エリアリノベーション

馬場正尊+Open A 編著
明石卓巳・小山隆輝・加藤寛之・豊田雅子・倉石智典・嶋田洋平 著

内容紹介

建物単体からエリア全体へ。この10年でリノベーションは進化した。計画的建築から工作的建築へ、変化する空間づくり。不動産、建築、グラフィック、メディアを横断するチームの登場。東京都神田・日本橋/岡山市問屋町/大阪市阿倍野・昭和町/尾道市/長野市善光寺門前/北九州市小倉・魚町で実践された、街を変える方法論。

体 裁 四六・256頁・定価 本体2200円+税
ISBN 978-4-7615-2622-1
発行日 2016/05/25
装 丁 ASYL


試し読み目次著者紹介まえがきあとがき特別対談イベント
52ページ公開中!(この本の目的と使い方、1章の一部)
このコンテンツにアクセスするには、まち座プラス会員としてのご登録が必要です。新規登録いただくか、登録がお済みの場合はログインしてください

ログイン

新規登録

この本の目的と使い方
エリアリノベーションとは
エリアリノベーションの法則を探して
6つの街をめぐって
街の変化を比較する9つの視点

第1部 エリアリノベーションとは 馬場正尊

01 エリアリノベーションの背景

「まちづくり」という言葉からの脱却
郊外化のメカニズム
資本の流れと風景の関係
マスタープラン型から、ネットワーク型へ

02 基本構造:3つのポイント

空間ができるプロセスの逆転
職能を横断するプレイヤーの登場
街を変える4つのキャラクター
[1]不動産キャラ
[2]建築キャラ
[3]グラフィックキャラ
[4]メディアキャラ

03 ローカライズ:9つのポイント

変化の兆し/サイン
きっかけの場所/スペース
事業とお金の流れ/マネタイズ
運営組織の形/オペレーション
地域との関係/コンセンサス
行政との関係/パートナーシップ
プロモーションの手法/プロモーション
エリアへの波及/インパクト
継続のポイント/マネジメント

04 計画的都市から、工作的都市へ

産業構造の風景化
工作的都市の出現

第2部 エリアリノベーションの実践

01 東京都神田・日本橋 馬場正尊
02 岡山市問屋町 明石卓巳
03 大阪市阿倍野・昭和町 小山隆輝・加藤寛之
04 尾道市旧市街地 豊田雅子
05 長野市善光寺門前 倉石智典
06 北九州市小倉・魚町 嶋田洋平

街と観察者

馬場正尊(ばば・まさたか)

Open A代表/東京R不動産ディレクター/東北芸術工科大学教授。
1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2003年建築設計事務所Open Aを設立し、建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」を共同運営する。近作に「佐賀市柳町歴史地区再生プロジェクト」「道頓堀角座」「雨読庵」「観月橋団地再生計画」など。近著に『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』など。

明石卓巳(あかし・たくみ)

クリエイティブディレクター/ルクスグループ代表。
1968年岡山市生まれ。流通系企業や電機メーカー勤務を経て独立。1998年株式会社レイデックス、2015年株式会社ルクスを立ち上げる。企業やサービスのブランディング、店舗開発、商品開発、グラフィックデザイン、ウェブデザイン、商業施設のリノベーションなど、さまざまなプロモーションを手がける。

小山隆輝(こやま・たかてる)

丸順不動産株式会社代表取締役。
1964年大阪市生まれ。近畿大学法学部卒業。家業は1924年創業の丸順不動産。1987年同社に入社、2012年代表取締役に就任。大阪市阿倍野区昭和町エリアの長屋や古いビルなどを再生し、不動産の活用を通じてまちづくりやエリアの価値向上に取り組む。

加藤寛之(かとう・ひろゆき)

