそ、建築の根本原理や発想、面白さが隠れている。長年建築教育に携わってきた著者が、建築へのつきない問いを探って町中を歩き回り、建物にまつわる不思議・物語を集めたオモシロ雑学。 2005年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『景観法を活かす どこでもできる景観まちづくり』景観まちづくり研究会 編著 景観法には、あらかじめ設定された運用マニュアルは存在しない。地方自治体独自の取組みを促す、きわめて柔軟かつ多様な手法を取り入れた法律である。本書では、制定の背景と経緯・趣旨等を解説、次いで地域特性に応じた景観法の活用枠組みを示し、併せて8事例モデルから複合的な運用方法を紹介する。法文・用語集付。 2004年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築施工 建築物の構築方法を学ぶ』青山良穂・武田雄二 著 建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築施工では,施工管理業務と各工種の施工技術について実務に携わる人のために執筆した。施工計画、現場管理、工事の準備、地業工事、土工事、躯体工事、準躯体工事、仕上げ工事、解体工事の各項目を図版350点をつけて詳説。施工基準をこえた「ものづくり」の勘所にも触れた。 2004年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『川で実践する 福祉・医療・教育』吉川勝秀・大野重男 他編/川での福祉・医療と教育研究会 著 川との関係を取り戻し、遊び、学び、生き返ろう。あらゆる教材が揃っている川、癒しと再生の力を与えてくれる川での活動が盛り上がっている。これからは、子ども、高齢者、障害者等、すべての市民と行政・河川技術者が連携する時代だ。川での医療・福祉・教育活動の考え方と実践例、それらを総合した川づくりを全国から報告。 2004年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『鉄骨構造 構造特性と設計の基本を学ぶ』井戸田秀樹・加藤征宏・高木晃二 著 建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。鉄骨構造の構造特性について、前半では歴史から製作方法、設計方針を説明した。後半では、構造物の反力および部材内に生ずる力を扱い、実際の設計例に即して計算法を学ぶ。見開き対応で、数学・物理が苦手な初学者でも、取り組みやすい基本テキスト。 2004年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『町屋と人形さまの町おこし 地域活性化成功の秘訣』吉川美貴 著 新潟県村上市、人口3万人の城下町。その廃れかけた商店街で一人の男が、立ち上がった。たったひとりではじめた町おこしは、やがて「町屋の人形さま巡り」「町屋の屏風まつり」として市民を巻き込み、全国から大勢の観光客を集めるムーブメントに成長した。本書は、捨て身の覚悟で町の活性化に挑戦する男の感動の記録である。 2004年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『逆都市化時代 人口減少期のまちづくり』大西隆 著 都市における過密・高層化が繁栄だという幻想に、いつまで人々は冒されつづけるのだろうか。人口減少を逆手にとって、今こそ空間的・精神的な豊かさを実現する、環境共生都市をめざそう。都市再生、中心市街地活性化、テレワーク、交通問題、地方分権等、都市をめぐる様々な事象から、これからの都市がとるべき姿を指し示す。 2004年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『エコロジーと歴史にもとづく地域デザイン』陣内秀信 監修/法政大学大学院エコ地域デザイン研究所 編 環境のバランスと文化的アイデンティティを失った日本の都市を、持続可能で個性豊かに蘇えらせるには、〈エコロジー〉と〈歴史〉を結びつける学際的なアプローチが必要だ。ヨーロッパ、アメリカ、アジア、そして日本の専門家たちが提示する多角的な理念と手法は、浮つき疲弊した日本の都市に大いなる示唆を与えてくれる。 2004年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『<第二版>専門士課程 建築計画』福田健策・高梨亮子 著 本書は、二級建築士受験を目指す専門学校の学生に向けて編集されたテキストである。左ページに解説、右ページに図版という、わかりやすく、簡潔な構成で、馴染みやすくした。また、各章末には、演習問題を掲載し、その解答を巻末に記載して、学習への意欲に配慮した。学科Ⅰ〈建築計画〉の内容が一目でわかる画期的な教科書。 2004年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『<第二版>専門士課程 建築施工』福田健策・渡邊亮一 著 本書は、二級建築士受験を目指す専門学校の学生に向けて編集されたテキストである。左ページに解説、右ページに図版という、わかりやすく、簡潔な構成で、馴染みやすくした。