テキスト ランドスケープデザインの歴史

テキスト ランドスケープデザインの歴史 
Loading...

内容紹介

都市・建築・土木をつなぐ職能の誕生と発展

日本語で書かれた初のランドスケープデザイン近代史教科書。19世紀に初めてランドスケープアーキテクトを名乗ったオルムステッドの仕事から2000年代の世界の動向まで、アメリカ及びヨーロッパ他諸外国の歴史と最新作を通史として語り、日本の状況にも触れる。都市・建築・土木を繋いできた職能の誕生と発展、現在を知る一冊。


武田史朗・山崎 亮・長濱伸貴 編著
著者紹介

体裁B5変判・208頁
定価本体3200円+税
発行日2010-10-30
装丁KOTO DESIGN Inc.
ISBN9784761531874
GCODE5371
販売状況 在庫◎
ジャンル 造園・緑
教科書分野 造園・ランドスケープ
教科書シリーズ テキスト計画系シリーズ
目次著者紹介まえがき
モダンランドスケープデザイン史略年表

1部 1850-1939:民主主義と工業化の時代

第1章 1850-1899:近代ランドスケープデザインの幕開け

0 時代背景/1 イギリスの公園の誕生/2 都市施設としての公園/3 都市の骨格としての公園/4 自然公園運動
column オルムステッドがめざした社会改革
column ピクチャレスク──世界のコントロールという命題を巡って

第2章 1900-1919:理想都市の風景

0 時代背景/1 コミュニティの都市/2 美しい都市/3 ナショナルトラスト
column 田園都市レッチワース誕生前夜──ハワードの夢と実践
column 庭園から共用庭園、そして都市公園へ──イギリスのスクエアーの場合

第3章 1920-1929:車社会と抽象芸術

0 時代背景/1 パークウェイと郊外開発/2 キュビスムの庭
column アヴァン・ギャルドの台頭──20世紀のアートシーン
column ミースの空間構成と庭園のモダニズム

第4章 1930-1939:モダニズム

0 時代背景/1 ランドスケープのモダニズム/2 自然主義とモダニズムの対話─アメリカ─/
3 国家社会主義とモダニズム─ヨーロッパ─
column 建築・都市計画のモダニズム概観

日本コラム 1850-1939

概観①:公共空間を対象とする職能集団の誕生
美しい国土づくりの実践者、本多静六
関東大震災が生んだ52の小公園

2部 1940-1979:都市生活と環境の対峙

第5章 1940-1949:生活空間の機能と造形

0 時代背景/1 カリフォルニアの変革─アメリカ─/2 CIAM都市計画とコラボレーション-オランダ─/3 幾何学と自然主義─北欧─/4 地域主義的モダニズム─中南米─
column アメリカ・モダンランドスケープの父、トーマス・チャーチ
column ベルギーのジャン・カニール・クラス

第6章 1950-1959:モダンデザインの生産

0 時代背景/1 モダンランドスケープの展開─アメリカ─/2 CIAM都市計画の光と影─オランダ─/3 グッド・デザインの探求─スイス─
column 拝啓 ヒデオ・ササキ様
column 水平面への寵愛──カルロ・スカルパの庭

第7章 1960-1969:都市空間への挑戦

0 時代背景/1 組織設計事務所の確立─アメリカ─/2 自然とモダニズム─アメリカ─/3 コミュニティとモダニズム─アメリカ─/4 園芸から都市空間へ─フランス─/5 土木景観のリアリズム─オランダ─
column ローレンス・ハルプリンの仕事
column 環境分析とプランニング手法の進化

第8章 1970-1979:ポストモダンと環境への眼差し

0 時代背景/1 建築の屋外への展開/2 体験者のためのデザイン/3 環境主義のランドスケープ─アメリカ─/4 自然主義から工学主義へ─ドイツ─/5 ヴェルサイユの教育と職能の確立─フランス─
column アースワークが生み出す空間体験
column ベトナム・ベテランズ・メモリアル──都市に対峙する寡黙な壁

