CSV観光ビジネス

藤野公孝・高橋一夫 編著

内容紹介

社会的課題やニーズに対応し、社会を豊かにしながら企業利益を得るCSV(Creating Shared Value)というポーターの考え方が注目されている。地域を豊かにすることもあれば荒廃させることもある観光において、いかに地域とともに共通価値をつくり出すか。13の実践例を軸に研究者と現場からの報告でまとめた初めての入門書。

経団連副会長・観光委員長 大塚陸毅 推薦

体 裁 A5・264頁・定価 本体2800円+税
ISBN 978-4-7615-2578-1
発行日 2014/10/15
装 丁 コシダアート


目次著者紹介はじめに新着情報

序章 観光が生み出す価値とCSV(共通価値の創造)

近畿大学経営学部教授  高橋一夫

株式会社JTB総合研究所取締役コンサルティング事業部長  小里貴宏

1部 観光ビジネスと地域の共通価値創出

1章 スイス・サースフェー村の環境保全・共存型観光

──持続を可能にする地域と観光客の「社交ネットワーク」

流通科学大学サービス産業学部教授  柏木千春

2章 会津「麗の食スタイル」による震災復興

──旅館・ホテルによるバリューチェーンの再構築

常葉大学経営学部教授  大久保あかね

3章 東日本大震災での「ボランティアツーリズム」

──被災地と参加者を結ぶ旅行会社のビジネスモデル

神戸港埠頭㈱常務取締役、元神戸市産業振興局観光コンベンション部観光コンベンション課長  中西理香子

4章 熊野古道に外国人個人旅行者を呼び込む着地型旅行会社

──地域観光クラスターの中核となる中間支援組織へ

(一社)田辺市熊野ツーリズムビューロー会長  多田稔子

5章 持続的な市民主体のまち歩き観光「長崎さるく」

──地域人材を活かした隠れた物語と人に感動する仕組みづくり

長崎市経済局文化観光部次長兼観光政策課長  股張一男

2部 地域振興ビジネスと地域の共通価値の創出

6章 なぜ「富士宮やきそば」は集客力が続くのか?

──生産者+消費者=プロシューマー型ビジネスモデル

(一社)愛Bリーグ本部代表理事(富士宮やきそば学会会長)  渡邉英彦

7章 掛川市体育協会によるスポーツを通じた地域振興

──日本型のスポーツコミッションモデル

近畿大学経営学部教授  高橋一夫

8章 瀬戸内国際芸術祭・大地の芸術祭による活性化

──アートによるツーリズムが生み出した価値

近畿大学経営学部教授  高橋一夫

9章 成熟社会とシンクロした東京マラソン

──高齢化と孤立化解決のヒントを提示

東京都労働委員会事務局長(第1回東京マラソン事務局事務次長)  遠藤雅彦

3部 観光の共通価値創出を支援する基盤

10章 地方金融機関が構想するせとうち観光プラットフォーム

──観光を持続可能な産業にする仕組みを構築する

広島銀行法人営業部金融サービス室観光関連担当シニア・マネージャー  井坂 晋

広島銀行法人営業部事業支援室アシスタントマネージャー  石岡基彦

11章 観光の力を支えるJR東日本

──観光業界の力を結集し文化主導型の観光へ

公益社団法人日本観光振興協会理事長 見並陽一

12章 来訪促進を支える国際空港

──ローコストキャリアの誘致による空港経営と顧客、地域のWin-Win

(一社)環境優良車普及機構会長(元関西空港株式会社取締役会長)  岩村 敬

13章 共通価値の創出と観光政策

──シンガポールのカジノを含む統合型リゾート誘致と観光立国推進基本計画

流通経済大学社会学部教授  藤野公孝

神戸夙川学院大学観光文化学部講師  田中祥司

編著者

藤野公孝(ふじの きみたか)

はじめに・13章

流通経済大学社会学部教授。
1948年生まれ。1971年6月東京大学経済学部経済学科卒業。同年7月運輸省入省。1979年JNTOニューヨーク事務所、1987年JNTOパリ事務所長、1998年運輸省航空局監理部長、1999年運輸省運輸政策局観光部長、2000年運輸省総務審議官で退官し参議院選挙に出馬。2001年参議院選挙で次点。2003年繰り上げ当選し2007年まで参議院議員。2010年流通科学大学サービス産業学部教授。2013年から現職及び全日本シティホテル連盟会長。

高橋一夫(たかはし かずお)

はじめに・序章・7章・8章

近畿大学経営学部教授。
1959年生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1983年JTB入社、西日本営業本部営業開発部長、東日本営業本部イベント・コンベンション営業部長、コミュニケーション事業部長を歴任。2007年から流通科学大学教授、2012年より現職。スポーツコミッション関西の幹事として「関西ワールドマスターズゲームズ2021」を招致。主な編著書に『旅行業の扉』(碩学舎、2013年)、『観光のビジネスモデル』(学芸出版社、2011年)、『観光のマーケティング・マネジメント』(JTB能力開発、2011年)など。

