図解 雨仕舞の名デザイン

図解 雨仕舞の名デザイン 
Loading...

内容紹介

国内外の事例でわかる雨仕舞デザインの工夫

谷口吉生/内藤廣/ピーター・ズントーなど、国内外全39の優れた雨仕舞のデザイン。機能と見せ方がうまく両立された先行事例を、断面詳細図・屋根伏図などの豊富なスケッチと、「きる」「みたてる」など7つのデザイン手法で解き明かす。設計時に後回しにされがちな雨仕舞を、デザインに活かすヒントが満載の図集。


堀 啓二 著   
著者紹介

体裁B5判・140頁(2色刷)
定価本体2800円+税
発行日2020-09-20
装丁美馬智
ISBN9784761527518
GCODE4552
販売状況 在庫◎
ジャンル 設計手法・建築計画・住居学
目次著者紹介はじめに紙面見本ご感想関連イベント

はじめに

1部 基本編

1章 雨仕舞の役割

雨は建物外部で処理する
ファサードを決定し景観をつくる雨仕舞
先人がつくった楽しい雨仕舞の世界

2章 雨仕舞のデザイン手法

7つのデザイン手法:うける/きる/みたてる/そわす/おどる/かくす/つなぐ

2部 事例編

3章 文化施設

1 八代市立博物館 未来の森ミュージアム(伊東豊雄)
─アーチ屋根の谷樋を活かした、ロート状の受け桝

2 牧野富太郎記念館(内藤廣)
─大屋根を軽やかに見せる竪樋

3 下館市立図書館(三上清一+益子一彦/三上建築事務所)
─軽やかな列柱のような竪樋

4 葛西臨海水族園(谷口吉生)
─ガラススクリーンの一部として建物に溶け込む雨樋

5 群馬音楽センター(アントニン・レーモンド)
─折板構造を活かした開放樋

6 市村記念体育館(坂倉準三)
─バットレスのダイナミックな樋

7 森の学校 キョロロ(手塚貴晴+手塚由比)
─時とともに変化するファサードをつくる雨筋

8 国立博物館 東洋館(谷口吉郎)
─内勾配の屋根により柱にかくされた樋

9 海の博物館(内藤廣)
─切妻屋根のシャープさを阻害しない呼び樋と竪樋

10 鈴木大拙館(谷口吉生)
─宝形屋根から滴る雨を視覚化する鎖樋・開放樋

4章 教育施設

1 愛知県立藝術大学講義棟(吉村順三)
─跳ね出した建物に走る曲がりのない竪樋

2 金沢工業大学(大谷幸夫)
─シークエンスのアクセントになる切られた竪樋

3 ふじようちえん(手塚貴晴+手塚由比)
─大雨でも適切に流す、空間をつなげるガーゴイル

4 栄光学園創立70周年事業新校舎(日本設計・大成建設一級建築士事務所 設計共同体)
─丁寧に接続された内樋・桝・呼び樋・竪樋

5 千葉大学ゐのはな記念講堂(槇文彦)
─建物の荘厳さを強調するV型桝

6 東京工業大学70周年記念講堂(谷口吉郎)
─コンクリートの薄い水平ラインを活かす竪樋

コラム 上野寛永寺 大屋根を美しく見せる象の鼻

5章 オフィス・公共施設

1 AKIHABARA KADAN(atelierA5)
─熱負荷を低減する立木の鎖樋

コラム 大鳥居神社 鳥居をモチーフにした?2本の独立樋

2 パレスサイドビル(日建設計 林昌二)
─分節によりメンテナンスが容易になったロート状竪樋

3 安曇野市役所(内藤廣)
─かきこんだスラブに配される角錐台の竪樋頂部

コラム 待庵 宙を走る竹樋

4 コープ共済プラザ(日建設計)
─緑のカーテンをつくる鎖樋

5 YKK80ビル(日建設計)
─雨を導くY型アルミ押し出し型材

6 フォーラムビルディング(谷口吉生)
─アウトフレームによる驚異的な寸法の雨の処理

7 長沢浄水場(山田守)
─RCの柱に打ち込まれた鋼管の竪樋

8 ジョンソン・ワックス社本社(フランク・ロイド・ライト)
─構造と一体化した樋

9 瞑想の森 市営斎場(伊東豊雄)
─屋根の凹凸による内部空間の豊かさをひき立てる雨の処理

コラム 桂離宮・月波楼 竹樋と木製角錐台の接合ディテール

10 TRIAD(槇文彦)
─樋をつくらないシンプルな雨の流し方

6章 住宅

