学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 書籍試し読み
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

書籍

  1. HOME
  2. 書籍

『卒業設計コンセプトメイキング』松本 裕 著

卒業設計は、それまでの設計演習とは違う。学生自らがテーマと敷地の選定を行い、論理的思考プロセスの積み重ねをもとに、オリジナリティのある提案をしなければならないのだ。本書は、先生と学生とのライブ感あふれる対話を軸に、進め方、設計上のコツなどを、実際の学生の作品をもとにしたケーススタディで学ぶものである。

2008年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 学芸出版社 建築

『建築主が納得する住まいづくり Q&Aでわかる技術的ポイント』玉水新吾 著

建築主が大満足する家づくりとは。住宅メーカーのベテラン技術者が、現場で経験したクレームやトラブルの事例より、家を建てる時に、建築主に説明して念押ししたほうがよいポイントや、着工までに納得してもらうべき事項をあげ、その対応や配慮を工程にそって解説した。現場マン必読!!顧客満足度アップ、クレームゼロの方法。

2008年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『日本の交通バリアフリー 理解から実践へ』社団法人土木学会 土木計画学研究委員会 他編

バリアフリー新法の制定に伴い、円滑に移動できるために改善が必要となる施設等はますます広がっている。本書では、これまでのグッドプラクティスを、多数の図と写真によりビジュアルでわかりやすくまとめた。様々な課題をどう克服し整備を進めたか。基本構想から工事に至るまでを網羅。改善の現場で役立つ、実務者必携の書。

2008年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『モロッコの歴史都市 フェスの保全と近代化』松原康介 著

モロッコは、保全と都市計画の壮大な実験場であった。フランスは、歴史都市を保全し、植民都市を別個につくりあげ、郊外には理想に燃えて郊外住宅地をつくった。しかしこの分離は生活の論理に侵食され、破綻した。理念ではなく、地域の文化・生活や、都市そのものの生きようとする意志に沿った計画論が、いま模索されている。

2008年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『図解ニッポン住宅建築 建築家の空間を読む』尾上亮介・竹内正明・小池志保子 著

戦後から現代まで、名作とされる住宅59作品についてコンセプトを明確に提示し、力強いイラストと図面を用いてポイントをわかりやすく解説。住宅を設計する際に必要となる空間の読み解き方について、建築家の手法を探る。また、時代背景とともに年代ごとに取り上げており、戦後60年の日本住宅の変遷も学ぶことができる。

2008年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『まち歩きが観光を変える 長崎さるく博プロデューサー・ノート』茶谷幸治 著

10年間で1割以上落ち込んだ観光客数を底上げするために企画された市民主体の地域活性化イベント「長崎さるく博」。この日本初のまち歩き博覧会は、1000万人以上の参加者を集め、3万人近い市民が関わった。その構想から実施までを、イベントプロデューサーという役割でいかに実現し、市民力を高めるに至ったのかを克明に語る。

2008年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『学校開放でまち育て サスティナブルタウンをめざして』岸 裕司 著

東京湾の埋立地にあるニュータウン秋津は、どこにでもある小学校の機能と施設を住民と協動・共有するユニークな地域づくりで注目されている。住民たちが「子縁」でつながり、秋津小を拠点に築いてきたコミュニティが、少子高齢化によるまちの衰退に抗し、いかに次世代育ちを実現しようとしているのか、その取組と課題に迫る。

2008年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 地域振興

『コンパクトシティの計画とデザイン』海道清信 著

中心市街地活性化や公共投資の抑制のために、コンパクトシティの実現に益々期待が高まっている。本書はその基本原則・政策・計画・デザイン・評価について、海外の最新動向から幅広い事例と教訓を整理し、日本の課題に即して考察した。総合的かつ実践的な解説書として、「量から質」に転換する成熟型都市への道筋を示した。

2007年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『中心市街地の創造力 暮らしの変化をとらえた再生への道』宗田好史 著

中心市街地はなぜ衰退したのか。都心が硬直し、消費者の変化に敏感な新しい起業者の参入を許さなかったからではないか。本書はまず市民の変化を消費、家族、労働の面から捉え、次に都心再生への端緒を掴んだ京都を事例に、街がどう呼応したかを見た。商店街救済や再開発ではなく、市民の創造性を活かす都心への大転換を提言。

2007年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『フライブルクのまちづくり ソーシャル・エコロジー住宅地ヴォーバン』村上 敦 著

徹底した省エネと自然エネルギーの利用で、通常の住宅地に比べ、エネルギー消費を半減、二酸化炭素排出を7割削減。さらに画期的なマイカー抑制策で、自動車所有者が自転車所有者の10分の1という車のないまちを実現。環境先進国ドイツで最も野心的なサステイナブルコミュニティを住民主導で成功に導いた軌跡に迫る。

2007年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『高齢者の住まい事業 企画の手引き 医療・介護・建築関係者のための』砂山憲一 著

補助金による施設作りから、多様な高齢者の住まいの展開と在宅医療・介護の充実へと国の政策が転換し、施設と自宅の間の「新しい住まい」の市場が広がっている。事業を企画するために必須の基礎知識、事業の特殊性、建築・都市計画関係の制約や近隣施設の状況を踏まえた立地判断と収支の立て方等を具体例に沿って解説する。

2007年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『改訂版 構造計算書で学ぶ鉄筋コンクリート構造』上野嘉久 著

RC造平屋、2階建の課題を解き,構造計算書にまとめあげながらRC造を学ぶ実践的なテキストの改訂版。構造力学、構法、法規、設計等を総括的に学びながら,課題を解き、実務にすぐ活かせる力を身につける。改訂版では、全ての記述をSI単位で統一し、07年改正の基準法をはじめ現行の建築法規・建築学会規準にも対応させた。