都市計画家/株式会社サルトコラボレイティヴ代表取締役。
1975年千葉市生まれ。立命館大学政策科学部卒業。COM計画研究所に入社。2000年建築・デザイン・都市計画の分野を横断するsarto.(サルト)を立ち上げる。2008年株式会社サルトコラボレイティヴ設立。現在は、丹波市、枚方市、大阪市、神戸市、伊賀市、石垣市などでストックリノベーションによる地域再生事業に取り組む。

豊田雅子(とよた・まさこ)

NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事。
1974年尾道市生まれ。関西外国語大学卒業後、海外旅行の添乗員を経て、2001年帰郷。2007年「尾道空き家再生プロジェクト」を立ち上げ、翌年NPO法人化。2009年、尾道市から「空き家バンク」事業を委託される。8年間で120軒の空き家の再生、マッチングに携わる。

倉石智典(くらいし・とものり)

株式会社MYROOM代表。
1973年長野市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。都市計画事務所、大手不動産会社を経て、2004年家業の工務店に勤務。2010年にMYROOM設立。空き家見学会、物件探し、商品化、仲介、設計、施工、運営管理までを自社で引き受ける事業体制が特徴。2014年建築家、デザイナー、編集者らとCAMP不動産プロジェクトを立ち上げる。

嶋田洋平(しまだ・ようへい)

株式会社らいおん建築事務所代表取締役、株式会社北九州家守舎代表取締役、株式会社都電家守舎代表取締役、株式会社リノベリング代表取締役、株式会社タンガテーブル代表取締役。
1976年北九州市生まれ。東京理科大学理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、建築設計事務所みかんぐみを経て、2008年らいおん建築事務所を設立。福岡県北九州市小倉、東京都豊島区雑司が谷でリノベーションまちづくりを実践中。

この本の目的と使い方

エリアリノベーションとは

この10年で「リノベーション」という単語は建築の世界だけではなく、一般社会にも流通し定着した。最初は古い建物の再生を意味していたが、最近はよりダイナミックな価値観の変換を期待する空気を感じる。
リノベーションは単体の建築を再生することだが、それがあるエリアで同時多発的に起こることがある。アクティブな点は相互に共鳴し、ネットワークし、面展開を始める。それがいつしか増幅し、エリア全体の空気を変えていく。

いくつかのエリアで、偶然に無秩序に起こっているように見えるこの現象には、実はある基本構造が存在していることに気づき始めた。もちろん地域性や登場人物によって、立ち上がる街の風景はまったく違うが、そこには必ずいくつかの共通点がある。何が基本構造で、何がローカライズされた特殊解なのか、この本ではそれを浮かび上がらせ、新しい方法論としてまとめたい。

本書では、第1部「エリアリノベーションとは」において、エリアリノベーションをめぐる背景と理論を整理し、第2部「エリアリノベーションの実践」において、点のリノベーションが面的に展開していった6つの代表的な街をケーススタディとして分析、構造化していく。

「都市計画」という単語の下で行われてきた、行政主導のマスタープラン型の手法。「まちづくり」という単語の下で行われてきた、助成金や市民の自発的な良心に依存した手法。僕らは今、そのどちらでもない、デザイン、マネジメント、コミュニケーション、プロモーションなどがバランスよく存在する、新しいエリア形成の手法を発明しなければならない。この本ではそれを「エリアリノベーション」と呼んでみることにする。

エリアリノベーションの法則を探して

この本の最大の目的は、現段階で成功していると思われるエリアリノベーションの法則を探すことだ。

もちろん、街の事情はさまざまで、人口や産業、街を構成する人々のキャラクターや積み重ねられた歴史など、まったく違う背景や条件を持っている。しかし、それを超えて、成功の要因となる骨格が存在するのではないだろうか。本書では、それを「基本構造」と呼ぶことにする。そして、地域ならではの事情や条件によって左右される要因を、「ローカライズ」と呼んでみる。エリアリノベーションは、その組み合わせによって起こっているというのが僕の仮説だ。