また、各章末には、演習問題を掲載し、その解答を巻末に記載して、学習への意欲に配慮した。学科Ⅳ〈建築施工〉の内容が一目でわかる画期的な教科書。 2004年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『プロが教えるキッチン設計のコツ』井上まるみ 著 栄養士でもある女性建築家が提案する、暮らしを見つめた、なるほど納得!のキッチン論。食事づくりを重視し、動線・収納・デザイン・価格・設計思想に至るまで、数多くの実例をもとに考え抜かれた目からウロコの知識満載。施主の「憧れ」だけに流されず、生活に根ざした設計で、住まいの心臓部「キッチン」をもっと豊かに! 2004年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『東京再生 Tokyo Inner City Project ハーバード・慶應義塾大学プロジェクトチームによる合同提案』伊藤 滋・ピーター・ロウ・石川幹子・小林正美 著 超高層ビルの群造形としての香港のような街が東京の未来像なのか? 美しくて堂々とした都市空間と、その周辺に東京独自のサブカルチャーが埋もれている市民型都市空間の構築こそ東京再生のあるべき姿である。分析→戦略立案→提案→評価というアーバンデザインの基本を押さえた日米大学による国際ワークショップからの提案 2003年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『住まいと街の仕掛人』現代計画研究所 著 地域性に依拠した個性的な住まいづくりをテーマに集住空間を生み出してきた現代計画研究所は、集合住宅や住宅地の設計を中心にコーポラティブ、団地再生や、民家型構法(木造住宅の建築システム)の開発にも取り組んできた。30年にわたる数々のプロジェクトから、環境に馴染み、街づくりへと繋がっていく住まいを探求する。 2003年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『専門士課程 建築構造』福田健策・小杉哲也 著 本書は、二級建築士受験を目指す専門学校の学生に向けて編集されたテキストである。左ページに解説、右ページに図版という、わかりやすく、簡潔な構成で、馴染みやすくした。また、各章末には、演習問題を掲載し、その解答を巻末に記載して、学習への意欲に配慮した。学科Ⅲ〈建築構造〉の内容が一目でわかる画期的な教科書。 2003年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『専門士課程 建築法規』福田健策・渡邊亮一 著 本書は、二級建築士受験を目指す専門学校の学生に向けて編集されたテキストである。左ページに解説、右ページに図版という、わかりやすく、簡潔な構成で、馴染みやすくした。また、各章末には、演習問題を掲載し、その解答を巻末に記載して、学習への意欲に配慮した。学科Ⅱ〈建築法規〉の内容が一目でわかる画期的な教科書。 2003年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築構造力学 Ⅰ 静定構造力学を学ぶ』坂田弘安・島﨑和司 著 建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。構造力学Ⅰでは、静定構造物を対象とした建築構造力学を理解するために、例題・図・写真を豊富に示し、説明した。前半は、構造物の反力および部材内に生ずる力を扱い、後半では、断面に生ずる力、部材の変形を扱っている。数学・物理が苦手な初学者でも、取り組みやすい基本テキスト。 2003年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『都市観光でまちづくり』凸版印刷株式会社・財団法人日本交通公社 編著 名所旧跡めぐりから、都市の魅力そのものを体験する観光へ。人・自然・歴史が共生し、歩く楽しさに溢れ、その土地ならではの食と土産があるまちをつくろう。都市観光の魅力要素を整理し、都市の個性創出に結び付ける方策を示す。産官学の枠を超え、「住んでよし、訪ねてよし」のまちづくりに奮闘する各都市事例も多数掲載。 2003年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる消防設備士用語集』中井多喜雄・石田芳子 著 不特定多数の人が出入りする学校、病院、百貨店、ホテル、興行場などは、消防用設備等の設置、維持管理が消防法により義務づけられており、その設置工事や整備業務は消防設備士でなければ行えない。本書は、消防設備士受験に必要な用語を厳選し、見開きでイラストと共にわかりやすく解説。便利な2000語以上の索引も掲載。 2003年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『日本の風景計画 都市の景観コントロール 到達点と将来展望』西村幸夫・町並み研究会 編著 我が国での風景計画は、試行錯誤を繰り返しながら、どのような制度の下で実践されてきたか。現在の到達点を、歴史的都市をはじめ一般市街地、郊外部での運用や実績に立ち入って検討し、政策的な意義と法制度の可能性を多面的に考察。