レクチャー動画
田村誠邦×加藤悠介×西野辰哉×森田芳朗×樋口秀×浅野純一郎「なぜ生じるのか? どう活用するのか?」『建築・まちづくりのための空き家大全』連続セミナー第1回
空き家問題やその対応策は多岐にわたり、複雑化・複合化しており、今日ではその全体像が把握しづらくなっている。また取組みの成果もかならずしも体系化されておらず、断片的な知識のまま問題に対峙せざるを得ず、情… (続きを読む)
新着
鈴木孝男×友渕貴之×本間智希×松岡篤「風景の”質感”から考える減災のこれから」
山納洋×飯田美樹「社会におけるカフェの役割」
吉江俊×南後由和「交差するふたつの都市論~〈迂回する経済〉と〈ひとり空間〉をめぐって〜」
【限定コンテンツ】佐脇三乃里×青木彬×饗庭伸「アートと都市――まちの創造力を読む」『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol. 14
菅正史×饗庭伸「国土の計画――日本のかたちを読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.10
伊藤将人×小田切徳美×稲垣文彦「地方移住・移住政策はどこへ向かうのか?」
佐伯亮太×饗庭伸「地方創生――まち・ひと・しごとの今を読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.9
藤田雄介×山口陽登「建具アーキテクト・バトル ─二人の建築家が語る建具・都市・住宅─」
【限定コンテンツ】安藤哲也×饗庭伸「ワークショップ――関係のつくりかたを読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.13
小紫雅史×山崎亮「コミュニティデザインから考えるまちのえき」
山納洋×佐々木秀彦「文化施設が生み出すコモンズ」
【限定コンテンツ】伊藤将人×田中輝美「関係人口と地方移住の気になるカンケイ」
葛西リサ×白波瀬達也×饗庭伸「社会的包摂――都市の包容力を読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.8
【限定コンテンツ】園田聡×村上豪英×饗庭伸「パブリック・ライフ――都市の使いこなし方を読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.11
鳥山千尋×山本俊哉「参加と協働のリアルに迫る」
【限定コンテンツ】中島弘貴×饗庭伸「都市再生――あるべき開発を読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.12
寺田光成×田口純子×饗庭伸「子どもとともに育つまち――都市の育て方を読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol.7
山口晶×舩橋耕太郎「つくる×現場」東京大学建築生産マネジメント寄付講座 連続レクチャー「つくるとは、」
ランキング
今月のめあて:新しいスニーカーを買う、マットレスのお試し第2弾をはじめる、髪を切る


編集部F
イベント
開催中/開催予定 一覧
2025.
02.20
~
2025.
04.29
受付中
東京|
OZONE New Item Exhibition
2025.
03.27
~
2025.
04.14
受付中
大阪|
ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展【大阪店会場】
2025.
04.03
受付中
オンライン|京都|
世界で見つけた暇な空間・集いの空間、そのつくり方|『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』刊行記念トーク
2025.
04.04
~
2025.
06.26
受付中
東京|
建築家・阿部勤のいえ展 暮らしを愉しむデザイン
2025.
04.05
受付中
京都|
「北欧と日本のあかりについて考える」〜大阪髙島屋「北欧のあかり展」関連イベント〜
2025.
04.08
受付中
オンライン|
讃岐亮×饗庭伸「公共施設再編――これからのしまいかたを読む」|『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』レクチャーシリーズ Vol. 16
2025.
04.12
受付中
オンライン|京都|
こもごもサロンvol. 11 ~景観×交通~
2025.
04.12
受付中
大阪|
文化と地域デザイン学会 第2回大会
2025.
04.15
受付中
オンライン|大阪|
2025年第3回都市環境デザインセミナー 「周回遅れのトップランナー!?神戸・塩屋で今起きているコト!」
2025.
04.16
~
2025.
06.04
受付中
東京|
カルチャースクール「建築文化の読み方:7つの視点」(第2期)
2025.
04.17
受付中
東京|
中村好文×松家仁之「建築家と作家の<いえ>談義」~【建築家・阿部勤のいえ展 暮らしを愉しむデザイン】関連イベント
2025.