1 マグニー邸(グレン・マーカット)
─効率よく雨を集める2枚の大屋根と谷樋

2 フレッチャー=ペイジ邸(グレン・マーカット)
─雨の重要さを体現した貯水タンク

3 ルイ・カレ邸(アルヴァ・アアルト)
─軒先をすっきり見せる開放樋とガーゴイル

4 サラバイ邸(ル・コルビュジエ)
─雨を視覚化し、ファサードを動的にするガーゴイル

5 グガルン・ハウス(ピーター・ズントー)
─軒のシャープさを際立たせる開放樋

6 リヴァ・サンヴィターレの住宅(マリオ・ボッタ)
─手摺スリット壁に突き出るクチバシのようなガーゴイル

7 コスモ・ザ・パークス調布多摩川(山本堀アーキテクツ・三輪設計)
─フレームを構成し、建築に溶け込む化粧雨樋

コラム 金沢足軽資料館 竹の竪樋と木製呼び樋のディテール

8 シュレーダー邸(ヘリット・トーマス・リートフェルト)
─近づかないと分からない巧妙にかくされた樋

9 サザンハイランドの住宅(グレン・マーカット)
─ 1枚の大屋根で効率よく雨を集める

10 house A(青木淳)
─ハゼでつないだフラットな屋根と壁面に雨を流す

11 小出邸(堀口捨巳)
─工芸品のような緩いカーブの樋支持材

12 ヌーヴェル赤羽台6・7号棟(山本堀アーキテクツ・みのべ建築設計事務所)
─既製品を活用した軽やかな雨仕舞

13 ヌーヴェル赤羽台11号棟(遠藤剛生)
─樋を納めるGRCマリオンと樋をすっきり見せる中継ドレイン

おわりに

堀啓二

山本堀アーキテクツ共同主宰、共立女子大学家政学部建築・デザイン学科教授。
1957年福岡県生まれ。東京藝大建築学科卒業、同大学院修了。同大学で助手を経た後、1989年に山本堀アーキテクツを設立。2004年からは設計業の傍ら、共立女子大学に勤務。一級建築士。著書に『断面パースで読む住宅の居心地』(彰国社2010)、『名作住宅から学ぶ窓廻りディテール図集』(オーム社2016)など。現在、タニタハウジングウェア(雨樋のメーカー)のウェブサイト「雨のみちデザイン」で「雨のみち名作探訪」「流し・納めるディテール11章」を連載中。
主な作品に、大東文化大学板橋キャンパス(共同設計、日本建築学会作品推奨、東京建築賞東京都知事賞)、プラウドジャム神南(グッドデザイン賞)など。

─楽しい雨仕舞の世界

雨を導くデザインは、楽しい世界です。
「本当ですか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、筆者が30年間建築の設計をしてきてたどり着いた感覚です。

そうは言っても振り返ってみると、雨の処理のデザインは後回しになっていたと感じます。反省しきりです。平面・断面・立面・構造・設備の計画を並行してスタディを進め全体像を詰めて行く中で、雨の処理やそのデザインはどこか頭の隅に追いやられていたように思うからです。図面や模型やスケッチで空間のあらゆる箇所を十分検討しますが、その際、樋まではなかなか表現しません。ファサードを決定する上で意匠的にとても重要な要素でありながら、雨仕舞のデザインは設計者の意識の外におかれてしまいがちなのではないでしょうか。

このように、雨の処理は設計者・施工者にとっていつも悩ましい問題です。一方で、日本の自然環境に対応した深い庇や水平の庇は、気持ちよいスケール感と陰影のあるファサードをつくります。そこに雨仕舞のデザインが効く、と捉えることもできるわけです。

本書は、設計者・施工者が悩む雨の処理方法をファサードデザインの一つとしてポジティブに捉え扱うために、すぐれた事例から雨の導き方、納め方を学ぶ一冊です。紹介する事例からは、現代にも十分に活用できる古びない雨仕舞のアイデアを学ぶことができると思っています。

なお、本書はタニタハウジングウェアのウェブサイトでの連載「雨のみちデザイン」がもとになっています。本書と合わせて、ぜひそちらもお楽しみください。

2020年9月 堀啓二

 

 

 


開催が決まり次第、お知らせします。

終了済みのイベント