「地域力」を引きだす美しい風景の実現を目指す。これからの日本の景観行政への提言も掲載。 2003年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『二級建築士 設計製図の基本』福田健策・平野理架 著 設計製図は,課題発表から約3ヵ月,学科合格発表から約2週間で本試験となり,短い準備期間で試験勉強をしなければならない.合格に向け問題読解力・設計力・作図力を効率よく学習できるように,また初めて設計製図試験に挑戦する人にも理解しやすいように,グリッド作図など工夫をこらして編集.木造,RC造を詳説,S造にもふれた. 2003年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『建築概論 建築・環境のデザインを学ぶ』本多友常・安原盛彦・大氏正嗣・佐々木葉二・柏木浩一 著 建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築概論は、設計実務と建築教育のどちらにも携わる執筆者が、初学者に向けてメッセージを発信。「自然発生的建築のデザイン」「素材からみた現代建築」「日本建築の空間史」「空間と架構のデザイン」「ランドスケープデザインの世界と感性」「発想への技法」。 2003年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築行政 法規と秩序を学ぶ』片倉健雄・大西正宜・建築法制研究会 著 建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築行政では、建築基準法の法文内容を理解することに重点をおき、条文の構成、法令独特の用語解説から、単体規定、集団規定、制度規定さらには関連法規を、図を多用し具体的に理解できるよう工夫した。初学者をはじめ、行政や実務家の研修や受験準備にも最適。 2003年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『自治体まちづくり まちづくりをみんなの手で!』原 昭夫 著 市民や企業、そして自治体の各部署をつなぎ、まちをつくる。地方分権と行財政の逼迫の中で、自治体まちづくりマンに求められるのは、知識と人脈を駆使した自治体独自のまちづくりのあり方、手法の開発だ。そのための知識・意欲・態度を経験に基づき解説。世田谷区のまちづくりを主導してきた第一人者によるユニークな入門書。 2003年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『作家たちのモダニズム 建築・インテリアとその背景』黒田智子 編 歴史の体系的な知識を与えるだけでは生きたモダニズムは理解できない。読者の創造意欲を喚起するため、様式別ではなく、作家別に構成した、従来にはない近代建築史の解説書。建築からインテリア・家具までを手掛けた欧米の主要建築家14人を取り上げ、頁半分を図版400点に割くなど、ビジュアル面での親しみやすさも追求した。 2003年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『条例による総合的まちづくり』小林重敬 編著 都市づくり行政の地方分権化は大きく動き始めた。都市計画法、建築基準法の改正という流れの中、条例を視野に入れたまちづくりは欠かせず、自主条例・委任条例の連携・一体化等の活用法によっては縦割り行政を乗越え、地域の独自性を生かす総合的な手法への期待も大きい。研究・実務の第一線執筆陣が法理論と事例を検証する。 2002年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築製図 建築物の表現方法を学ぶ』大西正宜・武田雄二・前田幸夫 著 建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築製図では、実在する建築物(朧月夜の家、設計:出江寛)を題材に、企画から図面完成にいたる過程を示すことで、初学者が具体的に理解できるよう工夫した。建築製図の基礎、図形の表現と投影法、空間の表現方法、CADシステムなど、基本事項も網羅している。 2002年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『アクティブ・パース 役立つテクニック』宮後 浩 著 企画段階で、また打合せの場で、言葉だけでは伝わらないイメージをその場でパースに。これは、施主に対しての絶対的なプレゼンテーションとなる。本書では、街並み、マンション、ビル、店舗、住宅、公園、インテリア等あらゆる対象を組込み、フリーハンドで描く簡略パースから精度の高いパースまで15作例を、段階ごとに詳述。 2002年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『都市のデザイン 〈きわだつ〉から〈おさまる〉へ』都市美研究会 編 これほどまでに多くの建設が積み重ねられ、個別には優れたデザインも生まれているにもかかわらず、何故、日本の都市は美しくならないのか。日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。