まちづくりデザインゲーム


佐藤 滋 編著

内容紹介

ノウハウを公開、使える便利なCD-ROM付

この地区はどんなまちにしていったら良いのか、そこではどんな暮らしができるのか、そのためにはどんな問題があるのかなど、難しくて分かりにくい「まちづくりの将来像」が、役割ゲームと模型、CCDカメラで誰でも体感的に理解できるワークショップのノウハウを公開。ツールのPDFファイルなど、使えるおまけCD-ROM付。

体 裁 B5変・128頁・定価 本体3000円+税
ISBN 978-4-7615-3127-0
発行日 2005-03-30
装 丁 前田 俊平


目次著者紹介まえがき

はじめに
本書のねらいと構成

1 まちづくりデザインゲームとは

1・1 市民参加のまちづくり手法
1・2 まちづくりデザインゲームとは
1・3 まちづくりデザインゲームの構成
コラム ワークショップを活用したまちづくりにおける専門家の役割

2 まちづくりデザインゲームの手法

2・1 まち歩きとガリバー地図づくり
2・2 目標イメージゲーム
2・3 貼り絵ゲーム
2・4 町並みデザインゲーム
2・5 建替えデザインゲーム
Q&A まちづくりデザインゲームの企画にあたって

3 まちづくりデザインゲームのパーツ

3・1 ガリバー地図のための大きな地図
3・2 生活シーンカード
3・3 目標イメージカード
3・4 まちづくりメンバーカルテの台紙
3・5 貼り絵ツール
3・6 町並み模型
3・7 仮想街区模型
3・8 建替えパーツ
3・9 敷地設定カード
3・10 ライフスタイルカード
3・11 きっかけカード
3・12 メッセージカード
3・13 着眼点カード
3・14 まちを語るカード
3・15 クジ

4 ワークショップの運営方法

4・1 ワークショップ企画時の心得
4・2 ワークショップの進行の心得
4・3 ファシリテーショングラフィック
4・4 会場レイアウト
4・5 基本的に使用する機材と備品
Q&A デザインゲームの実施にあたって

5 まちづくり情報の活用

5・1 まちづくり情報のマネジメント
5・2 まちづくり情報帳
5・3 まちづくり活動拠点
Q&A 実際のまちづくりにあたって

6 デザインゲームを活用したまちづくり事例

6・0 事例の読み方
6・1 町並みデザインゲームによる街路の基本デザイン
6・2 都心居住地における環境保全型ルールづくり
6・3 商店街活性化のためのまちづくり協定づくりへの展開
6・4 県条例に基づく景観協定の締結と建替えデザイン協議
6・5 デザインゲームによる広場の基本計画づくり
6・6 密集市街地のまちづくりビジョンと住環境イメージの編集

解題1 まちづくりデザインゲームの時代  佐藤 滋
解題2 まちづくりのシミュレーション・ゲーミング  有賀 隆

参考文献

まちづくりデザインゲームの開発に携わったメンバー
付録CD-ROMについて

佐藤 滋〔さとう しげる〕

早稲田大学理工学部教授。
1949年千葉県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院博士課程修了。同大学助手、助教授を経て、1990年より現職。工学博士。
主なフィールドは東京圏の高密度な市街地のまちづくりと、城下町都市を中心とした都市づくり、地域づくり。2000年度日本建築学会賞(論文)、同都市住宅学会賞受賞。主な著書に『集合住宅団地の変遷』(鹿島出版会)、『現代に生きるまち』(彰国社)、『城下町の近代都市づくり』(鹿島出版会)、『まちづくりの科学』(編著、同)など。

志村秀明〔しむら ひであき〕

芝浦工業大学工学部建築学科助教授。
1968年東京都生まれ。北海道大学工学部土木工学科卒業。熊本大学工学部建築学科卒業。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。同大学助手を経て2003年より現職。工学博士。一級建築士。
著書に『まちづくり教科書 第3巻 参加による公共施設のデザイン』(日本建築学会編・丸善、分担執筆)、『建築設計資料集成 地域・都市Ⅱ設計データ編』(日本建築学会編・丸善、分担執筆)、『図説 城下町都市』(鹿島出版会、共著)など。

内田奈芳美〔うちだ なおみ〕

早稲田大学理工学研究科建築学専攻博士後期課程。
1974年福井県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科修士課程修了後、1999年~2002年川崎市役所勤務。退職後、2004年ワシントン大学(アメリカ・シアトル)Urban Design and Planning学科修士課程修了。一級建築士。