日本コラム 1940-1979

概観②:ランドスケープデザインの確立をめざして
「庭は人」である
「辺境」日本におけるニュータウン開発

3部 1980-2009:風景の再構築に向けて

第9章 1980-1989:ミニマリスムと現象の美学

0 時代背景/1 ラ・ヴィレット公園国際設計競技/2 ローカルなポストモダニズム/3 アートとデザインの境界線/4 アートとしてのランドスケープデザイン/5 現象の美学
column ピーター・ウォーカーとミニマリスムの美学
column 1980年代のウォーターフロント開発

第10章 1990-1999:ランドスケープアーバニズム

0 時代背景/1 ヨーロッパの新しい波/2 エコロジーとデザイン/3 ランドスケープアーバニズムへ
column ペンシルバニア大学ランドスケープアーキテクチャー学科の伝統と進化
column 参加のデザイン

第11章 2000-2009:環境、都市、人

0 時代背景/1 環境とランドスケープ/2 都市とランドスケープ/3 人とランドスケープ
column「次の自然」のデザインリテラシー

日本コラム 1980-2009

概観③:ランドスケープデザインの社会化
日本のエコロジカル・ランドスケープ計画
市民参加型パークマネジメントの変遷

図版出典・参考文献
ランドスケープデザイン重要人物事典
索引

編者

武田史朗(たけだ しろう)2・4・5・6・7・8・9・11章

1972年東京都生まれ。ランドスケープアーキテクト、建築家。立命館大学理工学部建築都市デザイン学科准教授。武田計画室主宰。著書に『イギリス自然葬地とランドスケープ』、作品に福良港津波防災センター・ランドスケープ、花都区文化芸術中心・ランドスケープ(進行中)など。

山崎 亮(やまざき りょう)1・2・7・11章、コラム(p.115,185)

1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、ランドスケープアーキテクト。studio-L代表。ひょうご震災記念21世紀研究機構主任研究員。主な仕事に海士町総合振興計画、マルヤガーデンズコミュニティデザインなど。主な著書に『マゾヒスティック・ランドスケープ』『震災のためにデザインは何が可能か』など。

長濱伸貴(ながはま のぶたか)8章

1967年大阪市生まれ。ランドスケープアーキテクト。神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科准教授。E-DESIGN代表。主な作品に三田市総合文化センター・ランドスケープ、なんばパークス2期・屋上公園、京染会館・京染の庭など。

執筆者(執筆順)

廣瀬俊介(ひろせ しゅんすけ)コラム(p.25)

1967年市川市生まれ。ランドスケープアーキテクト。東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科准教授。1989年、東京造形大学デザイン学科II類環境計画卒業、GK設計入社。2001年、風土形成事務所設立及びドイツ遊学。2003年より現職。

長谷川浩己(はせがわ ひろき)コラム(p.26)

1958年千葉県生まれ。ランドスケープアーキテクト。千葉大学及びオレゴン大学修士課程修了。オンサイト計画設計事務所パートナー。武蔵野美術大学建築学科特任教授。主な作品に東雲キャナルコート、星のや軽井沢など。

齊木崇人(さいき たかひと)コラム(p.39)

1948年広島生まれ。建築家・環境デザイン。神戸芸術工科大学教授・学長、神戸市統括監。広島工業大学卒業、工学博士(東京大学)。筑波大学専任講師、スイス連邦工科大学研究員、ウエストミンスター大学客員教授。

坂井 文(さかい あや)コラム(p.40)

東京生まれ。北海道大学建築都市コース准教授。横浜国立大学建築学科卒業、ハーバード大学デザイン大学院ランドスケープアーキテクチャー修士、ササキアソシエイツ勤務を経てロンドン大学PhD。一級建築士。

村上修一(むらかみ しゅういち)3・6章、コラム(p.50,51)

1964年北九州市生まれ。滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科准教授。ハーバード大学大学院デザイン研究科修了。㈱長谷工コーポレーション、京都大学農学部助手を経て現職。共著に『ランドスケープデザイン』『環境デザイン学』。

倉方俊輔(くらかた しゅんすけ)コラム(p.63-64)

