無有

竹原義二 著
絹巻 豊 写真

内容紹介

素材の力、職人の技、「間」の観念を重視した建築は、自然との融合による静かな迫力をもって場に佇む。数々の建築に出会い、対峙することで空間を捉え、実作へと昇華してきたその試みは、新たな可能性の探求を伴って、101番目の家である自邸に結集された。これまでの住宅設計の軌跡と建築に込めた思想を余すことなく綴る。

体 裁 A5・240頁・定価 本体2600円+税
ISBN 978-4-7615-2400-5
発行日 2007/03/10
装 丁 竹原 義二


目次著者紹介まえがきあとがき書評

序章 建築の原点

閑谷学校
出会い
建築への眼差し

1章 手仕事の痕跡

箱木千年家
ものづくりの姿勢
建築家×職人
棟梁との出会い
works…..粉浜の家Ⅱ

2章 素材の力

イサム家・イズミ家
石と建築
土と建築
素材から空間へ
works…..石壁の家

3章 木の可能性

木の建築巡礼
柱の精神性
表現の可能性
works…..夙川の家

4章 内へといざなう

東大寺二月堂裏路地
空間への誘い
アプローチの仕掛け
works…..新千里南町の家

5章 ズレと間合い

後楽園・流店
間合いをはかる
断面のズレ
works…..東広島の家

6章 つなぎの間

大徳寺孤篷庵忘筌
中間領域
曖昧な空間
works…..広陵町の家

7章 余白と廻遊

桂離宮
都市に棲む
廻遊式住居
works…..住吉山手の家

8章 「101番目の家」へ

100+1の家─無有建築工房 作品一覧001─101

著者

竹原義二(たけはら よしじ)

建築家。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授
1948年徳島県生まれ。1971年大阪工業大学短期大学部建築学科卒業後、大阪市立大学富樫研究室を経て、石井修/美建・設計事務所勤務。1978年無有建築工房設立。2000年より大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。

[受賞歴]

第9回村野藤吾賞(1996年)「鴻ノ巣の家」
第4回関西建築家大賞(1997年)「宝山町の家・山坂の家Ⅱ・広陵町の家」
日本建築学会作品選奨:1999年「東広島の家」、2001年「土と陶の工房 美乃里」、2002年「海椿葉山」

写真

絹巻 豊(きぬまき ゆたか)

絹巻豊写真事務所
1945年京都市生まれ。1968年東京綜合写真専門学校卒業。

構成

柳沢 究(やなぎさわ きわむ)

神戸芸術工科大学助手
1975年神奈川県生まれ。1999年京都大学工学部建築学科卒業。2001年京都大学大学院修了(布野修司研究室)。同年建築集団・神楽岡工作公司を共同設立(現・代表)。2003年より現職。 著書に『京都げのむ』(編著、京都CDL)、『アジア都市建築史』(共著、昭和堂)など。

なし

すべては無に始まり有に還る。

今日まで数々の素晴らしいクライアントに恵まれ、多くの仲間に支えられてきました。そして依頼された仕事をひとつひとつ丁寧に積み重ねていくことを心掛けて建築に取り組んできました。そのおかげで100+1番目の建築が自邸となって実現しました。気がつけば無有建築工房を始めて30年近くが過ぎ、全ての仕事に全力を投入したつもりでしたが、振り返って見るとまだまだ詰めたりない点ばかりが目につき、建築の深さを思い知ります。建築が建ち上がり、自分の手から離れていくとき、私は自分を見つめる旅に出ます。建築への思考はどこから始まり、どこに還ろうとしているのかを探しに出るのです。そして自邸を折り返し地点に、今後もさらに新たな建築の可能性を求めて努力を重ねていきたいと思っています。

最後になりましたが本書がこのように出版できましたのは、出版を勧めて下さり、辛抱強くお付き合い戴いた学芸出版社の知念靖広さん、中木保代さん、構成にご協力戴いた柳沢究さん、そして写真を提供して戴いたカメラマンの絹巻豊さん、多比良誠さんのおかげです。さらに膨大な資料をまとめて下さった事務所の木林えりかさん、共に設計活動に携わってきた事務所のスタッフおよびOB・OGの皆様、そして30年に渡り、終始私を支えてくれた家族に、深く感謝の言葉をお伝えしたいと思います。