2007年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『違反建築ゼロ 住まいの安全・神戸の挑戦』増渕昌利 編著

大震災や耐震偽装事件を機に建築基準法が見直され、違反建築・既存不適格建築への対応が強められた。その先陣を切った神戸市の成功経験をもとに、法的対応と現状に即した柔軟な対応で完了検査率100%を目前にし、雑居ビルの防火違反是正を前進させた著者の挑戦と成果を活写。全国の建築・住宅行政、建築指導担当者を応援する。

2007年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『証言・町並み保存』西村幸夫・埒正浩 編著

彼らがいたから町並みが残った。破壊の危機に抗し、地域から新しい価値を創り出した、まちづくり第一世代の肉声。小樽・峯山冨美、竹富島・上勢頭芳徳、角館・高橋雄七、函館・村岡武司、石見銀山・松場登美、内子・岡田文淑、妻籠・小林俊彦、足助・小澤庄一

2007年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『住宅エクステリアの100ポイント 計画・設計・施工・メンテナンス』藤山 宏 著

住宅の外部空間にこだわりを持つ建築主が増えたこと、景観への意識が高まったことなどにより、エクステリアの需要は拡大している。しかし、多業種出身の技術者が集まった現場は、誤解や理解不足による不具合が多いのも現実である。本書は、求められる広範な知識を建築・土木・造園を軸に体系的に整理し、解説した初めての書。

2007年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『自治と参加・協働 ローカル・ガバナンスの再構築』羽貝正美 編著

本格的な地方分権改革が始動して10年、現場ではさまざまな取組みが実践されてきたが、今も課題は少なくない。基礎自治体と住民自治のあるべき姿、それを実現するための行政の制度・仕組み・権限、そして参加や協働のあり方について、その問題と解決の方途を、政治・社会学の理論、地域づくりとまちづくりの実践から示した。

2007年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる スパイラルアップを実現するために』川内美彦 著

すべての人にとって、より使いやすい社会環境を実現するための取組み、ユニバーサル・デザイン。日本での広がりを丹念に追うとともに、今後の課題として、事前検討から事後評価、さらに次のプロジェクトへの情報提供にいたるまで、継続的な改善からスパイラルアップ(品質の向上)へとつなげる、その仕組みづくりを提案する。

2007年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『市民・地域が進める地球温暖化防止』和田 武・田浦健朗 編著

地球温暖化を防ぐには大幅な温室効果ガスを早急に削減する必要があり、市民主導・地域発の取り組みが鍵となる。本書は、省エネ、自然エネルギー、温暖化防止教育、環境マネジメント等への、自治体、企業、地球温暖化防止活動推進センター、市民らの創意溢れる実践を多数紹介。脱温暖化社会への活路をいかに切り拓くかを解説。

2007年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『「地域遺産」 みんなと奮戦記 プライド・オブ・ジャパンを求めて』米山淳一 著

茅葺き民家、宿場町、蒸気機関車、鳴き砂の浜など、日本人の記憶から失われようとしている生活文化遺産に光を当て、甦らせて30年。所有者との交渉、資金集め、行政・専門家との協力、市民へのアピール、成功・失敗の舞台裏。地域の復権を願い、人々の思いを形にしてきた、元日本ナショナルトラスト事務局長の悪戦苦闘の物語。

2007年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『多自然型川づくりを越えて』吉川勝秀 編著/妹尾優二・吉村伸一 著

治水も環境も共に満たす川づくりとして、多自然型工法は90年代に急速に普及した。15年を経て、生態系への理解、現場の技術者の育成、河川用地の確保等、課題は山積している。そこで本書は、実践を踏まえた多自然型川づくりの基本をまとめ、さらに、自然と共生し、都市・地域の軸となる「空間としての川づくり」を提案する。

2007年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『創造都市への展望 都市の文化政策とまちづくり』佐々木雅幸+財団法人総合研究開発機構 編著

「創造都市」とは、「ハコモノ行政」ではなく、その地域にしかない町並み、都市空間、産業、芸術・文化、市民自治を育て、開花させるような、新しい都市・文化政策のあり方である。本書では、その基本となる概念、財源の確保、評価の指標などの理論・方法を示し、札幌・盛岡・仙台・横浜・福岡・北九州の現場から報告する。

2007年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中井希衣子

『宮後浩の 超簡単! プレゼンテクニック 〈住まい〉イメージを見せる極意』宮後 浩 著

言葉だけでは伝えられない建物のイメージを、絵に、模型にしてクライアントにアピールしよう。パース界の第一人者が、平面図や立面図、パース等の描き方とともに、それらをまとめてプレゼンボードで魅せる技までを伝授。時間がなくても、絵心がなくても、誰でも彼でも、これできっとうまくいく!住宅産業に関わる人必携。

2007年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『新装版 初めての建築製図 2色刷ワークブック』〈建築のテキスト〉編集委員会 編

木造2階建住宅と鉄筋コンクリート造2階建専用事務所を題材に、はじめて建築図面を描く場合の基本事項をわかりやすく解説した。平面図からはじまり、断面図・立面図・かなばかり図・伏図・軸組図・詳細図など、各種図面の作図順序を4~8のプロセスにわけ、それぞれを色刷で示すことで迷わず描き進めるよう工夫をほどこしている。

2007年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『無有』竹原義二 著/絹巻豊 写真

素材の力、職人の技、「間」の観念を重視した建築は、自然との融合による静かな迫力をもって場に佇む。数々の建築に出会い、対峙することで空間を捉え、実作へと昇華してきたその試みは、新たな可能性の探求を伴って、101番目の家である自邸に結集された。これまでの住宅設計の軌跡と建築に込めた思想を余すことなく綴る。

2007年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『自治体都市計画の最前線』柳沢 厚・野口和雄・日置雅晴 編著