1971年東京都生まれ。建築史家。西日本工業大学デザイン学部建築学科准教授。博士(工学)。建築系ラジオ共同主宰。著書に『吉阪隆正とル・コルビュジエ』、共著に『伊東忠太を知っていますか』『東京建築ガイドマップ』など。

増田 昇(ますだ のぼる)コラム(p.65-66)

1952年大阪生まれ。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科緑地環境科学専攻教授。専門はランドスケープアーキテクチャー。市浦都市開発建築コンサルタンツ勤務後、1985年から大阪府立大学に勤務。

粟野 隆(あわの たかし)コラム(p.67)

1976年兵庫県丹波篠山生まれ。東京農業大学造園科学科助教。2004年、東京農業大学大学院農学専攻博士後期課程修了。博士(造園学)。国立文化財機構奈良文化財研究所研究員を経て現職。ランドスケープ現代史研究会代表。

馬場菜生(ばば なお)コラム(p.67)

1981年東京都世田谷区生まれ。「旧新橋停車場」マネージャーおよび学芸員。2006年、東京農業大学大学院造園学専攻修士課程修了、公益財団法人東日本鉄道文化財団勤務。ランドスケープ現代史研究会メンバー。

神藤正人(じんどう まさと)コラム(p.68)

1971年東京都東久留米市生まれ。東京農業大学短期大学部環境緑地学科助教。2005年、東京農業大学大学院造園学専攻博士課程修了、博士(造園学)。ランドスケープ現代史研究会メンバー。

高島智晴(たかしま ともはる)コラム(p.68)

1981年川越市生まれ。ランドスケープアーキテクト。2007年、東京農業大学大学院造園学専攻修士課程修了、公益財団法人東京都公園協会入社。ランドスケープ現代史研究会メンバー。

河合 健(かわい けん)コラム(p.83)

京都造形芸術大学環境デザイン学科教授。ニューヨーク・アカデミー・オブ・アート卒業。1993-1999年、ピーターウォーカー・ウィリアムジョンソン・アンド・パートナーズ勤務。

杉浦 榮(すぎうら さかえ)コラム(p.84,130)

S2 Design and Planning 代表。関西大学、早稲田大学非常勤講師。ハーバード大学建築学大学院アーバンプランニング修士課程修了及び同大学院ランドスケープアーキテクチュア修士課程修了。主な作品に前沢ガーデン桜花園、長野市街地再開発Toi Goなど。

応地丘子(おおじ たかこ)コラム(p.97)

福岡市生まれ。Registered Landscape Architect, LEED AP。九州芸術工科大学環境設計学科卒業。ハーバード大学デザイン大学院ランドスケープアーキテクチャー修士。ササキアソシエイツ入社。2010年、ロビニアヒル設立。

三谷 徹(みたに とおる)コラム(p.98)

ランドスケープアーキテクト。千葉大学園芸学研究科教授。現在オンサイト計画設計事務所とともに設計活動。主な作品に風の丘、品川セントラルガーデン、奥多摩町森林セラピー登計の道など。

村上暁信(むらかみ あきのぶ)コラム(p.116)

1971年大阪市生まれ。筑波大学大学院システム情報工学研究科講師。1994年東京大学農学部緑地学専修卒業、1999年同博士課程修了。東京大学助手、ハーバード大学客員研究員、東京工業大学講師を経て現職。

宮原克昇(みやはら かつのり)コラム(p.129)

1975年大阪生まれ。ランドスケープアーキテクト。日建設計ランドスケープ設計室所属。ペンシルバニア大学大学院ランドスケープ学科修了。StoSS LU, Gunn Landscapes, Gustafson Guthrie Nicholを経て現職。

小林邦隆(こばやし くにたか)コラム(p.131-132)

1977年群馬県桐生市生まれ。ランドスケーププランナー。2003年、東京農業大学大学院造園学専攻修士課程修了、㈱タム地域環境研究所入社。ランドスケープ現代史研究会メンバー。

武田重昭(たけだ しげあき)コラム(p.131-132)

1975年神戸市生まれ。兵庫県立人と自然の博物館研究員。2000年、大阪府立大学大学院修了。UR都市機構を経て現職。共著に『シビックプライド』。NPO法人パブリックスタイル研究所、ランドスケープ現代史研究会メンバー。

