庭と緑にまつわる13冊
庭と緑は、暮らしやまちに潤いと奥行きを与え、四季の移ろいを感じさせてくれます。造園や庭園設計の技術、建築と一体となった緑の空間づくり、日本庭園の歴史と鑑賞法、都市公園や森の活用法まで、13冊の本を通じて多様なアプローチをご紹介します。あなたの感性や仕事に新しい視点をもたらす“緑の一冊”を見つけてください。
書籍一覧
緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法
おすすめコメント:室内外の連続性・境界・奥行きを際立たせる木の選び方。緑の構図や木洩れ日で人をもてなす豊かな動線とシークエンス。下草や低木で馴染ませるまち並みとの接点。香りや味わい、音や足触りで愉しませる暮らしのシーン。自在なバリエーションで場の価値を引き出す庭づくりの設計アプローチと実践にもとづく技術を豊富に収録。
- 著者:園三 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2020/09/25
- 価格:3200円
- 判型:B5変
- ページ数:192頁
お求めはこちら
NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI 横内敏人の住宅2014‐2019
おすすめコメント:庭と建築を一体につくる“庭屋一如”の思想を体現してきた建築家の最新26作品。現代的な和の空間、洗練された木造住宅建築に定評ある著者は、自ら植栽図を描き、樹種を選定し、施工に立ち会う。邸宅や別荘をはじめ、街中のコートハウス、郊外住宅、増改築、公共的施設まで、設計思想とプロセスを詳細な図面資料と写真で綴る
- 著者:横内 敏人 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2020/09/07
- 価格:15000円
- 判型:A4横
- ページ数:416頁
お求めはこちら
緑のプレゼンテクニック 建築エクステリア・造園・ランドスケープ
おすすめコメント:住宅庭園のみならず、マンション・店舗・公園からまちづくりまで、「緑」のデザインの分野で魅力的なプレゼンをするために求められるスケッチのポイントを解説。「なぜこう表現すると魅力的なプレゼンスケッチになるのか」がわかる、造園・ランドスープ・環境デザイン・建築・土木などを学ぶ学生や若手実務者必携の手引き。
- 著者:柳原寿夫・中橋文夫 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2015/09/10
- 価格:2800円
- 判型:B5
- ページ数:96頁
お求めはこちら
プロが教える住宅の植栽
おすすめコメント:住居への緑のニーズは高まり、住む人のライフスタイルに応じた多様な植栽が求められている。建築主が納得する植栽を提案するには? 本書は、植物の基礎知識及び住空間の各部位ごとの植栽計画を掘下げ、観葉植物、壁面・屋上の植栽も含め、樹種選定からメンテナンスまで、樹木・草花を使いこなす技術を具体的に解説した。
- 著者:藤山 宏 著/日本建築協会 企画
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2010/11/10
- 価格:2800円
- 判型:B5
- ページ数:176頁
お求めはこちら
全貌 日本庭園 象徴庭園から抽象枯山水へ
おすすめコメント:重森三玲との出会いから日本庭園に興味をもった著者は、飛鳥時代から近現代にいたる全国の庭園を撮影行脚するなか、独自の鑑賞の眼を養った。造形の完成度・斬新さで厳選した100庭の紹介と、その思想的背景や特徴的技法にせまる解説を軸に、多様な日本庭園の全体像を的確なアングルで捉えた写真で解き明かす意欲的ガイド。
- 著者:中田勝康 著・写真
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2020/10/15
- 価格:5600円
- 判型:B5変
- ページ数:224頁
お求めはこちら
図解 庭師が読みとく作庭記・山水并野形図
おすすめコメント:日本庭園愛好家や造園関係者に好評を博したロングセラー『図解 庭師が読みとく作庭記』をバージョンアップし、『山水并野形図』を新たに増補。独自の段落分けとわかりやすい小見出し、作庭経験を踏まえた現場で使える図解・訳注で、従来の抽象的な解釈を超えた、秘伝書の読み方を提示。日本庭園史の二大古典をこの一冊で。
- 著者:小埜雅章 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2016/11/01
- 価格:2500円
- 判型:四六
- ページ数:268頁
お求めはこちら
桂離宮・修学院離宮・仙洞御所 庭守の技と心
