『初めての建築構造設計 構造計算の進め方』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 鉄筋コンクリート構造と鉄骨構造の構造計算書を例示し、対面頁でその構造計算の具体的な手順を丁寧に解説した見開き2頁構成。特に重要な用語については、最終章でさらに詳しい解説を付した。数多くの図表と対話形式による解説を随所に取り入れるなど、親しみやすくわかりやすい記述に十分配慮した、初学者に最適なテキスト。 1996年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築電気設備のメンテナンス』中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 内容紹介 電気設備の正しい使い方と質の高い保全管理 電気設備の保全管理を怠ると停電・感電による死傷事故や電気火災などのトラブルから、ビルの機能に障害を生じるだけでなく、自家用受変電設備の事故が原因となって電力会社への波及事故につながる恐れもある。本書は初心者でも電…続きを読む 1995年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図解テキスト二級建築士 学科2 建築法規』小嶋和平 著 小嶋和平 著 内容紹介 二級受験に必要不可欠な事項を整理するとともに、建築技術者の養成にも役立つように解説を叙述した。内容はズバリ一目でわかる見開き構成で展開して、パターン2色刷とし各頁に図や表を数多くレイアウトしている。数々の工夫で画期的な学科試験テキストとして定番の一冊。 体 裁 B5・160頁…続きを読む 1995年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『初めてのインテリアコーディネーション』檜垣香恵 著 実際にインテリアを考え空間をまとめるには、プランを練るための基本的な考え方、アイテムの種類や役割、使い方などを一括して把握していることが必要である。本書では、初心者がそれらのことを、写真、イラスト、解説によってトータルに理解し、自分の発想を生かしたスペース創りを実現できるよう、必要な情報をまとめた。 1995年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築電気エレベータの技術』中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 内容紹介 電気の基礎知識に重点をおいて建築電気を解説 建築物の高層化に伴い建築設備の重要性が顕著となってきた。特に空気設備や給排水設備などを含む建築設備のすべてが電気なしでは機能しない。この建築電気設備とエレベータ・エスカレータの技術について、初心者にわかりやすい…続きを読む 1993年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『パーステック』宮後 浩 著 宮後 浩 著 内容紹介 楽しく描いてプロのテクニックを身につけよう 「パースをよりわかりやすく、より楽しく描きながら、プロのパーステクニックを身につけることができるように」という著者の願いをこめ、パース教育経験20年で培ったすべてをこの一冊に集約。簡潔な解説やワンポイントアドバイスなど、ユニークな紙…続きを読む 1988年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図説・日本住宅の歴史』平井聖 著 平井 聖 著 内容紹介 著者手書きの400枚の図と、平易な解説文が楽しく描く日本住宅通史。これからの住宅のあり方を考えるために、我国の住宅の歴史をふりかえり、私達の住宅がどのような経緯ででき上がったか、どのような特色をもっているかを探る。住居史のテキストとして最適の書。 体 裁 B5・144頁・定価…続きを読む 1980年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『新訂版 建築の新透視図法』長尾勝馬 著 長尾勝馬 著 内容紹介 設計思想を表現する透視図の画法を詳しく説く 設計思想を表現する重要な手段としての透視図を詳しく解説。また、着色テクニック等で仕上げ表現にも重点を置き、実用性を高めた。点・直線の透視法/平行透視の足線法/成角透視の45°法/成角透視の測点法/斜角透視法/介線透視法/陰影透視法/…続きを読む 1978年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社