吉村純一(よしむら じゅんいち)コラム(p.133)

1956年松江市生まれ。ランドスケープアーキテクト。多摩美術大学美術学部環境デザイン学科教授。1980年、千葉大学園芸学部造園学科卒業、鈴木昌道造園研究所入所。1990年、PLACEMEDIA設立。宮城俊作、山根喜明、吉田新とのパートナーシップ。

篠沢健太(しのざわ けんた)コラム(p.134)

1967年神奈川県生まれ。ランドスケープアーキテクト。大阪芸術大学環境デザイン学科准教授。1995年、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。博士(農学)。共著に『環境デザインの視野』。

佐々木葉二(ささき ようじ)コラム(p.151)

ランドスケープアーキテクト。京都造形芸術大学環境デザイン学科教授。鳳コンサルタント顧
問。カリフォルニア大学、ハーバード大学客員研究員を経て現職。主な作品に六本木ヒルズ、
さいたま新都心けやき広場など。

根本哲夫(ねもと てつお)コラム(p.152)

1968年福島県生まれ。ランドスケープアーキテクト。博士(学術)。日建設計ランドスケープ設計室長。1995年、千葉大学大学院園芸学研究科修了。主な作品にエクシブ京都八瀬離宮、やまぐちフラワーランドなど。

霜田亮祐(しもだ りょうすけ)10章

1974年生まれ。設計組織PLACEMEDIAアソシエイト。ランドスケープアーキテクト。ハーバード大学GSD修了後、Hargreaves Associates、Tom Leader Studioを経て現職。共著に『ランドスケープ批評宣言』。1999年よりランドスケープ・アーバニズムに関わるデザインワークショップの企画・運営に携わる。ランドスケープ現代史研究会メンバー。

別所 力(べっしょ つとむ)コラム(p.167)

1978年東京都生まれ。ランドスケープアーキテクト、アソシエイトとしてジェイムズ・コーナー・フィールド・オペレイションズに勤務。2001年、東京大学農学部緑地環境学専修卒業、2006年、ペンシルバニア大学大学院デザイン学部ランドスケープアーキテクチャー学科修了。

土肥真人(どひ まさと)コラム(p.168)

1961年東京生まれ。コミュニティ・デザイナー、ランドスケープアーキテト。東京工業大学社会工学専攻准教授。1993年、京都大学農学研究科修了、博士(農学)。共著に『まちづくりの方法と技術』『環境と都市のデザイン』など。

宮城俊作(みやぎ しゅんさく)コラム(p.180-181)

1957年京都府宇治市生まれ。ランドスケープアーキテクト。設計組織PLACEMEDIA・パートナー、奈良女子大学住環境学科教授。ハーバード大学デザイン学部大学院修了。

木下 剛(きのした たけし)コラム(p.182-183)

1967年静岡県生まれ。千葉大学大学院園芸学研究科准教授。専門は緑地デザイン学。博士 (学術)。2001年エディンバラ芸術大学で在外研究員。東アジアランドスケープ研究会。日本荒れ地学会。共著に『ランドスケープ批評宣言』『緑資産と環境デザイン論』など。

髙橋靖一郎(たかはし せいいちろう)コラム(p.182-183)

1967年宮城県生まれ。ランドスケープアーキテクト。㈱LPD取締役。多摩美術大学、東京農業大学、千葉大学非常勤講師。千葉大学院園芸学研究科造園学専攻修士課程修了。共編著に『ランドスケープ批評宣言』『ランドスケープアーキテクトになる本』。

横張 真(よこはり まこと)コラム(p.184)

東京生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。1986年、農林水産省農業環境技術研究所研究員、1998年、筑波大学助教授、2004年、同教授、2006年より現職。

編集協力

宮城俊作
忽那裕樹
武田重昭
上出竜司・三橋渉/大阪府立大学大学院増田研究室(年表作成協力)