地方分権の進展とバラマキ的な補助金の縮減により、地域独自の取り組みの成否が地域の将来の浮沈を決するようになった。本書では、田園居住/線引き制度/景観/地域地区・建築基準法/都市計画の変更/条例という分野ごとに、各自治体による先進的な試みを、現場で関わる執筆陣が紹介。都市計画に関わる最新の重要判例解説付。

2007年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『ワークショップ 住民主体のまちづくりへの方法論』木下勇 著

ワークショップが日本に普及して四半世紀。だが、まちづくりの現場では、合意形成の方法と誤解され、住民参加の免罪符として悪用されるなど混乱や批判を招いている。世田谷など各地で名ファシリテーターとして活躍する著者が、個人や集団の創造力を引き出すワークショップの本質を理解し、正しく使う為の考え方、方法を説く。

2007年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 コミュニティ・ソーシャル

『中心市街地の再生 メインストリートプログラム』安達正範・鈴木俊治・中野みどり 著

中心市街地の歴史的建築の保全・活用と経済活性化を組み合わせ、全米1900地区で実績を上げているメインストリートプログラム。地元主体で組織をつくり、中心市街地をマネジメントする、その理念や運用手法は、日本の中心市街地再生に欠落しているものを明らかにし、真の再生に向けて重要な示唆、ノウハウを教えてくれる。

2006年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『図説 やさしい構造設計』浅野清昭 著

高等数学や物理をきちんと理解できていない人に向け、難しい数式はできるだけ使わずに解説した、建築構造設計初学者のための入門教科書。手描きによるイラストで図解し、丁寧な解説をこころがけ、複雑な内容をできるかぎりわかりやすく工夫した。例題をとおして設計法の理解をはかり、〈手順〉どおりにやれば誰でも解ける。

2006年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『構造計算書で学ぶ木構造 金物設計の手引き』上野嘉久 著

木造の継手・仕口は建築士が金物を設計しなければならなくなった。構造計算を省き告示による方法もあるが金物が多大となりがちである。そこで金物を経済設計するために構造計算を簡単に行なう方法を人気抜群の「実務からシリーズ」の著者が分かりやすく解説する。2階建の構造計算書を作成しながら理解する構造計算の入門書。

2006年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『伝統木造建築を読み解く』村田健一 著

日本は、世界最古と最大の木造建築を有し、比類ない木の建築文化を築いてきた。その伝統木造建築の歴史・特徴について、外見的な形や様式に留まらず、建物の強度を確保する工夫、日本人好みの建築美、合理的な保存・修復などを多数の事例をもとに解説。文化財の専門家が、古建築に宿る知恵と技、強さと美しさの源流に迫る。

2006年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』矢作 弘・瀬田史彦 編

三法改正の狙いと課題を、国交省・経産省担当者をはじめ多様な立場から論じ、さらに「広域の都市圏構造をいかに再構築するか」「まちづくり組織はいかにあるべきか」について多数の事例により詳述する。寄稿者:石原武政、中沢孝夫、木田清和、光武顕、中出文平、北原啓司、服部年明、庄司裕、卯月盛夫、三橋重昭ほか多数。

2006年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『江戸東京の路地 身体感覚で探る場の魅力』岡本哲志 著

歓楽街、門前町、市場、抜け道、行き止まり…。地形やかつての都市構造の痕跡を残しながら、歴史の流れの中で変遷してきた東京の路地。成長する都市の隙間の佇まいは、往時の人々の生活が甦ってくるようである。時代や成り立ちによって様々な表情を持つ路地空間を読み解き、実際に潜り込んで体感しながら、その魅力に迫る。

2006年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『現場で学ぶ 住まいの雨仕舞い』玉水新吾 著

建築主の信頼を最も失うトラブルは、雨漏りである。漏らなくて当り前に拘わらず、実際には大変多い欠陥の一つであるように、雨仕舞いは常に住宅の課題だ。本書は、ベテラン技術者が木造住宅の豊富なトラブル事例をもとに、雨漏りのしにくいデザイン、危険部位における雨の浸入対策等、雨漏りしない家づくりのノウハウを公開。

2006年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『実践 木造住宅の設計法 架構デザインから実施設計まで』大庭孝雄 著

在来軸組構法では、全体的な空間と架構をイメージすることから入って、間取りや部位の架構、すなわち床や小屋の部材の配置や組み合わせを考える設計手法をとることが望ましい。平面的な思考では構造的弱点が生じやすいからだ。実践的な設計手法が会得できるよう、ポイントを簡潔にまとめた。

2006年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『住宅リフォーム計画』沖田富美子・井上恵子・金子智子 著

老朽化やライフスタイルの変化に応じて、既存住宅に手を加えて住み続けるリフォームの需要が増えている。本書は、実際の計画にあたって必要な知識および関連する法規・構造の要点をまとめるとともに、リフォーム特有の注意点や部位別の手法などをイラストを交えてやさしく解説。多様な要望に応じたプランニング事例も掲載。

2006年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり』新谷洋二 編著

歴史的資産の保全と道路整備の対立時代は終わった。地域の歴史や文化、生活環境を尊重しつつ、自動車の安全な通行とともに快適な歩行空間を実現することが、これからのまちづくりの核になる。歴みち事業をはじめ、これまでの積み重ねを集大成し、文化財・都市計画・景観行政の協調による計画、設計、デザインのあり方を示す。

2006年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『改訂版 実務から見た基礎構造設計』上野嘉久 著

実務経験から生み出された実務設計術を、計算手順が理解しやすく、設計の参考資料としても役立つように5階建程度の実際の設計例をもとに解説。必要な資料を使いやすい図表にまとめ、法令や告示、日本建築学会の規準等必要な規準・指針の要旨を網羅している。大好評の『実務から』シリーズ待望の改訂版。構造設計者の座右の書。