本当にありがとうございました。

竹原義二

『新建築住宅特集』(㈱新建築社) 2007.6

住宅を中心に、30年近くに渡り個性的で美しい建築をつくり続けている竹原義二氏。その創作の原点を見つめ直し、自らの建築をさまざまな角度から解き明かした一冊である。「建築の原点」「手仕事の痕跡」「素材の力」「木の可能性」「内へといざなう」「ズレと間合い」「つなぎの間」「余白と廻遊」「『101番目の家』へ」と続く章立ては、職人の技と真剣勝負を挑み、素材を発見・吟味し、空間構成を練り上げていく、氏のつくり方そのものを表現する。独特の寸法・プロポーションで多彩な光と影を生む作品群が、決してその場の感覚だけでつくられていないことを読者は知るだろう。絹巻豊氏の陰翳に富んだモノクロ写真も全巻に渡って楽しめる。

『建築知識』(エクスナレッジ) 2007.6

著者竹原義二が自邸「101番目の家」をつくり上げたのは、100件の設計活動を経た後、設計をはじめて実に四半世紀以上が過ぎてからだ。さまざまな経験と出会いを重ねて取り掛かった自邸に竹原は、「還り着く場所」「住まいの原点」といった言葉を贈っている。
竹原の初の自叙伝である本書では、設計をはじめたきっかけから、数々の住宅設計を通して得た設計作法について、独特な感性をもって綴られている。

その経験が集約された自邸の設計に、彼は彼の住宅論をどのように表現したのか。自邸で締めくくられている本書には、1つの設計作法が確立されるまでの、ドラマをみているような面白さがある。

『住宅建築』(建築思潮研究所) 2007.6

建築家竹原義二は1978年「勢野の家」以来2001年「菜畑の家」まで100件の建築設計をてがけてきた。2002年「自邸101番目の家」を建てて、そこまでの仕事を整理し跡づけした。それがこの本だが、ただの住宅建築作例集にはなっていない。書物として、実に端正なつくりになっている。この本には住宅をつくり出す方法が反映されているかのような見事な共同作業が見て取れる。写真家が果たしている役割。この建築家は師石井修を通じて、写真家多比良敏雄と出会い建築家と写真家の関係の重要さを知る。そしてこの本のほとんどの写真を撮っている絹巻豊と巡り会う。竹原は「建築家と写真家は同じ建築を介し、同じ時代の中でいつも向き合うことができる」と言う。竹原にとって絹巻は、師事した建築家と同じように、建築家としての出自を語る上に不可欠な存在だった。

編集構成もまた入念である。序章から8つの章はそれぞれ同じ構成になっている。まず、竹原が強い関心をもった歴史的建造物(閑谷学校、箱木千年家、伊勢神宮、東大寺二月堂、岡山後楽園、大徳寺、桂離宮)に対する自身による読解。これは、いわば独自の建築史の構築である。そこから材料論と技術論が抽出される。読解された材料と技術はその伝承されているかたち、あるいは現代の技術によって置き換え可能なかたちで、実際の建築制作につかわれる。各章の最後に自作が示される。本全体もまた同じ構成になっていて、終章は「自邸について」、である。この構成はもちろん、建築家自身の考えだろうが、本として仕上げた編集者の力量も高く評価される。編集者はこの建築家の仕事の全体像を深く理解し、それを伝える役割を十分に果たしている。

歴史的建造物から読みとった材料や素材は、職人の手の中に生きている。竹原は何人かの優れた職人と出会う。木工の棟梁・中谷禎次、石工の和泉正敏、そして竹原の建築にとって重要なディテールである土壁を塗る左官たち。特に棟梁・中谷は「自邸」で立ち戻った原点にまで深くかかわる大きな存在である。このような人間との出会いは、偶然ではなく、竹原の建築に対する姿勢が生み出した。この建築家は常に何かから学ぼうとしている。自然や歴史的伝統に対しても真摯でありつづけている。奇をてらうことなく、素材と技術をいかに今の住宅建築に活かしていくか、という基本的な試行は多くの深い理解者を生んだ。建築家をとりまくさまざまな理解者たちにもまた、創出する機会をあたえることになった。彼らが建築家の仕事を明らかにする。それがこの本である。

(梅田一穂)

『新建築』(㈱新建築社) 2007.5

書名は「むう」と読む。それは「何もない場所からカタチになっていく建築の姿」。著者が1978年に設立した事務所名であり、30年にわたる設計活動の中でぶれることのなかった姿勢である。本書で竹原氏は、自らの原点とする閑谷学校をはじめ、いくつもの古民家、二月堂裏路地、桂離宮などいく度となく訪れた古典を読み解き、それが如何に血肉となり自らの設計の中に現出したかを語る。建築家ならではの読み解きは豊富な写真も相俟って独特の日本建築論となり、自作の丁寧な解説に、竹原建築の奥の深さを知ることになる。

(O)

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ

関連記事

メディア掲載情報

公開され次第、お伝えします。

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

関連イベント

開催が決まり次第、お知らせします。