住まいから問うシェアの未来

住まいから問うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える
Loading...

内容紹介

シェアは資本主義の行き詰りを超える希望か

シェアは資本主義の行き詰まりを超える希望か?シェアの現場を訪ねてみると、お金を払って共同利用していても、それに留まらず、空気や匂い、音、人間関係、責任が否応なくシェアされている。それが煩わしいときもあるが、暮らしを豊かにしていた。住まいを起点に、シェアを生きる基盤とする未来に向けた地殻変動を感知する


住総研「シェアが描く住まいの未来」研究委員会 編/岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著
著者紹介

体裁A5判・248頁
定価本体2200円+税
発行日2021-08-10
装丁見増勇介(ym design)
ISBN9784761527822
GCODE5613
販売状況 在庫◎
ジャンル コミュニティ・ソーシャル
紙面見本目次著者紹介関連イベント

sample01

sample02

はじめに

序章  シェアを問い直す―選択する「行為」から社会の「基盤」へ (岡部 明子)

1 シェアリングエコノミー
2 人口減少下のシェア
3 リアルに空間をシェアすると
4 シェアは「手段」
5 シェアは「媒介」
6 シェアは「基盤」

第1部 住まいを起点としたシェアの実践から

第1章 シェアを道具に暮らしの未来をつくる (鈴木 亮平)

1 想いを継承するために
2 縮小時代のシェア
3 住まいを地域に開く
4 「食」でつながる暮らし
5 変化する働き方の受け皿
6 ビジネスの隙間の受け皿
7 シェアとともに暮らす
8 シェアを武器に

第2章 シェアをコンヴィヴィアルな道具にする七つの方法 (山道 拓人)

1 住まいが産業化したプロセス“二つの分水嶺”
2 シェアを道具にする七つの方法
3 シェアの方法から想像する住まいの未来

第2部 シェアを媒介するものとしての空間・住まい

第3章 似たもの同士のシェア、違うものを認めるシェア (猪熊 純)

1 建築によって開かれるシェアの可能性
2 人口減少社会におけるシェア
3 似たもの同士のシェア
4 違うものを認めるシェア
5 「公」「共」「私」の関係を問い直す
6 「公」「共」「私」を両立する空間
7 近代的な社会構造をリノベーションする

第4章 災害を生き抜く、人と人以外(モノ)のシェア (前田 昌弘)

1 災害が可視化する人と人以外(モノ)の働き
2 環境に働きかける主体とシェア
3 環境が人に働きかけることで生まれるコミュニティ
4 個別的な関わりを連鎖していくシェアにむけて

第3部 所有を基盤とした社会から、シェアを基盤とした社会へ

第5章 戦後の住まいに見るシェアの思想とその現在 (門脇 耕三)

1 古くて新しい問題としてのシェア
2 戦後の住まいをかたちづくったふたつの形式
3 集合住宅とコミュニティ
4 集合住宅の変質
5 資本主義の中から復活したシェアの思想と住まいの類型
6 シェアを通じた住まいの未来

第6章 語られないシェアが基盤となる社会 (小川 さやか)

1 長屋暮らしと語られない「シェア」
2 シェアを否定することで生まれる路上の秩序
3 シェアが自然になるとき

第7章 シェアを基盤とした未来へ (岡部 明子)

1 シェアを基盤に生きるインフォーマル地区の人たち
2 人口減少下の空き家問題
3 「自分のもの」にするという「行為」
4 「自分のもの」にすることの正当性が多元的な未来

あとがき

コラム
・「シェア」から「コモンズ」へ―韓国ソウル市のシェアリングシティ政策
・南米で分譲と賃貸の間を実践する
・スラムの空間的シェアとマゴソスクール
・高密度カンポン・チキニにおける空間シェアの実践

住総研「シェアが描く住まいの未来」研究委員会

岡部 明子

東京大学大学院教授

鈴木 亮平

NPO法人urban design partners balloon

山道 拓人

ツバメアーキテクツ

猪熊 純

成瀬・猪熊建築設計事務所

前田 昌弘

京都大学大学院准教授

門脇 耕三

明治大学理工学部准教授

小川 さやか

立命館大学大学院教授