執筆者

小里貴宏(こさと たかひろ)

序章

株式会社JTB総合研究所取締役コンサルティング事業部長。
1966年生まれ。首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻博士前期課程修了。株式会社ジェイティービー コミュニケーション事業部副事業部長、グループ本社旅行事業本部営業企画担当部長を経て現職。主な著書に『観光のビジネスモデル-利益を生みだす仕組みを考える-』(共著、学芸出版社、2011年)、『旅行業の扉- JTB100年のイノベーション-』 (共著、碩学舎ビジネス双書、2013年)。

柏木千春(かしわぎ ちはる)

1章

流通科学大学サービス産業学部教授。
1969年生まれ。2010年多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了。1992年JTBに入社、2007年より兼業で大学教員を始め、2013年3月JTBを退社し現職。主な著書に『まちづくりDIY』(共著、学芸出版社、2014年)、『1からの観光』(共著、碩学舎、2010年)、『観光マーケティング・マネジメント』(共著、JTB能力開発、2011年)など。

大久保あかね(おおくぼ あかね)

2章

常葉大学経営学部(富士キャンパス)教授。
1963年生まれ。1987年奈良女子大学卒業後、株式会社リクルート勤務。1998年立教大学観光学研究科博士課程前期課程に社会人入学し、2003年博士(観光学、立教大)取得。2006年より富士常葉大学(現:常葉大学)勤務。『21世紀の観光学』(前田勇編著、学文社、2003年)、『観光学全集第1巻 観光学の基礎』(日本観光研究学会編、原書房、2009年)など。

中西理香子(なかにし りかこ)

3章

神戸港埠頭株式会社常務取締役。
1964年生まれ。1987年神戸大学法学部卒業。1987年神戸市役所入庁、2006年市民参画推進局地域力強化推進課主幹、2009年国際文化観光局観光交流課長(2012年より産業振興局観光コンベンション課長)を経て、2014年4月より現職。

多田稔子(ただ のりこ)

4章

一般社団法人田辺市熊野ツーリズムビューロー会長。
和歌山県生まれ。1980年和歌山大学教育学部卒業。1986年株式会社双美商会に入社、南紀を中心にビルメンテナンス業、人材派遣業等に従事。現在取締役副社長。2005~2009年、田辺観光協会長、2006年~「田辺市熊野ツーリズムビューロー」会長。田辺商工会議所常議員、関西広域連合協議会委員なども務める。

股張一男(またはり かずお)

5章

長崎市経済局文化観光部次長兼観光政策課長。
1962年長崎市生まれ。1987年に長崎市役所へ入庁。2004年「観光2006推進室」へ異動し、日本ではじめてのまち歩き博覧会「長崎さるく博’06」の立ち上げから、まち歩きコースの設定やマップ、マニュアルづくり、ガイド養成等の業務に携わった。その後も、さるく観光課課長、長崎国際観光コンベンション協会・観光推進統括部長を経て、まち歩き観光「長崎さるく」等の推進により、長崎市の観光振興を図っている。

渡邉英彦(わたなべ ひでひこ)

6章

一般社団法人愛Bリーグ本部代表理事(富士宮やきそば学会会長)。
1959年生まれ。1981年国際基督教大学教養学部語学科卒業。2000年富士宮やきそば学会設立、2006年ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(愛Bリーグ)=B-1グランプリ運営母体設立、株式会社プロシューマー代表取締役。主な著書に「ヤキソバイブル」(静岡新聞社、2007年)。

遠藤雅彦(えんどう まさひこ)

9章

東京都労働委員会事務局長。
1960年生まれ。1982年慶應義塾大学法学部卒業。同年東京都に入庁し、都庁各局で勤務。2005年4月から東京マラソンの担当参事として大会の実現に向け、関係者間の調整を行った。大会実施決定後は、都側の実務責任者である東京マラソン事務局事務次長として第一回大会の運営を行う。著書に『東京マラソン』(ベースボール・マガジン社新書、2008年)。

井坂 晋(いさか しん)

10章

広島銀行法人営業部金融サービス室観光関連担当シニア・マネージャー。
1969年生まれ。1994年4月広島銀行入行。2001年しまなみ債権回収出向、2007年広島銀行融資第二部、2009年広島銀行法人営業部において11年に渡り事業再生を担当。2012年に現職。

石岡基彦(いしおか もとひこ)

10章

広島銀行法人営業部事業支援室アシスタントマネージャー。
1985年生まれ。2008年4月広島銀行入行。2011年10月に法人営業部金融サービス室に異動。2014年4月に現職。
見並陽一(みなみ よういち)

11章

公益社団法人日本観光振興協会理事長。
1950年生まれ。大阪大学卒業後、1974年日本航空株式会社入社、1992年東日本旅客鉄道株式会社入社。東京地域本社旅行業部長、東北地域本社営業部長、取締役鉄道事業本部営業部長、常務取締役鉄道事業本部副本部長、常務取締役観光振興(全般)などを歴任し、地域と共に観光資源の掘り起こしや観光地づくり、集客に力を注ぐ。2012年6月より現職。