日本の都市でなおざりにされてきた「美しさ」を再生する為のデザインの作法。 2002年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『日本庭園鑑賞便覧 全国庭園ガイドブック』京都林泉協会 編著 日本の美的要素のすべてがつまった庭という空間を、いかに愛で、理解するか。70年をかけて全国の庭園を賞翫してきた京都林泉協会による、鑑賞のための知識を網羅した愛蔵版。地割、石組、垣根、燈篭、石造品、古建築など、構成要素のすべてを解説する。全国1300件の庭園一覧、関係年表、文献目録等研究のための資料も充実。 2002年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『一目でわかる建築計画 設計に生かす計画のポイント』青木義次・浅野平八 他著 設計に必要な計画の基本が一目でわかるよう、悪い例とその解決策を並べて示した画期的テキスト。全編を通じ、建築全般および各種施設を設計する際、気をつけたいことや犯しやすいミスなどを明快なイラストで表現し、何が問題で、どうすればよくなるかが直感的に理解できるよう構成した。すぐに役立つ計画・設計のノウハウ集。 2002年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築の配置計画 環境へのレスポンス』宮元健次 著 法規や敷地条件を満たすだけでなく、自然環境や都市景観、さらには祈りや鎮魂といった人間の精神性に応える建築の配置とはなにか。本書は、国内外の優れた配置計画例を自然、都市、精神社会という三つの環境対応別に分類し、その計画意図と特徴を多数の図版を用い平易に解説した。建築計画のポイントに応える待望のテキスト。 2002年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『市民のための都市再生 商店街活性化を科学する』池澤 寛 著 都市再生は小泉内閣の目玉。しかし無闇に補助金をばら撒く商店街振興策はもちろん、需要を無視して拡大を目指す事業、やたら大きな施設を許容する容積率アップでは、市民が望む都市再生には繋がらない。科学的に需要を見据え商店街を適切規模に縮小し、市民が住みたくなる中心市街地を再構築することこそ、本当の構造改革だ。 2002年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築工事の祭式 地鎮祭から竣工式まで』「建築工事の祭式」編集委員会 編著 建築祭式のアウトラインを図面やチャートなどを使ってわかりやすく表現し、祭式の組み立て方が意外と単純な原理に基づいていることを解説した。実務マニュアルとしても、祭壇の具体的事例、祭場設営レイアウト、事前準備のチェックリスト、挙行時の司会者の対応、用語集などを掲載し、実践に役立つ早分かり読本となっている。 2001年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図と模型でわかる木構造』辻原仁美 著 標準的な在来軸組工法をとりあげ、初めて学ぶ人がやさしく総合的に木造を理解できるよう工夫した。まず平面図を立体図と見比べて空間をつかむ。次に模型をつくりながら立体を体感し部材の位置関係を理解する。最後に立体図と比べながら順を追って構造図を描くことで、木構造の基本をマスターできるようになる。模型の型紙も付けた。 2001年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『初めての建築CAD Windows版JW_CADで学ぶ』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 『初めての建築製図』のCAD版。木造住宅・RC造事務所を題材に、平面図・立面図・かなばかり図などの作図プロセスを色刷りで明示し、CADも製図も初学者という人が同時に学べるよう工夫した。また使用するソフトは、教育・実務で多くの人が使うフリーウェアとして定評があり、その操作マニュアルとしても役立つものとなっている。 2001年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『マンション 企画・設計・管理』都市公団関西集合住宅研究会 著 集合住宅に関する広範、かつ総合的な知識がマンション関係実務者には求められるが、実際は個々の専門分野や技術に偏りがちだ。そこで、戦後のマンション供給を担ってきた公団職員らが、その経験・専門知識を反映、総括した。住棟デザイン、構工法、緑環境、SIシステムまで、最重要事項を網羅した事典的解説書。 2001年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『コンパクトシティ 持続可能な社会の都市像を求めて』海道清信 著 コンパクトシティへの関心が高まっているが、コンパクトシティとは何か、どのように達成するのか、本当に効果があるのか、といった基本的なことについての共通の理解に乏しい。そこで欧米における政策と論争を広範に紹介し、さらに日本型コンパクトシティの提案を、最新の情報をできるだけ取り入れて、まとめたものである。 