饗庭 伸〔あいば しん〕

東京都立大学工学研究科建築学専攻助手。
1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了。2000年より現職。工学博士。2001年から2004年まで、特定非営利活動法人アリスセンター理事長。
著書に『まちづくり教科書 第1巻 まちづくりの方法』(分担執筆、丸善)、『新時代の都市計画 市民社会とまちづくり』(分担執筆、ぎょうせい)など。

川原 晋〔かわはら すすむ〕

早稲田大学理工学部建築学科助手。
1970年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学大学院理工学研究科修士課程修了。(株)AUR建築・都市・研究コンサルタント取締役を経て、2003年より現職。一級建築士。
作品に『とぼり広場』(山形県鶴岡市)、論文に「六番町で実現したダウンゾーニング型地区計画(特集2:現場に根ざす都市再生の試み)」(『季刊まちづくり5号』 学芸出版社)

真野洋介〔まの ようすけ〕

東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻助教授。
1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了。東京理科大学助手等を経て2003年より現職。工学博士。
2001年度日本建築学会奨励賞受賞。著書に『同潤会のアパートメントとその時代』(鹿島出版会、共著)、『安全 と再生の都市づくり』(学芸出版社、分担執筆)など。

有賀 隆〔ありが たかし〕

名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻助教授。
1963年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科博士前期課程修了、カリフォルニア大学バークレー校大学院環境デザイン学研究科Ph.D.課程修了。Ph.D. (Environmental Planning and Urban Design)。1998年より名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻助教授、2000年より現職。
著書に『まちづくりデザインのプロセス』(日本建築学会・丸善、共著)、『都市計画国際用語辞典』(丸善、共著)など。

誰でも自分のすまいやまちはこうあったらいい、こうなってほしいというイメージは持っています。住宅であれば、専門家に依頼しても自分でデザインして望みどおりのものが手に入れられるのが普通です。しかし、住むまちに関しては漠然とした希望はあっても、それを自らの手で実現できるとはなかなか思えないでいます。

しかし、「まちづくり」においても、市民組織や地域社会が主体的に、行政や専門家と協力し、住民が自らの手でまちをデザインする可能性が出てきています。

本書は、このような、まちを自らデザインし、まちを運営し、まちに働きかけようとする住民と専門家に向け、みんなでまちをデザインする方法を紹介した手引き書です。

ここで紹介する「まちづくりデザインゲーム」は、私たちが十余年にわたり、まちづくりの現場で、住民、専門家、行政職員とともに試行錯誤を繰り返して作り上げてきたシステムです。ほぼ実用の域にまで達したと考え、これを公開し利用していただくためのマニュアルとして編集しました。

例えば、商店街で個性的な町並みを整えながらゆったりと過ごせるスペースをデザインしたいとか、木造住宅密集地域で防災や日常の生活環境を整備するために、まちづくり協議会などで具体的なまちの将来像をデザインしたいとか、あるいは共同建替えを街区程度の範囲でみんなで考えてみたいとか、生活や活動の新しい像と具体的な空間像とをいっしょにイメージしデザインしようとしたとき、ここで紹介する「まちづくりデザインゲーム」は有力な武器になります。

住民の方々がこの本を手にして興味を抱かれたら、行政や専門家に相談するとか、行政の担当の方ならまちづくりコンサルタントと相談して、この実施方法を考えてみるとか、していただければ幸いです。あるいは、専門家の方であれば、仲間といっしょにまちづくり団体と相談して課題地区で実施してみるなど、とにかく、実際に使っていただければ幸いです。

決して難しいものではありませんが、それぞれの地域で課題に応じた様々な工夫は必要かも知れません。本書の最後の6章は、まちづくりデザインゲームを適用して持続的にまちづくりを展開している具体例を示していますので参考になると思います。

最後になりましたが、このまちづくりデザインゲームの開発過程に参画してくださったまちづくり組織の皆様、行政関係者の方々、そして専門家の皆様に心から感謝いたします。また、編集段階で著者グループを叱咤しこのような本にまとめてくださった、学芸出版社の前田裕資様、デザインをご担当頂いた村角洋一様に心から感謝いたします。本書が、専門家と住民、行政とによる協働のまちづくりデザインを飛躍的に進め、より良いまちづくりのために貢献することを、願ってやみません。

執筆者代表 佐藤 滋
2005年2月

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ

関連記事

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。