おすすめコメント:日本庭園の四季折々の表情は、多くの人々に賞賛されてきた。その美しさはどのような技術によって形成され、保たれているのか。40年にわたり宮廷庭園(桂離宮、修学院離宮、仙洞御所)の造園技官を務めた著者が、脈々と受け継がれる技術を明らかにしながら、心を揺さぶる写真とともに、自然の美を表現した庭園の魅力に迫る。
- 著者:川瀨昇作 著/仲 隆裕 監修
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2014/12/20
- 価格:2500円
- 判型:A5
- ページ数:160頁
お求めはこちら
重森三玲 庭園の全貌
おすすめコメント:二十世紀の大作庭家、重森三玲の庭は、どのように生まれたのか。二部構成の本書では、第一部で非公開の個人庭園を含む113庭を撮り下ろし写真にて俯瞰。半世紀以上に及ぶ作風の進化と深化をたどる。第二部では「テーマ→抽象→造形」という作庭のプロセスを、古典庭園との比較から詳解。重森枯山水のルーツと創造の奥義に迫る。
- 著者:中田勝康 著/写真
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2009/09/20
- 価格:4000円
- 判型:A5
- ページ数:288頁
お求めはこちら
日本庭園鑑賞便覧 全国庭園ガイドブック
おすすめコメント:日本の美的要素のすべてがつまった庭という空間を、いかに愛で、理解するか。70年をかけて全国の庭園を賞翫してきた京都林泉協会による、鑑賞のための知識を網羅した愛蔵版。地割、石組、垣根、燈篭、石造品、古建築など、構成要素のすべてを解説する。全国1300件の庭園一覧、関係年表、文献目録等研究のための資料も充実。
- 著者:京都林泉協会 編著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2002/08/30
- 価格:2400円
- 判型:四六
- ページ数:264頁
お求めはこちら
図説 日本庭園のみかた
おすすめコメント:鑑賞の術がわかると庭の楽しみが見えてくる。初めて日本庭園を巡る人、どこがよいのかわからない人にそのみかた・見どころを平易な文章と多数の図版で解説した。洲浜、築山、雪隠など庭園を構成する要素を図解するとともに、厳選48庭園を紹介。入門書として、名園訪問必携のガイドブックとして庭園の魅力発見を助ける。
- 著者:宮元健次 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:1998/06/10
- 価格:1900円
- 判型:四六
- ページ数:192頁
お求めはこちら
都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方
おすすめコメント:都市公園が公共空間としての役割を最大限に発揮するには、整備・管理する行政、行政と連携し公園運営等を担う民間事業者等、利用する市民の三者全てがWin-Win-Winであることが必要だ。本書では、各主体が都市公園を使いこなすための正しい法令等の知識や運用方法をQ&Aの対話形式で解説。現場で役立つ法令解釈や考え方を明快に提示する
- 著者:平塚勇司 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2020/07/10
- 価格:2500円
- 判型:A5
- ページ数:204頁
お求めはこちら
あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム
おすすめコメント:緑を楽しみながらヘルスケアに取り組める「予防医療」や、社員の創造力や感性を高める企業向け「人材育成」のフィールドとして、これまでにない森の活用法を提案。ツアーのつくり方、運営やマネジメント、事業の継続性、地域の雇用づくりまで。森林浴事業で起業した女性フロントランナーによる、現場発信型・実践ノウハウ!
- 著者: 小野なぎさ 著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2019/07/20
- 価格:2100円
- 判型:四六
- ページ数:220頁
お求めはこちら
森ではたらく! 27人の27の仕事
おすすめコメント:森を挽く人(製材所)森で採る人(山菜・キノコ採集)森で灯す人(木質バイオマス)森で育てる人(森のようちえん)……限りなく多彩でクリエイティブな森の仕事。森を撮る人として映画『WOOD JOB!』の矢口史靖監督、森を書く人に原作者・三浦しをんさんも迎え、ひたむきで痛快な彼らの仕事ぶりを綴った1冊。
- 著者:古川大輔・山崎 亮 編著
- 出版社:学芸出版社
- 発行日:2014/05/15
- 価格:1800円
- 判型:四六
- ページ数:240頁