2006年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『近代日本の作家たち 建築をめぐる空間表現』黒田智子 編

従来の様式・時代別の近代建築史ではなく、作家別に建築とそれに関わる空間表現の歴史を解説する。14人の代表作だけでなく、その生き方や発想の源にも触れ、読者の創造意欲を喚起する。同時代に生きた建築家、インテリアデザイナー、作庭家、彫刻家、陶芸家たちを分野を横断して紹介し、近代日本を多面的・重層的に読み解く。

2006年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『まちづくり道場へようこそ』片寄俊秀 著

まちづくりは人づくりであるといわれるように、まちの様々な問題の解決には、良き「まちづくり人」の存在が必要であり、そんな人を育てたいと筆者は考える。まちに飛び込む方法、キイパーソンの重要性、常に対案を考えることなど「まちづくり道場十訓」をまとめ、まちづくりに携わる「稽古生」に向け、ユーモラスに指南する。

2005年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『創発まちづくり 動く・繋がる・生まれる』和田 崇 編著

最近のまちづくりでは、傑出したリーダーや行政が主導するのではなく、一人一人の思いや動きを大切にし、それが相互に作用することで大きなうねりやかたちにつながる創発まちづくりの例が少なくない。本書は広島で活躍する7人の専門家による相互作用の場づくりの事例と手法を具体的に紹介し創発につなげる9つの原則を示す。

2005年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築構法 建築物のしくみを学ぶ』武田雄二・西脇 進・鷲見勇平 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築構法では、各種構法が誕生した背景を考察し、構法の違いが環境や社会に与える影響について学ぶとともに、現代において主となる木質構造、鋼構造、鉄筋コンクリート構造をはじめ各構法の躯体と仕上げの詳細、施工過程を、豊富な図と写真でみる。

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築構造力学 Ⅱ 不静定構造力学を学ぶ』坂田弘安・島﨑和司 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。構造力学Ⅱでは、不静定構造物を対象とした建築構造力学を理解するために、例題・図・写真を豊富に示し説明した。骨組みに生ずる力と変形、マトリクス法、終局強度および座屈を扱い、構造解析から構造設計へと向かう考え方を扱っている。取り組みやすい基本テキスト。

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『西国巡礼スケッチのコツ 33カ所札所』宮後 浩 著

心を落ち着かせ、人生を見つめなおす、巡礼の旅。その旅をより思い出深いものにするため、スケッチに挑戦!描き方の基本、道具の特性、構図の取り方、ワンポイントレッスン等、デザイナー歴30数年の著者が披露するコツを写真とスケッチの対比で学びながら、33ヵ所に番外の3寺を加えた全36寺をめぐる。所在地情報・御詠歌付。

2005年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『白井晟一空間読解 形式への違犯』安原盛彦 著

独自の経歴、作風から「モダニズムに背を向けた哲学的建築家」と呼ばれる白井晟一。「白井神話」「難解」「異端」と形容されるその空間を訪ねてきた著者が、残された図面の分析と実空間のディテールにふれながら、新たな白井晟一像を見つけだす作業を本書で試みた。実物と図面など数少ない資料から実像に迫る。

2005年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『まちづくり協議会とまちづくり提案』久保光弘 著

まちづくり協議会が、地区の意思をまとめ、行政に提案するにはどうすればよいか。地区の範囲はどうすべきか。意思決定の正当性はどう担保しうるか。小さな協議会が叢生し、ハードな市街地整備から景観づくりまで、80余ものまちづくり提案を繰り返した神戸長田駅北区東部の実践から、生きているシステムとしての協議会を考える。

2005年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『第二版 環境と共生する建築 25のキーワード』大西正宜 著

建設エンジニアが知っておきたい環境関連のテーマを、図表350点とともにコンパクトに解説。環境問題の基礎知識、環境建築の手法、環境共生の技術など25のキーワードを選び、環境と建築の関わりをトータルに概観した。参考文献、索引も充実して資料としても使える。環境の世紀に何ができるのか、建築を学ぶ人の基本図書。

2005年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『エリアマネジメント 地区組織による計画と管理運営』小林重敬 編著

大都市都心部や地方都市の中心市街地で、民間によって構成された地域の組織が主体となり、開発だけでなく、開発後も管理運営を推し進め、地域を再生する取組みが行われている。汐留、六本木、丸の内から松江、高松、七尾まで、様々な規模と形態で展開する事例から、地域力を導く組織づくりと地域価値を高める活動を解説。

2005年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『まちづくりデザインゲーム』佐藤 滋 編著

この地区はどんなまちにしていったら良いのか、そこではどんな暮らしができるのか、そのためにはどんな問題があるのかなど、難しくて分かりにくい「まちづくりの将来像」が、役割ゲームと模型、CCDカメラで誰でも体感的に理解できるワークショップのノウハウを公開。ツールのPDFファイルなど、使えるおまけCD-ROM付。

2005年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『まちづくりデザインゲーム』佐藤 滋 編著

この地区はどんなまちにしていったら良いのか、そこではどんな暮らしができるのか、そのためにはどんな問題があるのかなど、難しくて分かりにくい「まちづくりの将来像」が、役割ゲームと模型、CCDカメラで誰でも体感的に理解できるワークショップのノウハウを公開。ツールのPDFファイルなど、使えるおまけCD-ROM付。

2005年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『第二版 地域共生の都市計画』三村浩史 著

住民と企業、高齢者・障害者・子供たち・様々な人々、人間と環境が共生する「まちづくり」のための都市計画テキスト。社会実践としての都市計画の基本的な仕組みを解説するとともに、都市政策・まちづくりにかかわる思潮や計画技法について、大幅内容刷新。専門家や実務者のための事典としても最適。用語集・図版多数収録。

