山納洋×内田奈芳美「パンデミックでアメリカの都市はどう変わったか:日常回復期の滞在からの考察」がくげいラボ×Talkin’ About vol.16
主催 | 学芸出版社 |
---|---|
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 |
がくげいラボ×Talkin’ About vol.16
山納洋×内田奈芳美「パンデミックでアメリカの都市はどう変わったか:日常回復期の滞在からの考察」
★まち座プラス会員は無料で参加できます!詳細はこちら。
【イベント内容】
大阪ガスネットワーク都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」
今回のゲストは昨年8月に登壇いただき、今回が2度目となる内田奈芳美さんです。
山納さんからコメントが届いておりますので、ご紹介いたします。
ぜひご参加ください!
【タイムスケジュール(予定)】
内田奈芳美さんの活動紹介 (30分)
山納洋さん×内田奈芳美さんのトークセッション(30分)
「まちの深読み」(20分)
ゲストの方にまちを観る時の着眼点や作法を紹介いただくコーナー。
質疑応答(25分)
※タイムスケジュールは変更となる可能性がございますので、ご了承ください。
【概要】
日時
9/22(木)19:00~20:45
場所
タイルギャラリー京都(学芸出版社3階)/オンライン(zoom)
参加費
・イベント参加(会場):800円 定員:15名
・イベント参加(zoom):800円 定員:80名
・イベント無料参加券付書籍『ウォーカブルシティ入門』(送料込)(会場・zoom共通):2750円
配信方法
zoomミーティング
※当日までに配信URLをお知らせします。
参加申込
※以下の注意事項をご確認のうえ、参加券をご購入ください。
※クーポンをご利用の際は、Peatixでチケット購入の際にクーポンコードをご入力ください。クーポン入手については下記をご覧ください。
●イベントのお申し込みについて
- 原則キャンセル不可となります。
- 本イベントにお申込みいただいた方に、学芸出版社のメールマガジン「Gakugei Newsletter」をお届けいたします。
- 主催者・講演者の都合による中止の場合はご返金させていただきます。
(ゲストの変更・ご欠席等の場合はセミナーを開催し、ご返金致しませんのでご了承ください。) - 感染症等の状況を鑑みて、オンラインのみの開催とさせていただく場合がございます。
- セミナーに関するお問い合わせは、Peatixのメッセージか学芸出版社営業部(075-343-0811)までご連絡ください。
●書籍発送について
- 書籍をお申し込みの方には、ご記入いただいたご住所に書籍をお届けいたします。
※番地間違いやマンション名抜けによる返送が多発しています。ご住所は正確にお書きください。 - 9/15までにお支払手続きをされた方には、イベント日までにお届けいたします。
- それ以降にお支払手続きをされた方については、イベント後のお届けになる可能性があります旨、ご了承ください。
- 書籍をご購入された場合は、セミナーが中止の場合もご返金致しませんので、ご了承ください。
●ご視聴にあたって
- 録音、録画は講演の妨げとなり、また著作権法に違反しますのでお控えください。
こうした行為が判明した場合は退場いただくと同時に、しかるべき対処を行います。 - チャットでのご質問・ご意見は可能です。時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合がございます。ご了承ください。
【登壇者】
山納 洋
1993年大阪ガス入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。現在大阪ガスネットワーク都市魅力研究室室長。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている。
主な著書に『common cafe』(西日本出版社)、『カフェという場のつくり方』『つながるカフェ』『歩いて読みとく地域デザイン』など、翻訳書に『分断された都市』(学芸出版社)がある。
内田奈芳美
埼玉大学人文社会科学研究科教授。2004年ワシントン大学(シアトル)アーバンデザイン&プランニング修士課程修了。2006年早稲田大学大学院博士課程修了。博士(工学)。金沢工業大学環境・建築学部講師などを経て、現職。主な著書に『金沢らしさとは何か』(2015年、北國新聞社、共著)、『都市はなぜ魂を失ったか』(2013年、講談社、翻訳)など。アーバンデザインセンター大宮の副センター長としてウォーカブルなまちづくりに取り組んでいる。2021~2022年、ワシントン大学・ラトガーズ大学客員研究員。