岩村 敬(いわむら さとし)

12章

一般社団法人環境優良車普及機構会長。
1969年6月東京大学法学部卒業。同年7月運輸省入省、航空局長、運輸政策局長等を経て、2005年国土交通省事務次官に就任。退官後、慶應義塾大学環境情報学部教授。東京大学公共政策大学院客員教授、関西空港株式会社取締役会長等を歴任。現在、奈良県立大学客員教授、環境エコロジーモビリティー財団会長、ピーチアビエーション株式会社取締役等を兼務。

田中祥司(たなか しょうじ)

13章

神戸夙川学院大学観光文化学部専任講師。
1974年生まれ。2011年関西学院大学大学院経営戦略研究科修了。1998年JTB入社。大阪成蹊短期大学非常勤講師等を経て、2013年より現職。主な著書に『観光研究のキーコンセプト』(共著、現代図書、2014年)など。

本著の編者である私たちは、それぞれ国の観光行政と民間企業で、長年仕事として「観光」に携わってきました。観光政策の立案や観光ビジネスなど中身に違いはあっても、観光は観光資源を抱える観光地があってこそ観光事業が成立するものであって、地域社会との深い関わりが仕事の根幹だという意識を持っていました。

その後、私たちは前任校である流通科学大学で教鞭をとる機会を得ましたが、在職中の2011年3月11日には東日本大震災が発生しました。その爪あとは大きく、被災地における観光産業は言うまでもなく、直接被害を受けていない周辺観光地も風評被害にあえぐ状況が続くこととなりました。これまで、阪神淡路大震災や中越沖地震、雲仙普賢岳の噴火などで同様のケースがあったにも関わらず、その教訓が生かされているとは言い難い状況でした。

そんな折、学長の石井淳蔵先生から、毎年開催をしている大学創設者の中内功氏を記念するシンポジウムで観光を取り上げるように指示がありました。私たちは「震災復興と観光の力」をテーマとし、衆議院議員で全国旅行業協会会長の二階俊博氏、㈱日本旅行会長で日本旅行業協会会長の金井耿氏、観光庁次長の武藤浩氏をはじめ、地元の観光関係者も招き、観光は震災復興にどのように役に立てるのかを議論しました。被災者の皆さんを慮っての「倹約の連鎖」に歯止めをかけ被災地に経済の活性化をもたらす、風評被害に対しては観光客が現地を見たうえで正しい情報を発信してもらうなど、観光業界挙げて「打って出て、来てもらう」ことで、観光の力で復興に協力をしていくことの重要性が示されました。

私たちは、そこに「観光は地域を、あるいは日本を支えるのだ」という我が国の観光関係者のもつ自信と誇りを感じ、観光は経済的価値と社会的価値をともに創り上げることができる産業なのだという確信を持つようになりました。

こうした思いを取りまとめて本にしたい、と考えているときにマイケル・ポーターの「Creating Shared Value(CSV):共通価値の創造」という論文に出合ったのです。その詳細は序章に譲りますが、社会のニーズや問題に取り組むことで社会的価値を創造し、その結果、経済的価値が創造されるというアプローチこそが、新たなイノベーションと市場創造につながるという指摘をしていたのです。私たちは「共通価値の創造」をテーマに、観光に関するさまざまな事例を集め、観光事業を営む企業や団体こそが地域社会の経済条件や社会状況を改善しながら、自らも競争力を高めることができるということを示したいと考えました。

実際にそうした事業を展開された人たちが多くの章を執筆していただけることになり、地域社会や消費者とのWin-Winの関係を構築した事例を生き生きと紹介してくれています。あちらを立てればこちらが立たず、ではなくどちらも立てる現場のもつダイナミクスが伝わってきます。石井淳蔵先生は、「相手に共感し、経験をともにする現場でビジネスの知は生まれる」と言っておられましたが、そういう雰囲気が伝わってきます。

観光事業は負の側面も含め、地域社会の出来事に目を背けることのできないビジネスです。一方で事業の収益モデルを構築しなければ、地域社会との共通価値を有する持続可能なビジネスは実現されません。観光の意義や効果を高め、観光事業を通じて社会に新しい価値を生み出し、事業を未来につなげようとする13の事例を読者の皆さんと共有できればと思います。

本著は、こうした地域との関係を持ちながら仕事をしている観光事業者の方々、行政関係者、観光によってまちづくりを進めようとされている方々、将来観光を仕事にしたいと思っている学生の皆さんにお読みいただければ幸いです。
また、この本の企画から2年が経ちましたが、辛抱強く励ましていただいた学芸出版社取締役の前田裕資さんには、いつもいつも感謝しています。編集に携わって頂いた越智和子さんにはしっかりとした編集作業で出版にこぎつけました。有難うございました。末尾になりましたがお礼を申し上げます。

2014年8月

編者:流通経済大学教授 藤野公孝

近畿大学教授 高橋一夫

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」

関連記事

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。