2005年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『色彩学の実践』渡辺安人 著

インテリアコーディネート、建築設計、景観計画など、環境色彩の分野を志す人のための1冊。仕事に活かすことを前提とした色彩理論の解説、選色・配色のコツ、具体的な作業手順など、実践手法や心構えもふくめて、環境色彩のプロを目指す人のために解説した。本書を読み、理屈で考え、センスアップに励めば本当のプロになれる。

2005年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築のウンチク』山田 修 著

「ふすま・障子はなぜ右手前か」「ネクタイのストライプは右上がり左上がり」日常の習慣と割り切り、何故そうなったかを見逃しているものにこそ、建築の根本原理や発想、面白さが隠れている。長年建築教育に携わってきた著者が、建築へのつきない問いを探って町中を歩き回り、建物にまつわる不思議・物語を集めたオモシロ雑学。

2005年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『景観法を活かす どこでもできる景観まちづくり』景観まちづくり研究会 編著

景観法には、あらかじめ設定された運用マニュアルは存在しない。地方自治体独自の取組みを促す、きわめて柔軟かつ多様な手法を取り入れた法律である。本書では、制定の背景と経緯・趣旨等を解説、次いで地域特性に応じた景観法の活用枠組みを示し、併せて8事例モデルから複合的な運用方法を紹介する。法文・用語集付。

2004年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築施工 建築物の構築方法を学ぶ』青山良穂・武田雄二 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築施工では,施工管理業務と各工種の施工技術について実務に携わる人のために執筆した。施工計画、現場管理、工事の準備、地業工事、土工事、躯体工事、準躯体工事、仕上げ工事、解体工事の各項目を図版350点をつけて詳説。施工基準をこえた「ものづくり」の勘所にも触れた。

2004年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『川で実践する 福祉・医療・教育』吉川勝秀・大野重男 他編/川での福祉・医療と教育研究会 著

川との関係を取り戻し、遊び、学び、生き返ろう。あらゆる教材が揃っている川、癒しと再生の力を与えてくれる川での活動が盛り上がっている。これからは、子ども、高齢者、障害者等、すべての市民と行政・河川技術者が連携する時代だ。川での医療・福祉・教育活動の考え方と実践例、それらを総合した川づくりを全国から報告。

2004年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『鉄骨構造 構造特性と設計の基本を学ぶ』井戸田秀樹・加藤征宏・高木晃二 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。鉄骨構造の構造特性について、前半では歴史から製作方法、設計方針を説明した。後半では、構造物の反力および部材内に生ずる力を扱い、実際の設計例に即して計算法を学ぶ。見開き対応で、数学・物理が苦手な初学者でも、取り組みやすい基本テキスト。

2004年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『町屋と人形さまの町おこし 地域活性化成功の秘訣』吉川美貴 著

新潟県村上市、人口3万人の城下町。その廃れかけた商店街で一人の男が、立ち上がった。たったひとりではじめた町おこしは、やがて「町屋の人形さま巡り」「町屋の屏風まつり」として市民を巻き込み、全国から大勢の観光客を集めるムーブメントに成長した。本書は、捨て身の覚悟で町の活性化に挑戦する男の感動の記録である。

2004年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『逆都市化時代 人口減少期のまちづくり』大西隆 著

都市における過密・高層化が繁栄だという幻想に、いつまで人々は冒されつづけるのだろうか。人口減少を逆手にとって、今こそ空間的・精神的な豊かさを実現する、環境共生都市をめざそう。都市再生、中心市街地活性化、テレワーク、交通問題、地方分権等、都市をめぐる様々な事象から、これからの都市がとるべき姿を指し示す。

2004年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『エコロジーと歴史にもとづく地域デザイン』陣内秀信 監修/法政大学大学院エコ地域デザイン研究所 編

環境のバランスと文化的アイデンティティを失った日本の都市を、持続可能で個性豊かに蘇えらせるには、〈エコロジー〉と〈歴史〉を結びつける学際的なアプローチが必要だ。ヨーロッパ、アメリカ、アジア、そして日本の専門家たちが提示する多角的な理念と手法は、浮つき疲弊した日本の都市に大いなる示唆を与えてくれる。

2004年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『プロが教えるキッチン設計のコツ』井上まるみ 著

栄養士でもある女性建築家が提案する、暮らしを見つめた、なるほど納得!のキッチン論。食事づくりを重視し、動線・収納・デザイン・価格・設計思想に至るまで、数多くの実例をもとに考え抜かれた目からウロコの知識満載。施主の「憧れ」だけに流されず、生活に根ざした設計で、住まいの心臓部「キッチン」をもっと豊かに!

2004年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『東京再生 Tokyo Inner City Project ハーバード・慶應義塾大学プロジェクトチームによる合同提案』伊藤 滋・ピーター・ロウ・石川幹子・小林正美 著

超高層ビルの群造形としての香港のような街が東京の未来像なのか? 美しくて堂々とした都市空間と、その周辺に東京独自のサブカルチャーが埋もれている市民型都市空間の構築こそ東京再生のあるべき姿である。分析→戦略立案→提案→評価というアーバンデザインの基本を押さえた日米大学による国際ワークショップからの提案

2003年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『住まいと街の仕掛人』現代計画研究所 著

地域性に依拠した個性的な住まいづくりをテーマに集住空間を生み出してきた現代計画研究所は、集合住宅や住宅地の設計を中心にコーポラティブ、団地再生や、民家型構法(木造住宅の建築システム)の開発にも取り組んできた。30年にわたる数々のプロジェクトから、環境に馴染み、街づくりへと繋がっていく住まいを探求する。

2003年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『専門士課程 建築構造』福田健策・小杉哲也 著