2001年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『実測術 サーベイで都市を読む・建築を学ぶ』陣内秀信・中山繁信 編著 人々によって生きられている環境の中に、体ごと飛び込んで行うフィールド調査から得られるものは大きく、深い。日本の伝統的な集落の造形や空間構成に目を開かせた宮脇ゼミの熱く先駆的な活動と、イタリアをはじめ世界各地でのデザインサーベイにこだわり続けた陣内ゼミの実践を紹介し、実測調査の方法と意味を明らかにする 2001年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『木がわかる 知っておきたい木材の知識』佐道健 著 住まいに自然素材を求める施主が増え、木材利用はますます盛んになってきた。しかし建築のプロでも、意外に木材の基礎知識を知らないのが現状だ。木材には相応の長所と短所があり、特徴がある。本書では、木のメカニズムを理解し、正しい木のものづくりができるように、とかく間違えやすい事柄を中心に50の疑問に答える。 2001年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図説 日本建築のみかた』宮元健次 著 世界文化遺産への登録、寺社仏閣めぐりや歴史散歩のブームなど、古建築への興味が高まっている。一般には難解と思われている日本建築のみかた・見どころを平易な文章と500点に及ぶ図版を用いてわかりやすく説いた。神社・寺院・住宅・茶室・城郭を網羅するガイドブックで、入門書としてはもちろん、読み物としても面白い。 2001年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『土壁・左官の仕事と技術』佐藤嘉一郎・佐藤ひろゆき 著 環境にやさしく、健康な暮らしには欠かせない、呼吸する壁。木造の伝統工法を支え、耐震性にもすぐれた土壁が、再び注目を集めている。壁と職人の歴史から道具や下地・仕上の特徴、現代の住まいに活かすための実務工程上のコツ、京都ならではの数寄屋、土蔵、炉壇工事まで、名匠と第一線の壁塗職人があますところなくつづる。 2001年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『初めての建築計画 住宅・集合住宅・事務所・幼稚園・図書館』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 建築計画を学ぶにあたり、まず必要となる計画のたて方・考え方を、見開き対応の豊富な図版と平易な文章で解説。建築計画の概要から、住宅・集合住宅・事務所・幼稚園・図書館といった用途別の建築物の計画を、演習と実例をふまえ学んでいく。既刊『初めての建築環境』との併用で、基礎から応用までを広く学べる最強のテキスト! 2000年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中井希衣子 建築
『初めての建築設備』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 建築空間に快適環境を求める声はますます高まっている。建築物の近代化・高層化・大空間化に伴って、建築設備はそのウエートを大きくしている。本書は、建築設備を学ぶ初学者に向けて、建築設備の概要、空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備のそれぞれ基本事項を、見開き構成で図版を多用して、わかりやすく解説した。 2000年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築施工管理用語集』中井多喜雄 著/石田芳子 イラスト 建築施工管理技士試験の受験に必要不可欠とする用語を関連分野ごとにまとめ、わかりやすく解説。2000余りにおよぶ用語には、すべてルビを付け、さらに、内容をよりたやすく理解できるように見開き構成として、右ページにイラストや図表を配している。また、巻末の索引は、建築施工管理用語辞典として活用できるよう工夫した。 2000年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『新訂版 住居学入門』湯川聰子・井上洋子 著 より美しく快適に住まうノウハウを身につけ、賢い消費者となるために必要な事項を厳選した、短大女子大向けの教科書の決定版。日本の住まいの歴史と特徴、間取りや家具のレイアウトなど住まい方の基礎知識、購入の際のチェックポイントに焦点を絞り、豊富な図やイラストで解説。各種統計の最新の数値を踏まえた新訂版。 2000年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築と色彩 インテリアから景観まで』宮後 浩・渡邊康人 著 建築デザインでは概して見過ごされがちな色彩の分野を、やさしくていねいに解説した。色彩理論や色の持つ心理的効果、デザイン上のイメージ、建築における色の機能など適切な図版を多数交え、色彩の基本と応用のコツが楽しく身につくように工夫している。