「さて、何から書き始めようか」と考えながらセントラルパークのベンチに座った。この本の最初のページを書くにあたって、ニューヨークのセントラルパークでゆっくり時間を過ごしてみたいと思ったのだ。隣のベンチでは黒人の老女が編み物をしている。目の前をジョギングする人たちが通り過ぎ、背後の茂みからはリスが走り回る音が聞こえる。そこへ白人の男性と小さな女の子が近寄ってきた。父親と娘がセントラルパークへ遊びに来ているのだろう。老女が女の子に声をかけると、すぐに3人の会話が始まった。

セントラルパークがつくられたのは今から約160年前。ランドスケープアーキテクトという職能が生まれたのもほぼ同じ時期だ。設計者のオルムステッドがその第1号を名乗り、以来160年に渡って世界各地で様々な風景がつくられてきた。オルムステッドが都市空間に込めた想いは3つある。「参加」と「芸術」と「環境」だ。人種差別に関する記事を書くジャーナリストだったオルムステッドは、あらゆる人の社会参加を願っていた。人種や性別や年齢に関係なく、ゆっくりと時間を過ごすことのできる公共空間をつくること。この視点はその後、様々な住民参加運動へと展開していく。「参加」の視点である。そして、こうした公共空間は美しい空間でなければならない。「芸術」の視点である。風景絵画のように美しい公共空間をつくること。この視点はその後、モダニズムなど設計における新しい美学の探求へと展開していく。最後は「環境」の視点である。過密化する都市内にきれいな空気を吸うことのできる良好な環境を生み出すこと。また、拡大する都市の成長を緑地で制御すること。これらの視点はその後、国立公園運動やナショナルトラストなどの環境保全運動へと引き継がれていく。

重心をどこに置くにせよ、現在ではこの3つの視点はランドスケープデザインにとって欠かせないものとなっている。オルムステッドが蒔いた種は着実に育っているといえよう。

この本は、その種が具体的にどう育ってきたのかをまとめたものである。ランドスケープデザインが、建築やアートや科学とどのように関わり、どう変化してきたのか。特にこれまであまり国内で紹介されてこなかったヨーロッパではどんな試みがなされてきたのか。これからランドスケープデザインや環境デザインを学ぼうとしている人にはぜひとも知っておいてもらいたい内容だが、すでに実務に携わっている人にとっても本書が「この分野が160年間どんなことに取り組んできたのか」を見直すきっかけになれば幸いである。また、建築、土木、都市計画などハード面の設計に携わる人たちはもちろん、まちづくり、コミュニティデザイン、環境保全活動などのソフト面にかかわる人たちにも本書の内容を知ってもらい、風景をめぐるハードとソフトの新たな協働プロジェクトが生まれることになれば望外の幸せである。

本書は概ね10年毎に章が区切ってある。各章の最初には当時の時代背景がまとめられ、続いてランドスケープデザインのトピックが述べられている。あくまで10年毎を基準にしつつも、関係性を読み取りながら前後の年代の出来事も入れ込むようにした。また、章の間にはコラムが挟まれており、各時代で特筆すべきトピックや日本におけるランドスケープデザインの展開が解説されている。本書における記述は、編著者による文献などの理解や歴史的背景の解釈に拠っている部分が大きい。過不足などについては読者の方々から専門的なご指摘やご批判をいただき、ランドスケープデザインの歴史に関する理解を相互に深めたいと考えている。

この本をつくるにあたっては多くの人に協力してもらった。編者からの依頼で本文やコラムを執筆していただいた方々には、巻末に名前を挙げて感謝したい。なかでも、コラム執筆だけでなく全体を通して内容を確認していただいた宮城俊作さんには特に感謝したい。また、本書の編集を担当してくれた井口夏実さんにも同様の感謝を示したい。

隣のベンチで会話していた女の子が走り出し、白人の父親は黒人の老女に軽く挨拶すると女の子を追いかけて去っていった。老女はしばらく彼らを目で追った後、ゆっくりと視線を落として再び編み物を始めた。人種も性別も年齢も関係なく、誰もが気持ちのいい時間を過ごすことのできる美しい公共空間。木々の葉が黄色に色づき始めたセントラルパークで、160年を経た今もなお人々に必要とされている公共空間が存在することに改めて感心した。ニューヨークは秋である。

2010年10月

編者一同