失敗に学ぶ中心市街地活性化


横森豊雄・久場清弘・長坂泰之 著

内容紹介

まちづくり三法改正後の課題と解決策を探る

なぜ旧まちづくり三法は中心市街地を再生できなかったのか?日本より十年早く郊外化を経験したが優れた政策で中心市街地の再生に成功した英国の経験は改正まちづくり三法にどこまで活かされたのか?法改正後の課題を明示し、長野、日向、青森、宮崎、柏の先進的な取り組みを徹底検証、コンパクトなまちづくりへの道を探る。

体 裁 A5・224頁・定価 本体2400円+税
ISBN 978-4-7615-2439-5
発行日 2008-08-30
装 丁 KOTO DESIGN Inc.


目次著者紹介まえがき正誤情報関連情報

はじめに

序章 人口減少・高齢社会とコンパクトなまちづくり

1 コンパクトなまちづくりとは何か
2 コンパクトなまちづくりが必要な理由

第1章 中心市街地の衰退

1 拡散的なまちづくりのモデル
2 旧まちづくり三法下の中心市街地

第2章 英国に学ぶ失敗と成功

1 規制緩和で激増した郊外大型店
2 サスティナブル・デベロップメント
3 タウンセンターマネジメント(TCM)の取り組み
4 安定財源確保による事業継続の試み
5 ビジネス改善地区(BIDs)の導入
6 イギリスのまち再生成功の理由

第3章 まちづくり三法改正と中心市街地再生の課題

1 郊外開発規制への転換
2 中心市街地への国の支援
3 広域調整の課題と都道府県の対応
4 市町村に課せられた課題
5 担い手と官民パートナーシップ

第4章 2核1モールのまちづくりとタウンマネージャーの存在―長野市

1 長野市の中心市街地活性化の取り組みとその背景
2 長野ダイエー跡地ビルの利活用「もんぜんぷら座」
3 蔵を活用した商業施設「ぱてぃお大門」の整備
4 まちなかのさらなる機能強化
5 長野市の中心市街地活性化のポイント
6 改正まちづくり三法後の取り組み

第5章 市役所と商店街の連携プレーと車社会に対応したまちづくり―日向市

1 日向市の中心市街地活性化の取り組みとその背景
2 日向市の中心市街地商業活性化のスタート
3 「パティオ」に追随して「街区」ごとにまちづくり
4 車社会に対応した駐車場整備
5 賑わいを生み出すイベントと居住人口の増加策
6 日向市の中心市街地活性化のポイント
7 改正まちづくり三法後の取り組み

第6章 一貫した政策と民間投資の呼び込み―青森市

1 青森市の中心市街地活性化の取り組みとその背景
2 小さな第一歩から大きなステップへ―パサージュ広場
3 複合的な機能を集約して集客「核」となった「アウガ」
4 「まちづくりあきんど隊」と商店街の役割
5 青森市の中心市街地活性化のポイント
6 改正まちづくり三法後の取り組み

第7章 超大型店の郊外出店に街が結束―宮崎市

1 宮崎市の中心市街地活性化の取り組みとその背景
2 寿屋ビル再生への取り組みとDoまんなかモール
3 老舗百貨店「山形屋」の再生
4 宮崎市の中心市街地活性化のポイント

第8章 イメージアップ戦略と回遊性強化による賑わいづくり―柏市

1 柏市の中心市街地活性化の取り組みとその背景
2 まちの「イメージアップ作戦」
3 若手育成塾「柏塾」(ストリート・ブレイカーズ)
4 「柏駅周辺イメージアップ推進協議会」と「新生ストリート・ブレイカーズ」
5 「かしわインフォメーションセンター(KIC)」と「まち歩きマップ」
6 若者のまちから大人のまちへ
7 柏市の中心市街地活性化のポイント
8 改正まちづくり三法後の取り組み

終章 中心市街地の賑わい回復に向けての大切な視点

おわりに

横森豊雄〔よこもり とよお〕

関東学院大学教授。1952年生まれ。1980年専修大学大学院経済学研究科博士課程修了、スターリング大学(イギリス)経営学部客員教授、専修大学教授、長崎県立大学教授、宮城大学教授を経て、現職。著書に『流通の構造変動と課題―ヨーロッパと日本の流通』(白桃書房)、『英国の中心市街地活性化―タウンセンターマネジメントの活用』(同文舘出版)、『商業まちづくり―商業集積の明日を考える』(共著、白桃書房)、『街づくりマーケティングの国際比較』(共著、同文舘出版)等。

久場清弘〔くば きよひろ〕

独立行政法人中小企業基盤整備機構中心市街地活性化協議会アドバイザー。1971年平島二郎建築設計事務所勤務、㈱ア-バンソフト設立、都市計画・企画担当取締役。システム・デザイン・ラボ設立等を経て、現職。商業活性化アドバイザー、企業連携支援アドバイザー、中心市街地サポートマネージャー。著書に『街づくり会社の設立・運営ノウハウ』(共著、中央経済社)、『商店街の危機脱出作戦』(共著、ぎょうせい)。