関連した課題例を掲載し、手を動かすことで実践的に学ぶことができる。 1999年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『よむ住宅プランニング』宮元健次 著 古今東西の優れた住宅の平面図を、各空間別に分類し、そのよみ方や考え方についてわかりやすくまとめた。「エントランス」「社会的空間」(居間)「労働的空間」(台所)「個人的空間」(寝室)と住空間をその性質別に分け、さらに各室の相互関係によるキーワードごとに代表的作品例を200余点を付し、ゾーニングと動線について明快に解説。 1999年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『図説 日本庭園のみかた』宮元健次 著 鑑賞の術がわかると庭の楽しみが見えてくる。初めて日本庭園を巡る人、どこがよいのかわからない人にそのみかた・見どころを平易な文章と多数の図版で解説した。洲浜、築山、雪隠など庭園を構成する要素を図解するとともに、厳選48庭園を紹介。入門書として、名園訪問必携のガイドブックとして庭園の魅力発見を助ける。 1998年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『都市デザインの手法 改訂版 魅力あるまちづくりへの展開』鳴海邦碩・田端 修・榊原和彦 編 鳴海邦碩・田端 修・榊原和彦 編 内容紹介 都市デザインを都市の公共領域のあり方をとりあつかう方法として定義し、「街区と敷地」「町並み」「商業空間」など都市空間における建築のあり方や「住民参加」など計画づくりのソフトな側面にも着目して構成。都市デザイン、環境デザインを学ぶ人のための入門書として、また…続きを読む 1998年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 正誤表あり
『イラストでわかる管工事用語集』中井多喜雄 著/石田芳子 イラスト 配管工事の高度化、複雑化にともない、管工事施工技術者の技術の向上、技術力の確保は極めて重要である。本書は「二級管工事施工管理技士」資格試験の受験対応テキストとしても活用できるよう、見開き構成で、左頁に関連用語と解説を、右頁はイラストを用いてできる限りわかりやすくした。巻末には便利な2000語の索引を掲載。 1998年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『住まいの文化 豊かな暮らしのためのテキストブック』住文化研究会 著 〈食〉〈寝〉〈季〉〈納〉など住生活の中の身近な話題を起点として、私たちの〈今・ここ〉の生活を見なおすことから、これからの豊かな住生活を考えるためのテキストブック。〈今〉を知るための〈昔〉や〈ここ〉を知るための〈あそこ〉の事例を豊富に掲載している。短大、女子大の住文化、住生活、住居学の教科書に最適の書。 1997年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『初めての建築構造設計 構造計算の進め方』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 鉄筋コンクリート構造と鉄骨構造の構造計算書を例示し、対面頁でその構造計算の具体的な手順を丁寧に解説した見開き2頁構成。特に重要な用語については、最終章でさらに詳しい解説を付した。数多くの図表と対話形式による解説を随所に取り入れるなど、親しみやすくわかりやすい記述に十分配慮した、初学者に最適なテキスト。 1996年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図解・建築施工』西島一夫・蔦谷 博 著 西島一夫・蔦谷 博 著 内容紹介 本書はその内容を一級建築士受験者レベルにおき、建築を学ぶ基本的な科目を効率良く身につけられるよう、斬新な編集方法を採用している。“図解”と名付けたように本文スペースと図表スペースを分割することにより、見易さ・理解のし易さを第一においた。専門学校や、社内教育用のテキス…続きを読む 1996年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築電気設備のメンテナンス』中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 内容紹介 電気設備の正しい使い方と質の高い保全管理 電気設備の保全管理を怠ると停電・感電による死傷事故や電気火災などのトラブルから、ビルの機能に障害を生じるだけでなく、自家用受変電設備の事故が原因となって電力会社への波及事故につながる恐れもある。本書は初心者でも電…続きを読む 1995年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図解テキスト二級建築士 学科2 建築法規』小嶋和平 著 小嶋和平 著 内容紹介 二級受験に必要不可欠な事項を整理するとともに、建築技術者の養成にも役立つように解説を叙述した。内容はズバリ一目でわかる見開き構成で展開して、パターン2色刷とし各頁に図や表を数多くレイアウトしている。数々の工夫で画期的な学科試験テキストとして定番の一冊。 