04.18
受付中
大阪|
「住宅が傾かない地盤・基礎のつくりかた」第7回建築セミナー
2025.
04.20
受付中
東京|
建築家・藤森照信トークイベント「自然と調和する建築」
2025.
04.26
受付中
京都|
AI には解らない京都らしさ「これからの居場所と出番」|NPO京都景観フォーラム×フォーラム
2025.
05.16
受付中
埼玉|
『まちづくりゲームカタログ』著者・安藤哲也さんによるまちづくりレクチャー&ボードゲーム体験
2025.
05.23
受付中
オンライン|京都|
山納洋×鈴木文彦「路線価でひもとく街の歴史」 がくげいラボ×Talkin’ About vol.40
情報を投稿する
ブックガイド
試し読み新着
『建築と造園をつなぐ ランドスケープデザイン入門』鈴木あるの 著
建築設計に関わるランドスケープデザインの基本的な計画や歴史、植物の知識と配植ポイント、プレゼン手法、職種や職能までを豊富… (続きを読む)
『公共施設のしまいかた まちづくりのための自治体資産戦略』堤洋樹 編著
人口減少と財政難の時代を迎え、もはや自治体も住民も「老いる公共施設」の問題からは逃げられない!一方的な総量削減ではなく、… (続きを読む)
『事例でみる 住み続けるための減災の実践 暮らし・コミュニティ・風景を地域でつなぐ手法』
自然災害を乗り越え、この地域に住み続けるための全国各地の実践集。風土に寄り添い培われた伝統の知恵から近年の大規模災害での… (続きを読む)
『ゆるい場をつくる人々 サードプレイスを生み出す17のストーリー』
今「強制されない自発性=ゆるさ」が地域に、人に必要だ。出入り自由、フラットな関係、事務局が目立たない、楽しいから参加する… (続きを読む)
本をさがす
ランキング
よみもの
新着
『歩いて読みとく地域デザイン』著者・山納洋さん登壇イベントのレポートが「Loftwork」のウェブサイトで公開されています
『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんの対談記事が、「株式会社建築ピボット」のウェブサイトで公開されています
第24回「バイデノミクスのレガシー(3)―― インフラ・気候変動・移民をめぐるトランプの逆張り」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』
【全文閲覧可】『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(伊藤将人)が「自治日報」で紹介されました
【全文閲覧可】『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』(宮田浩介ほか)の書評が「運輸政策研究」に掲載されました
『DMOと観光行政のためのマーケティングとマネジメント』著者・高橋一夫さんの連載コラムが「トラベルボイス」でスタートしました
建築・都市・まちづくり
データベース
キーワードでしらべる
キーワードを検索
都市を学ぶ人が知っておきたい、これからのキーワードについてのデータベースです。
それぞれのキーワードに関連する以下の情報を横断的に閲覧できます。
ニュース記事
(提供元: Google News)
(提供元: Google News)
論文・研究者
(提供元: J-STAGE (国立研究開発法人科学技術振興機構))
(提供元: J-STAGE (国立研究開発法人科学技術振興機構))
国会会議録
(提供元: 国会会議録検索システム)
(提供元: 国会会議録検索システム)
※本サービスの内容は、国および関係機関等によって保証されたものではありません。
ピックアップ
キーワード一覧
人口減少
都市再生
都市のリノベーション
パブリック・ライフ
地方創生
国土の計画
レジリエンス
公共施設再編
エネルギー
グリーンインフラ
緑地と農
マーケット
交通まちづくり
町並み・景観まちづくり
ツーリズムと都市
住まい
社会的包摂
超高齢社会
子どもとともに育つまち
ワークショップ
アートと都市
ガバナンス
データとシミュレーション
来るべき都市
建築思想
まち座について




〈まち座〉は、建築・都市・まちづくりの
「今」がわかるウェブメディアです。
気になるイベント情報や
国内外の注目ニュースを毎日更新中。
さらに無料のメンバーシップ
「まち座プラス」にご登録いただくと、
専門家によるレクチャーのアーカイブ映像や、
書籍の試し読みなどをお楽しみいただけます。