本書は、二級建築士受験を目指す専門学校の学生に向けて編集されたテキストである。左ページに解説、右ページに図版という、わかりやすく、簡潔な構成で、馴染みやすくした。また、各章末には、演習問題を掲載し、その解答を巻末に記載して、学習への意欲に配慮した。学科Ⅲ〈建築構造〉の内容が一目でわかる画期的な教科書。

2003年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『専門士課程 建築法規』福田健策・渡邊亮一 著

本書は、二級建築士受験を目指す専門学校の学生に向けて編集されたテキストである。左ページに解説、右ページに図版という、わかりやすく、簡潔な構成で、馴染みやすくした。また、各章末には、演習問題を掲載し、その解答を巻末に記載して、学習への意欲に配慮した。学科Ⅱ〈建築法規〉の内容が一目でわかる画期的な教科書。

2003年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築構造力学 Ⅰ 静定構造力学を学ぶ』坂田弘安・島﨑和司 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。構造力学Ⅰでは、静定構造物を対象とした建築構造力学を理解するために、例題・図・写真を豊富に示し、説明した。前半は、構造物の反力および部材内に生ずる力を扱い、後半では、断面に生ずる力、部材の変形を扱っている。数学・物理が苦手な初学者でも、取り組みやすい基本テキスト。

2003年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『都市観光でまちづくり』凸版印刷株式会社・財団法人日本交通公社 編著

名所旧跡めぐりから、都市の魅力そのものを体験する観光へ。人・自然・歴史が共生し、歩く楽しさに溢れ、その土地ならではの食と土産があるまちをつくろう。都市観光の魅力要素を整理し、都市の個性創出に結び付ける方策を示す。産官学の枠を超え、「住んでよし、訪ねてよし」のまちづくりに奮闘する各都市事例も多数掲載。

2003年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『イラストでわかる消防設備士用語集』中井多喜雄・石田芳子 著

不特定多数の人が出入りする学校、病院、百貨店、ホテル、興行場などは、消防用設備等の設置、維持管理が消防法により義務づけられており、その設置工事や整備業務は消防設備士でなければ行えない。本書は、消防設備士受験に必要な用語を厳選し、見開きでイラストと共にわかりやすく解説。便利な2000語以上の索引も掲載。

2003年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『日本の風景計画 都市の景観コントロール 到達点と将来展望』西村幸夫・町並み研究会 編著

我が国での風景計画は、試行錯誤を繰り返しながら、どのような制度の下で実践されてきたか。現在の到達点を、歴史的都市をはじめ一般市街地、郊外部での運用や実績に立ち入って検討し、政策的な意義と法制度の可能性を多面的に考察。「地域力」を引きだす美しい風景の実現を目指す。これからの日本の景観行政への提言も掲載。

2003年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『二級建築士 設計製図の基本』福田健策・平野理架 著

設計製図は,課題発表から約3ヵ月,学科合格発表から約2週間で本試験となり,短い準備期間で試験勉強をしなければならない.合格に向け問題読解力・設計力・作図力を効率よく学習できるように,また初めて設計製図試験に挑戦する人にも理解しやすいように,グリッド作図など工夫をこらして編集.木造,RC造を詳説,S造にもふれた.

2003年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『建築概論 建築・環境のデザインを学ぶ』本多友常・安原盛彦・大氏正嗣・佐々木葉二・柏木浩一 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築概論は、設計実務と建築教育のどちらにも携わる執筆者が、初学者に向けてメッセージを発信。「自然発生的建築のデザイン」「素材からみた現代建築」「日本建築の空間史」「空間と架構のデザイン」「ランドスケープデザインの世界と感性」「発想への技法」。

2003年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築行政 法規と秩序を学ぶ』片倉健雄・大西正宜・建築法制研究会 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築行政では、建築基準法の法文内容を理解することに重点をおき、条文の構成、法令独特の用語解説から、単体規定、集団規定、制度規定さらには関連法規を、図を多用し具体的に理解できるよう工夫した。初学者をはじめ、行政や実務家の研修や受験準備にも最適。

2003年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『自治体まちづくり まちづくりをみんなの手で!』原 昭夫 著

市民や企業、そして自治体の各部署をつなぎ、まちをつくる。地方分権と行財政の逼迫の中で、自治体まちづくりマンに求められるのは、知識と人脈を駆使した自治体独自のまちづくりのあり方、手法の開発だ。そのための知識・意欲・態度を経験に基づき解説。世田谷区のまちづくりを主導してきた第一人者によるユニークな入門書。

2003年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『作家たちのモダニズム 建築・インテリアとその背景』黒田智子 編

歴史の体系的な知識を与えるだけでは生きたモダニズムは理解できない。読者の創造意欲を喚起するため、様式別ではなく、作家別に構成した、従来にはない近代建築史の解説書。建築からインテリア・家具までを手掛けた欧米の主要建築家14人を取り上げ、頁半分を図版400点に割くなど、ビジュアル面での親しみやすさも追求した。

2003年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『条例による総合的まちづくり』小林重敬 編著

都市づくり行政の地方分権化は大きく動き始めた。都市計画法、建築基準法の改正という流れの中、条例を視野に入れたまちづくりは欠かせず、自主条例・委任条例の連携・一体化等の活用法によっては縦割り行政を乗越え、地域の独自性を生かす総合的な手法への期待も大きい。研究・実務の第一線執筆陣が法理論と事例を検証する。

2002年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築製図 建築物の表現方法を学ぶ』大西正宜・武田雄二・前田幸夫 著

建築物を利用する主体〈人間〉を中心に据えて学ぶ、新しい建築学シリーズ。建築製図では、実在する建築物(朧月夜の家、設計:出江寛)を題材に、企画から図面完成にいたる過程を示すことで、初学者が具体的に理解できるよう工夫した。建築製図の基礎、図形の表現と投影法、空間の表現方法、CADシステムなど、基本事項も網羅している。

2002年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『アクティブ・パース 役立つテクニック』宮後 浩 著

