アムステルダム ボトムアップの実験都市

内容紹介
個人のアイデアで街を変えるプロジェクト集
低湿地に暮らすオランダ人は環境意識が高く、フレキシブルな思考力とスピーディな実行力に長けている。2000年代以降、建築家やクリエイター、市民らが始めたサーキュラー・エコノミー、リジェネラティブ・デザインの先進地では、個人のアイデアがどのように人を動かし街を変えているのか。現地建築家が紹介するプロジェクト集。
根津 幸子 著
体裁 | 四六判・272頁 |
---|---|
定価 | 本体2700円+税 |
発行日 | 2025-08-05 |
装丁 | 武田昌也 |
ISBN | 9784761529369 |
GCODE | 5716 |
販売状況 | 予約受付中 (店頭発売:2025年7月30日頃) |
ジャンル | 公共空間/不動産活用・リノベーション |
はじめに
1章 コンパクトで寛容な都市
1 都市の成長をコントロールする
アムステルダムの街の構成
開発が盛んな注目のエリア
都市の骨格をつくる要素
サステナブルな経済を実現する都市
平らでコンパクトな自転車都市
2 低湿な土壌が生んだボトムアップ気質
干拓地単位で支えあうコミュニティ
干拓の歴史が生んだ高い環境意識
住宅不足が起こしたスクウォッタリング(不法占拠)
経済危機で生まれたコレクティブなイニシアティブ
3 多国籍な人種と文化が交錯する街
移民に寛容な街
移民の増加とソーシャルハウスの供給
4 イノベーションが生まれる風土
グレーゾーンを容認する政策デザイン
教育で目指すゴール
議論好きな人々の合意形成の手法
オランダ人の働き方
クリエイティブ産業を積極的に支援
デザインのプロトタイプを重視する見本市
2章 サステナブルなアプローチで注目される開発エリア
1 デ・クーベルとスホーンスヒップ:北部の再開発の起点
未開発で安価なエリアだったアムステルダム・ノールド
デ・クーベル:造船所跡を再開発した循環型社会の実験地区
スホーンスヒップ:ヨーロッパで最もサステナブルな水上居住区
Space&Matterが実践するリビングラボ
〈INTERVIEW〉サシャ・グラデス(Space&Matter共同創設者)
2 NDSM:元造船所をクリエイティブエリアに再生
北部の工業地帯の荒廃から大型都市開発へ
NDSM-Loods:コンテナを積み重ねたアートビレッジ
3 ベルマミーア:若者を呼び込む集合住宅地の再開発
近代建築の理想を体現した巨大な集合住宅群の改善
クライブルク:入居者がDIYでリノベーションする格安の集合住宅
ヘーステルフェルド:コンテナハウスをクリエイティブコミュニティの拠点に
4 マリーナテライン:元海軍基地に展開するリビングラボ
市街地の海軍基地跡をリビングラボとして活用
アムステルダム・シティ・スイム:運河を泳いで行う募金活動
5 街をサステナブルにするスモールプロジェクト
ミミズが廃棄物を分解して堆肥にするオブジェ
住宅街のガーデニング
雑草の使い方を伝える雑草の番人
こうもりの巣を建材に
ゲーム感覚でプラごみを清掃
3章 サーキュラー・エコノミーの実践
1 2050年に向けたサーキュラー・エコノミー戦略
サーキュラー・エコノミーとは
個人、企業、自治体、国、マルチステークホルダーで取り組む
経済成長につながる産業として輸出を視野に
アムステルダム・インスティチュート:行政と大学共創のプラットフォーム
2 サーキュラーな場のデザイン
スタジオ・ドリフト:製品を資源に解体する展示で生産過程を可視化
ピープルズ・パビリオン:建築材料を借りて返すことで廃棄物ゼロを目指した展示
ノールダーパーク・バー:中古品を使って市民が手づくりしたカフェ
サークル:銀行が解体後を視野に入れて建てた交流施設
3 サーキュラーなプロダクトデザイン
セルフィース:大気汚染のダストを採取して陶器へ
ストーンサイクリング:工業廃材をアップサイクルしてカラフルな煉瓦へ
アクチュアル:3Dプリントを使い再生プラスチックを建材へ
デフォルム/アイディッド:プラスチックを再生したフェルト生地を家具やバッグへ
ブレッドダイジェスター:余ったパンをバイオガスへ
スタッズハウト:公園や街路の伐採木を再利用
4 サーキュラーな建築設計
マテリアル・パスポート:中古建材を市場に流通させる
建築設備に対する投資とエネルギー性能指標
エネルギー消費の少ない木造建築に使われる最新技術
4章 市民がつくるパブリックスペース
1 オランダ人の公園の使い方
街に広がる子供たちの遊びや学びの場
アルド・ファン・アイクがつくった700の遊び場
6千人が楽しむコミュニティガーデン
2 住民が再生した公園や商店街
ノールダーパーク:1人のミュージシャンが始めた公園活用
ウエスターパーク:元ガス工場跡地を実験的な文化活動の拠点へ
ヤン・エベルツェン通り:寂れた商店街をプロフェッショナルな住民が再生
3 プレイン’40-’45:行政と住民をつなぐ広場づくり
4 アーティスト集団カスコランドが取り組むエリア再生
5 デジタル近隣予算:予算の使い道を市民から公募し投票で決める
6 市民のスキルを持ち寄って街をつくる
5章 インクルーシブなライフスタイル
1 日常化するシェアリングエコノミー
モノの貸し借りが当たり前の文化
街中にフリーマーケットがあふれるキングスデー
多様なコワーキングスペース
2 街ぐるみで子供を育てる
自立と個性を育てる教育システム
幼少期から政治や社会に関心を持たせるプログラム
水辺の事故は自己責任、身を守るための水泳教室
街を挙げて子供を騙す?!シンタクロース
親子で街を探索するナイトウォーキング
3 多様な生き方が豊かにするカルチャー
多国籍な料理、ビーガンフード、オーガニック食材が充実
市民が守った農地とピープルズ・キッチン
移民が始めた多国籍な交流プログラム
おわりに
開催が決まり次第、お知らせします。
メディア掲載情報
公開され次第、お伝えします。