〈迂回する経済〉の都市論
内容紹介
都市開発とパブリックライフは両立できるか
企業が利益直結型の開発を追求する一方で、私たちは余白的共用空間に日常の豊かさを求める。経済と公共のジレンマに揺れる都市に、儲けに価値をおかない空間やサービスが最終的に利益をもたらすという逆説的思考=迂回する経済を実装しよう。再開発地、盛り場、郊外住宅地、学生街のフィールドサーベイから切りひらく新境地。
吉江 俊 著
著者紹介
体裁 | 四六判・288頁 |
---|---|
定価 | 本体2400円+税 |
発行日 | 2024-09-25 |
装丁 | 大倉真一郎 |
ISBN | 9784761529123 |
GCODE | 5698 |
販売状況 | 在庫◎ |
ジャンル | 公共空間/不動産活用・リノベーション |
序章 〈直進する経済〉から〈迂回する経済〉へ
はじめに―転形期に「つくる」理論を考える
多様化の時代の正体―常に動いているリミナルな都市の出現
〈迂回する経済〉という考え方
本書の構成
Ⅰ 〈第四の場所〉のフィールド・サーベイ
1章 郊外住宅地の路上観察から
パンデミック下に都市の「図と地」がひっくりかえる
郊外の暮らしの「営み直し」を調査する
「街路」が日常生活の舞台になる
屋外活動が生まれやすい街路空間の特徴
2章 人の流れの引き潮と反転する盛り場
人の去った盛り場から見えてくるもの
合理的に計画できない場所の魅力を探る
盛り場で見られた「図と地の反転」
秋葉原に見る、消費地ではない価値
3章 〈第四の場所〉の発見
パブリックライフとは何か
パブリックライフはどこで営まれるか
パンデミックで発見された〈第四の場所〉
4章 早稲田の学生街で探るパブリックライフの尺度
パンデミック下の広場のフェンスに取り付けられた南京錠たち
活動の場が連関する「場所のシステム」
学生たちに受け継がれる「場所のコモン・ボキャブラリ」
パブリックライフが営まれる場所の特徴
5章 動詞形として「場所」を捉える―「場所」から〈場所する〉へ
人と空間がなじむプロセスが「場所」になる
場所とは行為の舞台ではなく、行為の集積である
〈場所する〉のいくつかの段階
人々が自然発生的に〈場所する〉都市をいかにつくるか
Ⅱ 〈迂回する経済〉の構想
6章 パブリックライフの死と生
繁華街の〈うつろな需要〉に見るパブリックライフの衰退
ブームタウンが危機にさらす「住むことのできる環境」
大規模開発と未来への負債
人間活動が地球環境の限界を突破した「人新世」
都市化のギアチェンジがもたらしたもの
7章 〈直進する経済〉と〈迂回する経済〉
「利益追求」と「社会的便益」は対立するか?
資本主義の限界を乗り越えようとする取り組みの系譜
〈直進する経済〉から〈迂回する経済〉へ
公開空地の変遷に見る〈迂回する経済〉の萌芽
直進する経済、円環する経済、迂回する経済
近代の二項対立を縫合する都市計画の〈サード・オーダー〉
8章 即自性/コンサマトリー
―効率化から解き放たれ、体験の豊かさを実感できる都市へ
直線(リニア)の時間と円環(ループ)の時間
過程より効率を重視する近代が失ったもの
〈インストゥルメンタル〉=投資価値と、〈コンサマトリー〉=生活価値
日常生活に見られる道具的思考と即自的思考
効率化から解き放たれ、体験の豊かさを実感できる都市へ
9章 再帰性/リフレキシビティ
―出会いと絶えず変化することに価値を置く都市へ
他者を同化させたい「支配」の欲求と、自分が変化したい「出会い」の欲求
自由を獲得した現代にもたらされる新たな苦しみ
社会を変えるか、社会に合わせて自分を変えるか
よくできた社会は、反逆を回収する装置をもつ
出会いと絶えず変化することに価値を置く都市へ
10章 共立性/コンヴィヴィアリティ
―専門性の周りの領域を拡大し、ともに支えあう都市へ
人間が本来できた行為や能力を起点に考える
テクノロジーの隷属から、人間の主体性を取り戻す
ピラミッドから網の目へ―吉阪隆正の都市計画
専門性の周りの領域を拡大し、ともに支えあう都市へ
まとめ―パブリックライフを支える〈即自性〉〈再帰性〉〈共立性〉
Ⅲ 〈迂回する経済〉の実践
11章 〈迂回する経済〉の実践の萌芽を辿る
パンデミック下に「都市再生」を考え直す
商業から交流へと向かう、郊外の駅前開発
都市周縁で探る、観光とは異なるアプローチ
郊外の均質化に抗う、住宅地開発の挑戦
12章 下北線路街
―複数の主体の共同運営が自立自走する経済圏をつくる
小田急電鉄の「支援型開発」
〈迂回する経済〉が発生する3つの条件
空き地から自治が立ち上がる
シモキタ園藝部に見る住民組織の可能性
民間企業が「自立自走」を目指す必然性
地元企業が〈迂回する経済〉を目指す動機
13章 早稲田大学キャンパスの反転
―コモンスペースを主役とする知の広域圏を考える
都市の似姿としてのキャンパス―オンライン化・人口減少時代の空間の役割
地上・地下・情報空間のネットワークを構築する
教室からコモンスペースへ、主役を反転するキャンパスの提案
ルールからコモンズへ、空間利用を洗練させる暗黙知
大学を周辺地域に開く、幻の大学都市計画
繁華街の間の谷地に広がる大学群と緑地
台地の文化=〈直進する経済〉と、谷地の文化=〈迂回する経済〉
14章 東京の食の経験の地図
―個人の飲食体験の集積から場所の魅力を可視化する
食の志向性は、経済合理性に代わる「都市のものさし」となるか
渋谷の看板表記からわかる、エリアのイメージ
飲食店の「食情報」から駅圏を比較する
来店客の口コミから分析する、新宿の「食の経験」の「島」
マクロでもミクロでもない「メゾスケールの多様性」を考える
2000人の経験から探る、食の志向の8つのものさし
15章 私たちの「都市」が向かう先
―展望と未来への問い
〈迂回する経済〉と〈直進する経済〉を両輪とする都市
〈即自性〉〈再帰性〉〈共立性〉が循環する都市
公共空間を「不自由にする」レシピ
―心地よさをつくることは、特定の人の排除や囲い込みではないか?
住む場所の価値観の再生産=縄張り化
―都市は「生まれ」に抗う手助けができるか?
終章 ひとまずの結びに
〈ファストなロジック〉に対して〈スローなロジック〉を回復する
「誰(人格)」と「何(属性)」の間で葛藤する都市計画
「ものをつくる原理」が変わりつつある時代に
開催が決まり次第、お知らせします。
終了済みのイベント
メディア掲載情報
- 2024年11月12日 『〈迂回する経済〉の都市論』(吉江俊 著)が「東洋経済オンライン」の記事で紹介されました
- 2024年10月23日 『〈迂回する経済〉の都市論』(吉江俊 著)が「アカデミーヒルズ」のウェブサイトで紹介されました