2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 中川亮平 販売中『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』高木超 著 高木 超 著 内容紹介 多様な主体の連携で実践する地域課題の解決 国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」が、行政の政策や企業の事業、市民団体の活動等に反映されつつある。自治体・民間事業者・住民らが、互いの得意分野を活かして連携する先進地域を取材。SDGsの視点を活用し、多様な主体で地域課題の解決に…続きを読む
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 中川亮平 販売中『ディテールから考える構造デザイン』金箱温春 著 金箱 温春 著 内容紹介 多数の写真・詳細図・スケッチで知る41作品 住宅から公共建築まで、多くの著名建築家と協働する構造家の設計手法に初めて迫る。代表作41作品を建築的課題とそれに応える計画プロセスに沿い、多数の写真・詳細図・スケッチで詳解。必ずしも特殊な架構技術に頼らず、一般的な技術でバランス良…続きを読む
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中川亮平 販売中『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』ヒヅメ・山口達也 著 ヒヅメ・山口 達也 著 内容紹介 マンガで読む、異色のエンタメ受験参考書! 設計実務に長年携わっていれば「楽勝」かと思いきや、なかなか合格できない一級建築士の製図試験。いわゆる「角番」と呼ばれる製図試験3度目のチャンスにかける主人公が、努力だけでは勝てないなかで、まわりの人たちから得ていく「気づき」…続きを読む
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 中川亮平 販売中『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』和田欣也・中川寛子 著 和田欣也・中川寛子 著 内容紹介 仕掛け人が明かす、皆が稼げるまちの仕組み 築百年以上の古民家が数多く残る大阪市城東区蒲生4丁目、通称「がもよん」。ここ10余年で30軒超が次々と再生され、空き家活用の先進地として注目を集めてきた。適度な耐震改修、有望な店舗の誘致、飲食業態による収益確保、地主との協働…続きを読む
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 学芸出版社 販売中『NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI 横内敏人の住宅 2014‐2019』 横内敏人 著 内容紹介 庭と建築を一体につくる“庭屋一如”の思想を体現してきた建築家の最新26作品。現代的な和の空間、洗練された木造住宅建築に定評ある著者は、自ら植栽図を描き、樹種を選定し、施工に立ち会う。邸宅や別荘をはじめ、街中のコートハウス、郊外住宅、増改築、公共的施設まで、設計思想とプロセスを…続きを読む
2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 学芸出版社 販売中『堀部安嗣 小さな五角形の家』堀部安嗣 著 堀部安嗣 著/柳沢 究 構成 内容紹介 的確な寸法とプロポーションから導かれるプランニングの完成度。大らかな屋根の過不足ない構造美。空間に調和する細部のデザイン。建築家が“30坪の住宅”に込める設計思想の全貌を、きっかけとなった建主の一言、エスキス、実施図、施工図、構造家・造園家との協働、設備計画、…続きを読む
2011年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 学芸出版社 販売中『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』山崎亮 著 山崎 亮 著 内容紹介 当初は公園など公共空間のデザインに関わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事…続きを読む