『コンパクトシティ 持続可能な社会の都市像を求めて』海道清信 著 コンパクトシティへの関心が高まっているが、コンパクトシティとは何か、どのように達成するのか、本当に効果があるのか、といった基本的なことについての共通の理解に乏しい。そこで欧米における政策と論争を広範に紹介し、さらに日本型コンパクトシティの提案を、最新の情報をできるだけ取り入れて、まとめたものである。 2001年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『実測術 サーベイで都市を読む・建築を学ぶ』陣内秀信・中山繁信 編著 人々によって生きられている環境の中に、体ごと飛び込んで行うフィールド調査から得られるものは大きく、深い。日本の伝統的な集落の造形や空間構成に目を開かせた宮脇ゼミの熱く先駆的な活動と、イタリアをはじめ世界各地でのデザインサーベイにこだわり続けた陣内ゼミの実践を紹介し、実測調査の方法と意味を明らかにする 2001年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『木がわかる 知っておきたい木材の知識』佐道健 著 住まいに自然素材を求める施主が増え、木材利用はますます盛んになってきた。しかし建築のプロでも、意外に木材の基礎知識を知らないのが現状だ。木材には相応の長所と短所があり、特徴がある。本書では、木のメカニズムを理解し、正しい木のものづくりができるように、とかく間違えやすい事柄を中心に50の疑問に答える。 2001年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図説 日本建築のみかた』宮元健次 著 世界文化遺産への登録、寺社仏閣めぐりや歴史散歩のブームなど、古建築への興味が高まっている。一般には難解と思われている日本建築のみかた・見どころを平易な文章と500点に及ぶ図版を用いてわかりやすく説いた。神社・寺院・住宅・茶室・城郭を網羅するガイドブックで、入門書としてはもちろん、読み物としても面白い。 2001年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『土壁・左官の仕事と技術』佐藤嘉一郎・佐藤ひろゆき 著 環境にやさしく、健康な暮らしには欠かせない、呼吸する壁。木造の伝統工法を支え、耐震性にもすぐれた土壁が、再び注目を集めている。壁と職人の歴史から道具や下地・仕上の特徴、現代の住まいに活かすための実務工程上のコツ、京都ならではの数寄屋、土蔵、炉壇工事まで、名匠と第一線の壁塗職人があますところなくつづる。 2001年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『初めての建築計画 住宅・集合住宅・事務所・幼稚園・図書館』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 建築計画を学ぶにあたり、まず必要となる計画のたて方・考え方を、見開き対応の豊富な図版と平易な文章で解説。建築計画の概要から、住宅・集合住宅・事務所・幼稚園・図書館といった用途別の建築物の計画を、演習と実例をふまえ学んでいく。既刊『初めての建築環境』との併用で、基礎から応用までを広く学べる最強のテキスト! 2000年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中井希衣子 建築
『初めての建築設備』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 建築空間に快適環境を求める声はますます高まっている。建築物の近代化・高層化・大空間化に伴って、建築設備はそのウエートを大きくしている。本書は、建築設備を学ぶ初学者に向けて、建築設備の概要、空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備のそれぞれ基本事項を、見開き構成で図版を多用して、わかりやすく解説した。 2000年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築施工管理用語集』中井多喜雄 著/石田芳子 イラスト 建築施工管理技士試験の受験に必要不可欠とする用語を関連分野ごとにまとめ、わかりやすく解説。2000余りにおよぶ用語には、すべてルビを付け、さらに、内容をよりたやすく理解できるように見開き構成として、右ページにイラストや図表を配している。また、巻末の索引は、建築施工管理用語辞典として活用できるよう工夫した。 2000年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『新訂版 住居学入門』湯川聰子・井上洋子 著 より美しく快適に住まうノウハウを身につけ、賢い消費者となるために必要な事項を厳選した、短大女子大向けの教科書の決定版。日本の住まいの歴史と特徴、間取りや家具のレイアウトなど住まい方の基礎知識、購入の際のチェックポイントに焦点を絞り、豊富な図やイラストで解説。各種統計の最新の数値を踏まえた新訂版。 2000年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『建築と色彩 インテリアから景観まで』宮後 浩・渡邊康人 著 建築デザインでは概して見過ごされがちな色彩の分野を、やさしくていねいに解説した。色彩理論や色の持つ心理的効果、デザイン上のイメージ、建築における色の機能など適切な図版を多数交え、色彩の基本と応用のコツが楽しく身につくように工夫している。関連した課題例を掲載し、手を動かすことで実践的に学ぶことができる。 1999年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『よむ住宅プランニング』宮元健次 著 古今東西の優れた住宅の平面図を、各空間別に分類し、そのよみ方や考え方についてわかりやすくまとめた。「エントランス」「社会的空間」(居間)「労働的空間」(台所)「個人的空間」(寝室)と住空間をその性質別に分け、さらに各室の相互関係によるキーワードごとに代表的作品例を200余点を付し、ゾーニングと動線について明快に解説。 1999年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『都市デザインの手法 改訂版 魅力あるまちづくりへの展開』鳴海邦碩・田端 修・榊原和彦 編 鳴海邦碩・田端 修・榊原和彦 編 内容紹介 都市デザインを都市の公共領域のあり方をとりあつかう方法として定義し、「街区と敷地」「町並み」「商業空間」など都市空間における建築のあり方や「住民参加」など計画づくりのソフトな側面にも着目して構成。都市デザイン、環境デザインを学ぶ人のための入門書として、また…続きを読む 1998年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 正誤表あり
