ニシノカイト―琵琶湖水源の里山でセルフビルドな暮らしVol. 01 水を求めて高島へ、土に出逢い直す|連載「ニシノカイト―琵琶湖水源の里山でセルフビルドな暮らし」セルフリノベーション・ラボセルフリノベーションのススメ|連載「セルフリノベーション・ラボ」vol. 01マイホームの文化史第1回|「おいえ」と「おうち」――マイホームという住宅像|連載「月刊 マイホームの文化史」海際から描く、くらしの教養海に対する語りから探る、津波常襲地帯に暮らす人々の記憶と行為[岩手県三陸沿岸部]|連載『海際から描く、くらしの教養―生活・生業・技術・文化―』共有資源として利用される不用品の取り扱い[宮城県塩釜市浦戸諸島]|連載『海際から描く、くらしの教養―生活・生業・技術・文化―』変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち第31回「多様性に満ちた新しいダウンタウン(1)―― 「職住遊憩」機能を埋め込む」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』第30回「アメリカで高速鉄道時代が幕開け?!(3)―― 開発阻止に動くトランプ政権」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』第29回「アメリカで高速鉄道時代が幕開け?!(2)―― 実現可能性が高い7つの路線」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 もっと見る京都の現代歳時記考現代、それでも祈る【梅雨】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」言葉、と花【母の日】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」繊細、であって貪欲【花見】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 もっと見る銭湯から広げるまちづくり連載『常連客が始めた新しい事業「小杉湯となり」』―『銭湯から広げるまちづくり』後編連載『常連客が始めた新しい事業「小杉湯となり」』―『銭湯から広げるまちづくり』前編食と建築をめぐる対話連載「食と建築をめぐる対話」(2)後編|塚本由晴(建築家)×正田智樹連載「食と建築をめぐる対話」(2)前編|塚本由晴(建築家)×正田智樹連載「食と建築をめぐる対話」(1)後編|藤原辰史(農業史・環境史)×正田智樹 もっと見る図解 本のある小空間連載|図解 本のある小空間|vol.6 REBEL BOOKS連載|図解 本のある小空間|vol.5 汽水空港連載|図解 本のある小空間|vol.4 Title もっと見る建具デザインの手がかり連載|建具デザインの手がかり|vol. 4 ZIG HOUSE/ZAG HOUSE連載|建具デザインの手がかり|vol. 3 真鶴出版2号店連載|建具デザインの手がかり|vol. 2 旧猪股邸 もっと見る欧州ランドスケープ探訪連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 7|ヘルシンキ:国のアイデンティティとなる岩と森のランドスケープ連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 6|ベルリン:エコロジカルな公園とドイツ哲学連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 5|ミラノ:所有する緑に感じるルネサンス もっと見る月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 9 洋光台団地連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 8 たまむすびテラス連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 7 観月橋団地 もっと見る建築意匠権のトリセツ第5回「どこまで似ていると効力が及ぶ?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』第4回「どんな行為に対して効力が及ぶ?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』第3回「建築物のコンセプトを保護する方法はある?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』 もっと見るギリシャのポスト・オーバーツーリズム連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 9|クレタ島 農村部の古民家再生連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 8|負の遺産を再生したモネンヴァシア連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 7|伝統的集落のボトムアップな開発 もっと見る「みんなの渋谷問題」会議みんなの渋谷問題 現在を問う3|連載『「みんなの渋谷問題」会議』みんなの渋谷問題 現在を問う2|連載『「みんなの渋谷問題」会議』みんなの渋谷問題 現在を問う|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 もっと見る新型コロナウイルス感染症[全文掲載]提言論考「新型感染症蔓延期における災害時避難対策と復旧・復興の基本体系」(中林一樹/東京都立大学名誉教授)まち座寄稿|公共施設が使えない今こそ考えたい公共施設の”しまいかた”/堤洋樹特別寄稿|顕在化した「都市の危機」:情報化社会における集中と分散の両義性/田中大介 もっと見るがもよんモデルの秘密2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(5)地元の公立小学校の授業に登場!? がもよんを知って地域を学ぶ2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(4)変化し続ける街、がもよん。この1年の動き2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(3)飲食中心の街だから気になる、コロナ禍とがもよん もっと見る ブックレビュー【全文閲覧可】『コミュニティデザインの現代史』(饗庭伸・山崎亮 著)の書評が「住宅建築」(2025年10月号)に掲載されました【全文閲覧可】『凸凹で読みとくパリ』(佐川美加)が「週刊エコノミスト」で紹介されました【全文閲覧可】『凸凹で読みとくパリ』(佐川美加)が「週刊文春」内の鹿島茂さんによる連載「私の読書日記」で紹介されました もっと見るインタビュー【試し読み可】12月下旬発売予定『社会主義都市ニューヨークの誕生』著者・矢作弘さんへのインタビュー記事が「週刊プレイボーイ」(2025年11月17日号)に掲載されました『まちづくりゲームカタログ』著者・安藤哲也さん参加の鼎談が「月刊ブレーン」(2025年12月号 No. 785)に掲載されました【全文閲覧可】『ずっと工事中! 沢田マンション』著者・青山邦彦さんへのインタビュー記事が「好書好日」で公開されました もっと見るイベントレポート【全文閲覧可】『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』刊行記念イベント「伊藤将人×小田切徳美×稲垣文彦“地方移住・移住政策はどこへ向かうのか?”」のレポートが「GLOCOM」ウェブサイトで公開されました【全文閲覧可】『公務員のためのマーケティング講座』著者・長浜洋二さんによる「町田市職員研修」「島根県市町村の合同職員研修」でのセミナーレポートが公開されました【全文閲覧可】『アムステルダム ボトムアップの実験都市』刊行記念イベントの模様が「倉敷の今」を伝えるWEBメディア「倉敷とことこ」で紹介されました もっと見る寄稿【全文閲覧可】『アクティブシティ戦略』著者・原田宗彦さんの寄稿「スポーツまちづくりの過去・現在・未来」が「市政」(2025年10月号)に掲載されました【全文閲覧可】『北欧のスマートシティ』著者・安岡美佳さんによる寄稿記事がNTT東日本グループ運営のウェブメディア「Lumiarch」で公開されました『スキーム図解 公民連携パークマネジメント』著者・鈴木文彦さんによる寄稿記事「埼玉・行田市の公園カフェ計画をめぐる市民の賛否が示すこと 公民連携の課題と可能性」が「Wedge」で公開されました もっと見る 受験コラム【一級建築士 合格体験記】最後まで読破して、繰り返す。専門学校講師・佐藤嘉彦さんが選ぶこの2冊【二級建築士・構造力学 合格コラム①】スタートの春!二級対策はじめの一歩は「一日の過ごし方」から【二級建築士・構造力学 合格コラム②】構造を身近なもので考えてみよう