6つの街をめぐって

この本では、6つの街を具体的な素材対象/モデルケースとして探し当てた。職業柄、日本中の街を訪れる。そして時々、「この街の変化は本物だな」と感じる街に出会う。骨太で、着実で、しっかりとした経済活動が行われている。しかも、かっこいい(これが重要)。ここならしばらくの間、住んでみたいと思える街。

そこには何か、理由や法則みたいなものがあるのだろうか? きっとあるはずだ。それは何なんだろう。そんなことを考えながら、この本を書くにあたり選んだのは以下の6つの街だ。

・東京都神田・日本橋(CET)
・岡山市問屋町
・大阪市阿倍野・昭和町
・尾道市旧市街地
・長野市善光寺門前
・北九州市小倉・魚町

これらの街を選んだ基準は、およそ以下の通りだ。

・目に見えて風景が変化していること。
・変化が継続し、日常化していること。
・経済的に自立していること。
・デザインがかっこいいこと。

最初から確信があったわけではないが、気になる街を並べてみると、このような共通点があった。すでに起こっているそのリアルな状況にこそ、まちづくりの次の概念が潜在しているのではないだろうか。

街の変化を比較する9つの視点

6つの街の取材にあたり、その街のエリアリノベーションをドライブさせたキーパーソンに、改めて現場を案内してもらいながら、長いインタビューを行った。

一見、バラバラな6つの街の変化を、できるだけ構造的に把握するため、同じ質問を、同じ順番で投げかけた。それによって、共通項と差異がわかりやすくなると考えたからだ。質問項目は下記の通り。

・変化の兆し
・きっかけの場所
・事業とお金の流れ
・運営組織のかたち
・地域との関係
・行政との関係
・プロモーションの手法
・エリアへの波及
・継続のポイント

ヒアリングを通して3つの基本構造と9つのローカライズのポイントが浮かび上がってきた。この方法論を新しく変化する街のヒントにしてほしい。

馬場正尊

街と観察者

僕は仕事でたくさんの街を訪れる。プロジェクトでしばらく根をおろすときもあれば、旅人のように短い滞在で移動してしまうこともある。
時々、変化する街特有の違和感のようなものを感じることがある。出会った人との会話から、リノベーションされた小さな建物から、街角で見かけたフライヤーの束から。その兆しを発見したときの高揚感が好きなのだと思う。

そんなとき、観察者となって変化の理由とメカニズムを解き明かしたくなる。僕の仕事のスタイルは観察と実践を交互に繰り返すこと。取材からインスピレーションを受けて、それが次の仕事のモチベーションになっている。

この本の企画を持ちかけてくれた学芸出版社の宮本裕美さんは、この習性を見抜いていたのだと思う。いつも本という乗り物で新しい世界に連れて行ってくれるから、一緒に仕事をしていて楽しい。

忙しいなか、街を歩きながら長い取材に丁寧に付きあってくれた皆さんにも、この場を借りて感謝したい。見せていただいた変化の風景は、この国の未来を示している。それが読んでくださった方々の活動の何らかのヒントになってくれれば嬉しい。

今回もOpen Aのみんなには忙しい業務のなか、多くの協力を強いてしまった。この事務所に入った宿命として諦めて欲しい。特に加藤優一くんは取材、編集、執筆まで多岐にわたって活躍してくれた。

みなさんにとても感謝しています。ありがとう。

2016年4月

馬場正尊

『エリアリノベーション』出版記念トークイベント(終了しました)

馬場正尊×前田有佳利/2016.6.19@大阪

『エリアリノベーション』出版記念トークイベント(終了しました)

馬場正尊×本郷紘一/2016.6.29@仙台

トークセッション in TAU(終了しました)

馬場正尊×豊田雅子/2016.7.9@東京

これからの都市の使い方 ~「エリアリノベーションする人」馬場正尊と「都市をたたむ人」饗庭伸~(終了しました)

馬場正尊×饗庭伸/2016.10.3@東京