体 裁 B5・160頁…続きを読む 1995年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『図解テキスト二級建築士 学科4 建築施工』西島一夫・蔦谷 博 著 西島一夫・蔦谷 博 著 内容紹介 二級受験に必要不可欠な事項を整理するとともに、建築技術者の養成にも役立つように解説を叙述した。内容はズバリ一目でわかる見開き構成で展開して、パターン2色刷とし各頁に図や表を数多くレイアウトしている。数々の工夫で画期的な学科試験テキストとして定番の一冊。 体 裁 B5…続きを読む 1995年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『初めてのインテリアコーディネーション』檜垣香恵 著 実際にインテリアを考え空間をまとめるには、プランを練るための基本的な考え方、アイテムの種類や役割、使い方などを一括して把握していることが必要である。本書では、初心者がそれらのことを、写真、イラスト、解説によってトータルに理解し、自分の発想を生かしたスペース創りを実現できるよう、必要な情報をまとめた。 1995年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築電気エレベータの技術』中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 内容紹介 電気の基礎知識に重点をおいて建築電気を解説 建築物の高層化に伴い建築設備の重要性が顕著となってきた。特に空気設備や給排水設備などを含む建築設備のすべてが電気なしでは機能しない。この建築電気設備とエレベータ・エスカレータの技術について、初心者にわかりやすい…続きを読む 1993年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『テキスト建築構造力学 2』阪口 理・須賀好富・窪田敏行 編著 阪口 理・須賀好富・窪田敏行 編著 内容紹介 受験も考慮、多数の例題で学習をサポート 本書は『〈テキスト〉建築構造力学 I』と同様に、豊富な例題で学習をサポートするという方針に基づいてまとめられた。静定構造物の変形、不静定構造物の応力解析を中心に、コンピュータの利用を意識したマトリックスによる解析方…続きを読む 1991年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『テキスト建築構造力学 1』阪口 理・須賀好富・窪田敏行 編著 阪口 理・須賀好富・窪田敏行 編著 内容紹介 豊富な経験をもとに著された入門書の決定版 構造力学は、建築物を自然などの外力から守り、美しいデザインに仕上げるための基本である。本書は、長年にわたり構造力学の講義を第一線で担当する著者達が豊富な経験と実績をもとに著した構造力学の入門書である。これから建築…続きを読む 1990年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『パーステック』宮後 浩 著 宮後 浩 著 内容紹介 楽しく描いてプロのテクニックを身につけよう 「パースをよりわかりやすく、より楽しく描きながら、プロのパーステクニックを身につけることができるように」という著者の願いをこめ、パース教育経験20年で培ったすべてをこの一冊に集約。簡潔な解説やワンポイントアドバイスなど、ユニークな紙…続きを読む 1988年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図説・日本住宅の歴史』平井聖 著 平井 聖 著 内容紹介 著者手書きの400枚の図と、平易な解説文が楽しく描く日本住宅通史。これからの住宅のあり方を考えるために、我国の住宅の歴史をふりかえり、私達の住宅がどのような経緯ででき上がったか、どのような特色をもっているかを探る。住居史のテキストとして最適の書。 体 裁 B5・144頁・定価…続きを読む 1980年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『新訂版 建築の新透視図法』長尾勝馬 著 長尾勝馬 著 内容紹介 設計思想を表現する透視図の画法を詳しく説く 設計思想を表現する重要な手段としての透視図を詳しく解説。また、着色テクニック等で仕上げ表現にも重点を置き、実用性を高めた。点・直線の透視法/平行透視の足線法/成角透視の45°法/成角透視の測点法/斜角透視法/介線透視法/陰影透視法/…続きを読む 1978年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『新製図法入門』長尾勝馬 著 長尾勝馬 著 内容紹介 初歩製図から投影図法までをわかりやすく解説 初歩製図から投影図法までを分かり易くまとめた、広く技術界に志す若い方々のための製図指導書。課題毎に設けた応用練習問題はテキストとしての使用に好評を得ている。本書は連続図解式解説によって詳しい筆順を示しており、さまざまの製図法が見るだ…続きを読む 1966年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社