建築現場のコンクリート技術

柿﨑正義・玉水新吾 著/日本建築協会 企画

内容紹介

現場ではなかなか勉強の時間がとれない、若手~中堅の建築技術者必携!コンクリートの基本知識、発注の仕方から、品質管理、調合、打込み、劣化・検査と維持補修まで、現場の仕事の流れにそって「そこが知りたい」「今さらきけない」ポイントを図・写真・マンガでわかりやすく解説。工事現場でよくあるトラブル事例集付き。

体 裁 四六・220頁・定価 本体2000円+税
ISBN 978-4-7615-2625-2
発行日 2016/07/01
装 丁 KOTO DESIGN Inc. 山本剛史


目次著者紹介はじめに正誤情報
はじめに

第1章 コンクリートの基本知識

1-1.コンクリートの種類と特徴
1-2.コンクリートはなぜ固まるか(水和反応・水和熱)
1-3.運搬・施工から補修までの流れ

第2章 コンクリートの発注

2-1.生コンクリートの注文の仕方
2-2.工場調査
2-3.運搬方法の注意点

第3章 コンクリートの品質管理と調合(配合)

3-1.耐久性
3-2.コンクリート強度論
3-3.流動化剤とJIS表示
3-4.空気量
3-5.コンクリートの調合と配合
3-6.骨材・混和材料(結合剤含む)
3-7.塩化物含有量
3-8.コンクリートの強度推定式と限界強度

第4章 コンクリートの打込み

4-1.打込み準備
4-2.鉄筋・せき板の組み立て
4-3.打ち込み前の配筋検査
4-4.加工寸法と許容差
4-5.かぶり厚さ
4-6.コンクリートの打ち継ぎ位置
4-7.継ぎ手と定着
4-8.打込み時間と、打重ね時間
4-9.コンクリートの打継ぎと打重ね
4-10.タンピングの重要性
4-11.バイブレーターによる締め固め
4-12.施工の不具合
4-13.型枠によるコンクリートの硬化不良の防ぎ方
4-14.どの程度の雨なら打ち込みできるか
4-15.せき板・支保工取り外しのタイミング
4-16.湿潤養生の目的と工法

第5章 工事のトラブル事例

5-1.配筋検査を実施せずにコンクリートを打ち込んだ
5-2.生コンクリートに現場で水を加えた
5-3.使用するコンクリートの圧縮強度が不足した
5-4.せき板存置期間と湿潤養生期間を守らなかった
5-5.アンカーボルトの位置がずれていた
5-6.ベースコンクリートの寸法が不足していた
5-7.RC造の建物に結露が発生した
5-8.基礎コンクリートがひび割れしていた

第6章 劣化・検査と維持補修

6-1.構造体の耐久性能(計画供用期間)
6-2.基礎コンクリートから発生する水分
6-3.中性化
6-4.エフロレッセンス(白華)現象を少なくするには
6-5.ひび割れ補修

おわりに

柿﨑正義(かきざき まさよし)

工学博士、技術士(建設部門)、管理建築士。明治大学大学院博士課程修了。鹿島建設(株)技術研究所で収縮ひび割れ防止の設計法、超高強度コンクリートの施工設計法開発と最先端の研究・開発や、超高層霞が関ビルを始め国内外の建物に携わる。芝浦工業大学、明治大学、共立女子大ほかで非常勤講師を経て、現在(株)スマート建築研究所 代表取締役。(社)日本建築学会 学会論文賞 受賞(1990年)、同名誉司法会員(2015年)。 (社)日本コンクリート工学協会名誉会員(2008年)。共著にRC造標準仕様書・関連指針類(日本建築学会)、『ビル解体工法』『建築施工』(以上、鹿島出版会)、『実用本位・生コン 使い方の要点』(セメント協会)、『建築紛争ハンドブック』『戸建て住宅を巡る建築紛争』(以上 丸善)ほか多数。

玉水新吾(たまみず しんご)

名古屋工業大学建築学科卒業後、大手住宅メーカーにて、技術系の仕事全般を34年経験。現在一級建築士事務所「ドクター住まい」主宰。大阪地裁民事調停委員。著書に『現場で学ぶ住まいの雨仕舞い』『建築主が納得する住まいづくり』『写真マンガでわかる建築現場管理100ポイント』『写真マンガでわかる住宅メンテナンスのツボ』『写真マンガでわかる工務店のクレーム対応術』(以上、学芸出版社)、『DVD講座雨漏りを防ぐ』(日経BP社)、『住宅施工現場のかんたんCIS(近隣対策編)』(PHP研究所)がある。

阪野真樹子(写真マンガ)

神戸女学院大学卒業。大手住宅メーカー勤務後、イラストレータとして活躍。

現代の建築現場では、必ずコンクリートが使用され、建築に携わる技術者は、コンクリートについて学校で学び、また各種資格取得を目指す際に勉強しているわけですが、現実に現場で現物を見ると、判断に迷うこともあります。その経験を積み重ねることによって、初めて一人前の技術者に成長していくわけです。

建築の技術者は、仕事が忙し過ぎて、勉強時間を確保しにくい場合が多いです。疑問に思っても、すぐに調べられない場合、教えてもらう適切な人がいない場合もあります。ベテランと呼ばれる年齢になりますと、今さら人に聞くこともできません。

本書は、建築の基本であるコンクリートに絞って、技術者として知っておくべき知識、さらに建築紛争に対処するための知識を提供しています。忙しい仕事の合間に目を通していただくことで、もっている知識の再確認、新たな知識の吸収に役立つものと思います。

建築業界に入ると、多くの建築主と接することになります。その過程で、多くの職種の、多くの職方とも接します。工事監理者は、建築主・職方に対し、それぞれ適切な説明を行い、説得する必要があります。
建築は必ず、材料誤差・施工誤差を伴い、バラツキがありますが、遵守すべき基準も多くあります。基準を知った上で、妥当な判断を行わなければなりません。より妥当な判断ができる技術者になってほしいと願って、本書をまとめました。これを契機に、さらなる向上をし、有能な技術者に成長してほしいと願っています。

第1版第1刷の正誤情報

PDFで表示

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ

関連記事

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。