『イラストでわかる管工事用語集』中井多喜雄 著/石田芳子 イラスト 配管工事の高度化、複雑化にともない、管工事施工技術者の技術の向上、技術力の確保は極めて重要である。本書は「二級管工事施工管理技士」資格試験の受験対応テキストとしても活用できるよう、見開き構成で、左頁に関連用語と解説を、右頁はイラストを用いてできる限りわかりやすくした。巻末には便利な2000語の索引を掲載。 1998年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『住まいの文化 豊かな暮らしのためのテキストブック』住文化研究会 著 〈食〉〈寝〉〈季〉〈納〉など住生活の中の身近な話題を起点として、私たちの〈今・ここ〉の生活を見なおすことから、これからの豊かな住生活を考えるためのテキストブック。〈今〉を知るための〈昔〉や〈ここ〉を知るための〈あそこ〉の事例を豊富に掲載している。短大、女子大の住文化、住生活、住居学の教科書に最適の書。 1997年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『初めての建築構造設計 構造計算の進め方』〈建築のテキスト〉編集委員会 編 鉄筋コンクリート構造と鉄骨構造の構造計算書を例示し、対面頁でその構造計算の具体的な手順を丁寧に解説した見開き2頁構成。特に重要な用語については、最終章でさらに詳しい解説を付した。数多くの図表と対話形式による解説を随所に取り入れるなど、親しみやすくわかりやすい記述に十分配慮した、初学者に最適なテキスト。 1996年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築電気設備のメンテナンス』中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 内容紹介 電気設備の正しい使い方と質の高い保全管理 電気設備の保全管理を怠ると停電・感電による死傷事故や電気火災などのトラブルから、ビルの機能に障害を生じるだけでなく、自家用受変電設備の事故が原因となって電力会社への波及事故につながる恐れもある。本書は初心者でも電…続きを読む 1995年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図解テキスト二級建築士 学科2 建築法規』小嶋和平 著 小嶋和平 著 内容紹介 二級受験に必要不可欠な事項を整理するとともに、建築技術者の養成にも役立つように解説を叙述した。内容はズバリ一目でわかる見開き構成で展開して、パターン2色刷とし各頁に図や表を数多くレイアウトしている。数々の工夫で画期的な学科試験テキストとして定番の一冊。 体 裁 B5・160頁…続きを読む 1995年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『初めてのインテリアコーディネーション』檜垣香恵 著 実際にインテリアを考え空間をまとめるには、プランを練るための基本的な考え方、アイテムの種類や役割、使い方などを一括して把握していることが必要である。本書では、初心者がそれらのことを、写真、イラスト、解説によってトータルに理解し、自分の発想を生かしたスペース創りを実現できるよう、必要な情報をまとめた。 1995年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『イラストでわかる建築電気エレベータの技術』中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 中井多喜雄 著/木村芳子 イラスト 内容紹介 電気の基礎知識に重点をおいて建築電気を解説 建築物の高層化に伴い建築設備の重要性が顕著となってきた。特に空気設備や給排水設備などを含む建築設備のすべてが電気なしでは機能しない。この建築電気設備とエレベータ・エスカレータの技術について、初心者にわかりやすい…続きを読む 1993年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『パーステック』宮後 浩 著 宮後 浩 著 内容紹介 楽しく描いてプロのテクニックを身につけよう 「パースをよりわかりやすく、より楽しく描きながら、プロのパーステクニックを身につけることができるように」という著者の願いをこめ、パース教育経験20年で培ったすべてをこの一冊に集約。簡潔な解説やワンポイントアドバイスなど、ユニークな紙…続きを読む 1988年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『図説・日本住宅の歴史』平井聖 著 平井 聖 著 内容紹介 著者手書きの400枚の図と、平易な解説文が楽しく描く日本住宅通史。これからの住宅のあり方を考えるために、我国の住宅の歴史をふりかえり、私達の住宅がどのような経緯ででき上がったか、どのような特色をもっているかを探る。住居史のテキストとして最適の書。 体 裁 B5・144頁・定価…続きを読む 1980年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『新訂版 建築の新透視図法』長尾勝馬 著 長尾勝馬 著 内容紹介 設計思想を表現する透視図の画法を詳しく説く 設計思想を表現する重要な手段としての透視図を詳しく解説。また、着色テクニック等で仕上げ表現にも重点を置き、実用性を高めた。点・直線の透視法/平行透視の足線法/成角透視の45°法/成角透視の測点法/斜角透視法/介線透視法/陰影透視法/…続きを読む 1978年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社