長坂泰之〔ながさか やすゆき〕

独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿支部事業支援課長。1963年生まれ。1985年東京経済大学経済学部卒業。同年中小企業事業団(現中小企業基盤整備機構)入団、1994年中小企業診断士登録。中小企業大学校にて中小企業診断士養成研修、タウンマネージャー養成研修などの企画・実習指導を経て、全国各地の商店街、ショッピングセンターの計画・運営診断、各地の中心市街地活性化の診断を多数実施。

中心市街地活性化という言葉は、多くの日本人にとっては目新しく、いわゆる「まちづくり三法」が制定された2000年頃から盛んに使われるようになったが、最近ようやく浸透してきた感がある。しかし、市民に中心市街地はどこですかと聞くと、多くの人は駅前と答えたり、商店街と答えたりする。したがって、中心市街地活性化はここを活性化することを意味するが、駅前は通勤・通学で通過するだけのところであり、また、多くの人は既に商店街を利用しなくなっているので、利用しない商店街の活性化を政策の優先課題とすることに疑問を感じている市民が多い。そもそも、なぜ中心市街地を活性化しなければならないのかが、あまり理解されていない。

中心市街地を活性化しなければならない一番の理由は、それがコンパクトなまちづくりに貢献するからである。わが国が直面する少子高齢化・人口減少、環境・資源問題、国・地方を問わない厳しい財政事情に適切に対応する方策がコンパクトなまちづくりであり、その実現を目指す有効な手段が中心市街地活性化である。既に、わが国はかつての人口増の日本とは根本的に異なった社会に突入してきていて、今までのような拡散的なまちづくりからコンパクトなまちづくりへ転換しない限り、我々は後世に大きな負の遺産を残すことになる。我々世代の使命は、次の言葉に集約されている。

「この土地は先祖から受け継いだものではない。子孫から借りているのだ」(ネイティブ・アメリカンの格言”We do not inherit the earth from our ancestors; we borrow it from our children.”

本書は主に四つの部分で構成されている。序章および第1章は、コンパクトなまちづくりの概念、それを目指す社会・経済的背景、そしてコンパクトなまちづくりが必要な理由を説明している。地方都市で起こってきた金太郎飴の衰退モデルを提示し、旧まちづくり三法下で活性化が頓挫した理由をまとめている。
第2章はわが国が学ぶべき失敗と成功のモデルを示している英国の分析である。規制緩和によって衰退した中心市街地の再生を、コンパクトなまちづくりを目指す郊外施設の厳しい規制と、官民のパートナーシップであるタウンセンターマネジメント(TCM)によって成し遂げた、英国の成功プロセスをまとめている。失敗から得た教訓をしっかり活かしている英国の真摯な取り組みは、わが国が学ぶべきお手本である。

第3章はまちづくり三法の改正内容と、国の支援制度の解説である。さらに、改正で残された課題、すなわち市町村を越えた大規模集客施設の広域調整の問題と、官民パートナーシップ組織であるべき中心市街地活性化協議会の課題を明らかにしている。TCMを参考に作られた協議会だが、期待されている役割を十分に果たしているとは言い難い。併せて今後の改善方策を提示している。

第4章から第8章はわが国の先進的な取り組み事例である。第4章は2核1モールのまちづくりとタウンマネージャーの存在で成功した長野市、第5章は市役所と商店街の連携プレーおよび車社会に対応したまちづくりに取り組んでいる宮崎県日向市を取り上げている。第6章は一貫した政策で民間投資の呼び込みに成功した青森市、第7章は超大型店の郊外出店を契機として街が結束した宮崎市の事例である。最後の第8章は、マーケティングを活用してまちのイメージアップに成功した千葉県柏市の事例である。

本書は商業まちづくりを専門とする大学の研究者と、現場に入り込んでまちづくりを指導している二人の専門家によって書かれている。我々に共通しているのは、まちを隅々まで調査し、現地の人と会って問題を考えるという徹底した現場主義である。高い能力を持ち、まちづくりに全力で取り組んでいるが、思うように成果が出せないで苦労している最前線の人たちを応援したいという願いから本書はできた。成果が思うように出ないのはこの人たちの責任ではなく、しっかりとしたまちづくりの枠組みと制度が整備されていないからである。

事例で取り上げた都市の調査では、多くの方々にヒアリングに協力いただき、資料を提供していただいた。一々お名前を記さないが、ここに感謝申し上げる。本書の出版では、学芸出版社の前田裕資氏、岩崎健一郎氏に大変お世話になった。丁寧に草稿を読んでいただき、仲間内だけで通用する専門用語や分かりにくい表現について、一般読者の立場から様々なご指摘をいただいた。記して謝意を表したい。

2008年7月
執筆者を代表して 横森豊雄

本書23頁、図1・1「熊本市を取り囲んで出店している大型ショッピングセンター」(出典:矢作弘・瀬田文彦編『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』学芸出版社、2006年、p.16)に、説明が不十分な点がございましたので、下記の通り訂正いたします。読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

学芸出版社編集部

PDFで表示

  1. 長坂氏講演録「各地の事例から」(都市環境デザインセミナー「大津の町家・まちなか~市民によるまちづくり活動」所載)
  2. 編集担当者のブログ
建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ

関連記事

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。