企画段階で、また打合せの場で、言葉だけでは伝わらないイメージをその場でパースに。これは、施主に対しての絶対的なプレゼンテーションとなる。本書では、街並み、マンション、ビル、店舗、住宅、公園、インテリア等あらゆる対象を組込み、フリーハンドで描く簡略パースから精度の高いパースまで15作例を、段階ごとに詳述。

2002年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『都市のデザイン 〈きわだつ〉から〈おさまる〉へ』都市美研究会 編

これほどまでに多くの建設が積み重ねられ、個別には優れたデザインも生まれているにもかかわらず、何故、日本の都市は美しくならないのか。日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。日本の都市でなおざりにされてきた「美しさ」を再生する為のデザインの作法。

2002年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『日本庭園鑑賞便覧 全国庭園ガイドブック』京都林泉協会 編著

日本の美的要素のすべてがつまった庭という空間を、いかに愛で、理解するか。70年をかけて全国の庭園を賞翫してきた京都林泉協会による、鑑賞のための知識を網羅した愛蔵版。地割、石組、垣根、燈篭、石造品、古建築など、構成要素のすべてを解説する。全国1300件の庭園一覧、関係年表、文献目録等研究のための資料も充実。

2002年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『一目でわかる建築計画 設計に生かす計画のポイント』青木義次・浅野平八 他著

設計に必要な計画の基本が一目でわかるよう、悪い例とその解決策を並べて示した画期的テキスト。全編を通じ、建築全般および各種施設を設計する際、気をつけたいことや犯しやすいミスなどを明快なイラストで表現し、何が問題で、どうすればよくなるかが直感的に理解できるよう構成した。すぐに役立つ計画・設計のノウハウ集。

2002年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築の配置計画 環境へのレスポンス』宮元健次 著

法規や敷地条件を満たすだけでなく、自然環境や都市景観、さらには祈りや鎮魂といった人間の精神性に応える建築の配置とはなにか。本書は、国内外の優れた配置計画例を自然、都市、精神社会という三つの環境対応別に分類し、その計画意図と特徴を多数の図版を用い平易に解説した。建築計画のポイントに応える待望のテキスト。

2002年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『市民のための都市再生 商店街活性化を科学する』池澤 寛 著

都市再生は小泉内閣の目玉。しかし無闇に補助金をばら撒く商店街振興策はもちろん、需要を無視して拡大を目指す事業、やたら大きな施設を許容する容積率アップでは、市民が望む都市再生には繋がらない。科学的に需要を見据え商店街を適切規模に縮小し、市民が住みたくなる中心市街地を再構築することこそ、本当の構造改革だ。

2002年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築工事の祭式 地鎮祭から竣工式まで』「建築工事の祭式」編集委員会 編著

建築祭式のアウトラインを図面やチャートなどを使ってわかりやすく表現し、祭式の組み立て方が意外と単純な原理に基づいていることを解説した。実務マニュアルとしても、祭壇の具体的事例、祭場設営レイアウト、事前準備のチェックリスト、挙行時の司会者の対応、用語集などを掲載し、実践に役立つ早分かり読本となっている。

2001年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『図と模型でわかる木構造』辻原仁美 著

標準的な在来軸組工法をとりあげ、初めて学ぶ人がやさしく総合的に木造を理解できるよう工夫した。まず平面図を立体図と見比べて空間をつかむ。次に模型をつくりながら立体を体感し部材の位置関係を理解する。最後に立体図と比べながら順を追って構造図を描くことで、木構造の基本をマスターできるようになる。模型の型紙も付けた。

2001年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『初めての建築CAD Windows版JW_CADで学ぶ』〈建築のテキスト〉編集委員会 編

『初めての建築製図』のCAD版。木造住宅・RC造事務所を題材に、平面図・立面図・かなばかり図などの作図プロセスを色刷りで明示し、CADも製図も初学者という人が同時に学べるよう工夫した。また使用するソフトは、教育・実務で多くの人が使うフリーウェアとして定評があり、その操作マニュアルとしても役立つものとなっている。

2001年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『マンション 企画・設計・管理』都市公団関西集合住宅研究会 著

集合住宅に関する広範、かつ総合的な知識がマンション関係実務者には求められるが、実際は個々の専門分野や技術に偏りがちだ。そこで、戦後のマンション供給を担ってきた公団職員らが、その経験・専門知識を反映、総括した。住棟デザイン、構工法、緑環境、SIシステムまで、最重要事項を網羅した事典的解説書。

2001年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『コンパクトシティ 持続可能な社会の都市像を求めて』海道清信 著

コンパクトシティへの関心が高まっているが、コンパクトシティとは何か、どのように達成するのか、本当に効果があるのか、といった基本的なことについての共通の理解に乏しい。そこで欧米における政策と論争を広範に紹介し、さらに日本型コンパクトシティの提案を、最新の情報をできるだけ取り入れて、まとめたものである。

2001年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『実測術 サーベイで都市を読む・建築を学ぶ』陣内秀信・中山繁信 編著

人々によって生きられている環境の中に、体ごと飛び込んで行うフィールド調査から得られるものは大きく、深い。日本の伝統的な集落の造形や空間構成に目を開かせた宮脇ゼミの熱く先駆的な活動と、イタリアをはじめ世界各地でのデザインサーベイにこだわり続けた陣内ゼミの実践を紹介し、実測調査の方法と意味を明らかにする

2001年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『木がわかる 知っておきたい木材の知識』佐道健 著

住まいに自然素材を求める施主が増え、木材利用はますます盛んになってきた。しかし建築のプロでも、意外に木材の基礎知識を知らないのが現状だ。木材には相応の長所と短所があり、特徴がある。本書では、木のメカニズムを理解し、正しい木のものづくりができるように、とかく間違えやすい事柄を中心に50の疑問に答える。

