木造住宅のしくみ


浅野平八・東 敏博 著

内容紹介

伝統的な日本の住まいが伝える家造りの基本

伝統的な日本の住宅はわが国の森林からもたらされ、気候風土や大工職人の技芸、生活行事等とともに住まいのしくみをつくってきた。今再び評価され生き続けているのは、環境や資源循環といった現代の課題に対しても学ぶべきところが多いからである。本書は、木造軸組工法の基本と仕事の全体像を、多数図版で易しく説く入門書。

体 裁 A5・232頁・定価 本体2500円+税
ISBN 978-4-7615-2516-3
発行日 2011-09-15
装 丁 KOTO Design inc.


目次著者紹介まえがき関連ニュース関連イベント

1章 木造軸組工法の展望

1・1一に格好、二に材料、三に手間
1・2軸組工法の伝承
1・3軸組工法の改良点
1・4これからの木造住宅

2章 設計図面の検討

2・1設計図の役割
2・2仕様書
2・3構造計画
2・4設備計画
2・5竣工図

3章 工程の段取り

3・1人 工
3・2工 期

4章 下拵え

4・1材料寄せ
4・2材木の特性
4・3製材の規格
4・4材木のきず
4・5銘木
4・6木造り
4・7規炬術
4・8継手・仕口
4・9木工具

5章 基礎工事

5・1地 盤
5・2遣 方
5・3根切り
5・4地 業
5・5基 礎

6章 建 前

6・1仮設工事
6・2建て方
6・3小屋組
6・4緊結金物
6・5養 生

7章 雨仕舞い

7・1屋 根
7・2軒先廻り
7・3庇
7・4雨押え・水切
7・5樋

8章 快適な屋内空間

8・1自然の恵みを活かした住まい
8・2日射遮蔽と日だまり
8・3採光と照明
8・4通気と換気
8・5断熱と蓄熱
8・6調湿と結露
8・7騒音防止

9章 床

9・1床 組
9・2床張り
9・3畳敷き

10章 外 壁

10・1土 壁
10・2板 壁
10・3塗 装
10・4通気層

11章 造 作

11・1内壁面
11・2天 井
11・3床の間

12章 建 具

12・1戸
12・2襖
12・3欄 間
12・4障 子

13章 外廻り

13・1玄関廻り
13・2軒 下
13・3庭
13・4門廻り
13・5敷地境界

14章 修繕補修

14・1定期補修計画
14・2雨仕舞いの保守点検
14・3和 室
14・4設備の再生
14・5部材取り替え
14・6持続する軸組工法

索 引

浅野平八(あさの・へいはち)

1945年福岡県生まれ。日本大学生産工学部卒、日本大学教授、工学博士。「真の日本の住まい」提案競技(2006~2009年)審査委員長(住宅産業研修財団主催)、主な著書に『地域集会施設の計画と設計』(理工学社)、『建築の営みを問う18章』(共著、井上書院)、『木造住宅のしくみ──在来工法の基本と応用』(共著)、『風土の意匠』、『一目でわかる建築計画』(共著)(以上、学芸出版社)。

東 敏博(あずま・としひろ)

1949年東京都生まれ。日本大学生産工学部卒、一級建築士、一級施工管理技士。
水澤工務店を経て、三代目大工棟梁の跡を継ぎ㈲アズマ工務店自営。近年は木造工法の施工図作成を主な業務とする。

●イラスト(カルタ)

ぬくいずみ・たろう

1964年岡山県生まれ。
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻修了。一級建築士。

現代の住まいの課題として、自然エネルギー利用(省エネ省資源)、持続性(サスティナビリティ)、健康と環境問題を意識した生活(ロハス)などがあげられている。しかしこれは伝統的な日本の住まいのあり方にほかならない。今も生き続けている木造軸組工法による日本の住宅は、日本列島の過半を占める森林からもたらされたものである。森を守る技術や制度、受け継がれてきた大工職人の技芸、四季折々の生活行事などとともに住まいのしくみができた。
この本は1988年(昭和63年)初版『木造住宅のしくみ─在来工法の基本と応用』(日本建築協会企画、プロのノウハウシリーズ)を元としている。初版以降、本書巻末参考文献にみるとおり、木造住宅にさまざまな角度から光が当たっている。筆者もそれらを興味深く読ませていただいた。20年前は大工職人の木工術による家づくりという観点でしかなかった在来工法が、木造軸組工法、伝統木造構法などという名称を与えられながら、現在評価され生かされている。

そこで本書では、木造軸組工法が住まいの文化としてあることを、今日的状況の中で改めて見直してみた。初版当時とは異なっている状況については訂正することにした。しかしことのほかその分量は少なかった。変わらないしくみを持つが故に在来なのだった。そして「最古最優」の言葉通り、始源への回帰をより重視することとなった。
大工の言い伝えに「道理がないものは伝わらない」ということがある。現代に生きている在来工法の道理は普遍である。これは本書の求めたところでもある。初版から20年余りが過ぎた今日、改めてその道理を確かめ再認識することとなった。

本書のもう一つの立場に現場から考えるということがある。この20年余りの間に筆者達も経験を積み重ねた。そこで初版掲載の現場写真や図版を大幅に差し替えた。そして日本の木造住宅のありさまを「いろはカルタ」で示した。これらは筆者とゼミナールをともにした日本大学生産工学部建築工学科卒業生達の協力の賜物である。

また本書の根底には、現場や会合で筆者の質問に応えていただいた大勢の棟梁の皆さんの示唆に富む会話がある。特に水澤工務店西村晃義棟梁からは多くのことを学ばせていただいた。ご協力いただいた皆様に深く感謝を申し上げる。
2003年、国土交通省の支援によって(財)住宅産業研修財団が運営する「大工育成塾」が開設され現在に至っている。同財団主催の伝統木造軸組構法を対象とした「真の日本の住まい」提案競技が2004~2010年に行われた。この2つの事業に筆者は参加することができ、新たな知見を得ることができた。このような機会を与えていただいた同財団の松田妙子理事長からは、多大な教示とご鞭撻をいただいている。記して謝意を申し上げる次第である。

自然の恵みを活かした住まいについて、畏友、花田勝敬君が本書8章を担当することで本書の企画が進んでいた。花田君とは日本の住宅について共通の問題意識を持ってともにこの時代を歩んできた。にもかかわらず2011年1月帰らぬ人となった。8章は花田君の積年の設計活動に示唆を得て、やむなく筆者がまとめたものである。ご冥福をお祈りするとともに本書を捧げるものである。

この本は初版と同じく共著者で論議を重ね、多くの先達が残した知見から学ばせていただいた。参考文献にあげて敬意と感謝を記すものである。本書の構成にあたっては図版と写真については東が、文章については浅野が担当した。
最後に新訂再版を決定され、新たな本づくりにご尽力いただいた学芸出版社、吉田隆さん、越智和子さんにも深謝申し上げなければならない。共通の思いとともに本書がよみがえったことはこの上ない慶びである。

2011年7月

 浅野平八

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

開催が決まり次第、お知らせします。

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ

関連記事

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。