2001年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『図説 日本建築のみかた』宮元健次 著

世界文化遺産への登録、寺社仏閣めぐりや歴史散歩のブームなど、古建築への興味が高まっている。一般には難解と思われている日本建築のみかた・見どころを平易な文章と500点に及ぶ図版を用いてわかりやすく説いた。神社・寺院・住宅・茶室・城郭を網羅するガイドブックで、入門書としてはもちろん、読み物としても面白い。

2001年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『土壁・左官の仕事と技術』佐藤嘉一郎・佐藤ひろゆき 著

環境にやさしく、健康な暮らしには欠かせない、呼吸する壁。木造の伝統工法を支え、耐震性にもすぐれた土壁が、再び注目を集めている。壁と職人の歴史から道具や下地・仕上の特徴、現代の住まいに活かすための実務工程上のコツ、京都ならではの数寄屋、土蔵、炉壇工事まで、名匠と第一線の壁塗職人があますところなくつづる。

2001年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『初めての建築計画 住宅・集合住宅・事務所・幼稚園・図書館』〈建築のテキスト〉編集委員会 編

建築計画を学ぶにあたり、まず必要となる計画のたて方・考え方を、見開き対応の豊富な図版と平易な文章で解説。建築計画の概要から、住宅・集合住宅・事務所・幼稚園・図書館といった用途別の建築物の計画を、演習と実例をふまえ学んでいく。既刊『初めての建築環境』との併用で、基礎から応用までを広く学べる最強のテキスト!

2000年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中井希衣子 建築

『初めての建築設備』〈建築のテキスト〉編集委員会 編

建築空間に快適環境を求める声はますます高まっている。建築物の近代化・高層化・大空間化に伴って、建築設備はそのウエートを大きくしている。本書は、建築設備を学ぶ初学者に向けて、建築設備の概要、空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備のそれぞれ基本事項を、見開き構成で図版を多用して、わかりやすく解説した。

2000年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『イラストでわかる建築施工管理用語集』中井多喜雄 著/石田芳子 イラスト

建築施工管理技士試験の受験に必要不可欠とする用語を関連分野ごとにまとめ、わかりやすく解説。2000余りにおよぶ用語には、すべてルビを付け、さらに、内容をよりたやすく理解できるように見開き構成として、右ページにイラストや図表を配している。また、巻末の索引は、建築施工管理用語辞典として活用できるよう工夫した。

2000年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『新訂版 住居学入門』湯川聰子・井上洋子 著

より美しく快適に住まうノウハウを身につけ、賢い消費者となるために必要な事項を厳選した、短大女子大向けの教科書の決定版。日本の住まいの歴史と特徴、間取りや家具のレイアウトなど住まい方の基礎知識、購入の際のチェックポイントに焦点を絞り、豊富な図やイラストで解説。各種統計の最新の数値を踏まえた新訂版。

2000年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『建築と色彩 インテリアから景観まで』宮後 浩・渡邊康人 著

建築デザインでは概して見過ごされがちな色彩の分野を、やさしくていねいに解説した。色彩理論や色の持つ心理的効果、デザイン上のイメージ、建築における色の機能など適切な図版を多数交え、色彩の基本と応用のコツが楽しく身につくように工夫している。関連した課題例を掲載し、手を動かすことで実践的に学ぶことができる。

1999年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『よむ住宅プランニング』宮元健次 著

古今東西の優れた住宅の平面図を、各空間別に分類し、そのよみ方や考え方についてわかりやすくまとめた。「エントランス」「社会的空間」(居間)「労働的空間」(台所)「個人的空間」(寝室)と住空間をその性質別に分け、さらに各室の相互関係によるキーワードごとに代表的作品例を200余点を付し、ゾーニングと動線について明快に解説。

1999年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『図説 日本庭園のみかた』宮元健次 著

鑑賞の術がわかると庭の楽しみが見えてくる。初めて日本庭園を巡る人、どこがよいのかわからない人にそのみかた・見どころを平易な文章と多数の図版で解説した。洲浜、築山、雪隠など庭園を構成する要素を図解するとともに、厳選48庭園を紹介。入門書として、名園訪問必携のガイドブックとして庭園の魅力発見を助ける。

1998年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

『都市デザインの手法 改訂版 魅力あるまちづくりへの展開』鳴海邦碩・田端 修・榊原和彦 編

鳴海邦碩・田端 修・榊原和彦 編 内容紹介 都市デザインを都市の公共領域のあり方をとりあつかう方法として定義し、「街区と敷地」「町並み」「商業空間」など都市空間における建築のあり方や「住民参加」など計画づくりのソフトな側面にも着目して構成。都市デザイン、環境デザインを学ぶ人のための入門書として、また…続きを読む

1998年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 正誤表あり

『イラストでわかる管工事用語集』中井多喜雄 著/石田芳子 イラスト

配管工事の高度化、複雑化にともない、管工事施工技術者の技術の向上、技術力の確保は極めて重要である。本書は「二級管工事施工管理技士」資格試験の受験対応テキストとしても活用できるよう、見開き構成で、左頁に関連用語と解説を、右頁はイラストを用いてできる限りわかりやすくした。巻末には便利な2000語の索引を掲載。

1998年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築

『住まいの文化 豊かな暮らしのためのテキストブック』住文化研究会 著

〈食〉〈寝〉〈季〉〈納〉など住生活の中の身近な話題を起点として、私たちの〈今・ここ〉の生活を見なおすことから、これからの豊かな住生活を考えるためのテキストブック。〈今〉を知るための〈昔〉や〈ここ〉を知るための〈あそこ〉の事例を豊富に掲載している。短大、女子大の住文化、住生活、住居学の教科書に最適の書。

1997年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 住空間計画学
  • 初めて学ぶ住居学

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料