ガラス建築


社団法人日本建築学会 編著

内容紹介

居住快適性、省エネ性にすぐれたディテール

近年ガラスは、外装をはじめ、間仕切り、階段、ディスプレーなど、益々幅広い用途に用いられるようになってきた。ガラス建築の計画において、ガラスの性能と構法、様々な機能を実現する設備等は切り離すことができない。本書は、成長し続けるガラス建築の事例と技術を集め、居住快適性と省エネ性を実現するディテールを解説。

体 裁 B5・160頁・定価 本体3000円+税
ISBN 978-4-7615-3177-5
発行日 2009-06-10
装 丁 KOTO DESIGN Inc.


目次著者紹介はじめに

目次──ガラス建築 意匠と機能の知識

はじめに
口絵 大規模のデザイン モード学園スパイラルタワーズ(愛知県名古屋市)
中規模のデザイン 金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
小規模のデザイン プラダ ブティック青山店(東京都港区)

1章 ガラス開口部のつくりかた

1.1 ガラス窓の発達史
1.2 ガラスとサッシのディテールと構法
1.3 ガラス構法
1.4 構造設計上の留意点

2章 ガラスと外装

2.1 サッシ・ガラス
―九州国立博物館、国営昭和記念公園花みどり文化センター
2.2 日射遮蔽
―日本テレビタワー、日建設計東京ビル
2.3 外壁
―横須賀美術館、多摩美術大学図書館八王子キャンパス
―横浜港大さん橋国際客船ターミナル、松屋銀座
―北見信用金庫本店、電通本社ビル
2.4 カーテンウォール
―ソニーシティ、乃村工藝社本社ビル
2.5 1階まわり開口
―Honda和光ビル
2.6 屋根・トップライト
―ポーラ美術館
2.7 その他の外部空間など
(屋外の滝)六本木ヒルズ66プラザ水景(壁泉)
(地下鉄入口)六本木ヒルズハリウッドビューティプラザ・メトロハット
(エントリーパビリオン)六本木ヒルズ森美術館ミュージアム・コーン
2.8 海外の例
―London City Hall、Plantation Place、The Shard
海外レポート 中国におけるガラス建築のつくりかた(ワン・ルージャーツィ)

3章 ガラスと内装

3.1 間仕切り
―東京サンケイビル、ソニーシティ
3.2 内装壁
―国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
―まつもと市民芸術館、ロックビレイビル
3.3 床
―三共生興東京本社ビル、オアシス21、ONE表参道
3.4 階段
―三共生興東京本社ビル、直方の海
3.5 手すり
―国立新美術館
3.6 エレベーター
―Honda和光ビル

4章 ガラス建築の各種技術

4.1 ガラスの製造技術
4.2 ガラスの種類・性能と使いかた
4.3 ガラスと太陽放射(短波長と長波長)
4.4 ガラス建築の断熱構造と省エネルギー
4.5 ガラス建築の省エネルギー計算
4.6 ガラス建築の日射遮蔽とブラインドの最適制御システム
4.7 結露の数値シミュレーション
4.8 ガラス建築の快適性評価事例
4.9 ガラス建築とLED
4.10 ガラスと防災設計
4.11 建築ガラスのメンテナンス
4.12 ガラスのリサイクル技術

索引
執筆者一覧
執筆者略歴

執筆者略歴(五十音順)

ガラス建築情報WG主査

佐野武仁(さの たけひと)
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。現在、昭和女子大学大学院教授。博士(工学)、技術士、一級建築士ほか。著書に『環境と健康の事典』(牧野、佐野ほか共著、朝倉書店)、作品に「早稲田大学所沢校舎設備設計」ほか。

同幹事

芦川 智(あしかわ さとる)
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、工学博士(東京大学)。現在、昭和女子大学大学院生活機構研究科教授、専門は建築計画・都市計画。一級建築士。著書に『すまいを科学する』(共編著、地人書館)。

新井健一(あらい けんいち)
早稲田大学理工学部建築学科卒業。現在、セントラル硝子・硝子営業部副参事。板硝子協会建築委員会外部委員。一級建築士。

村尾元朗(むらお もとあき)
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。現在、明星大学理工学部建築学科非常勤講師、技術士(衛生工学部門)、建築設備士。著書に『建築・環境キーワード事典』(共著、オーム社)、『ガラスの建築学』(共著、学芸出版社)、『建築のライフサイクルと維持保全』(共著、BELCA)。

同委員

内田敦子(うちだ あつこ)
昭和女子大学生活機構研究科生活科学研究専攻修了。現在、昭和女子大学生活科学部環境デザイン学科助教。一級建築士。

佐々木邦治(ささき くにはる)
早稲田大学理工学部建築学科卒業。現在、㈱三菱地所設計設備設計部部長。主な作品「日本テレビタワー」(空気調和衛生工学会賞、BCS賞)ほか。技術士(総合技術監理、衛生工学)、一級建築士ほか。

高井啓明(たかい ひろあき)
早稲田大学大学院修了。1982年竹中工務店入社、2001年東京本店設計部設備部門マネージャー、2007年設計本部環境・ 設備担当部長。大空間の環境・建築物の環境設計・環境性能評価等に関する論文多数。設計作品に「東京ドーム」「福岡ドーム」「大日本印刷C&Iビル」「札幌ドー ム」「東京サンケイビル」「竹中工務店東京新社屋」など。

田村圭介(たむら けいすけ)
早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。ベルラーヘ・インスティテュート・アムステルダム修士課程修了。 UNスタジオ(アムステルダム)、FOAジャパン勤務後、現在、昭和女子大学生活環境デザイン学科専任講師。

堤 仁美(つつみ ひとみ)
早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。 現在、早稲田大学理工学術院総合研究所客員講師、博士(工学)。

山梨知彦(やまなし ともひこ)
東京藝術大学卒業、東京大学修士課程修了。現在、日建設計設計部門副代表。主な作品に「飯田橋ファーストビル」(BCS賞)、「神保町シアタービル」(SDレビュー、JIA新人賞)ほか。著書に『BIM建設革命』(日本実業出版社)ほか。

執筆委員

井上朝雄(いのうえ ともお)
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。現在、九州大学大学院芸術工学研究院環境計画部門助教。専門は建築構法。

川瀬貴晴(かわせ たかはる)
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。現在、千葉大学大学院工学研究科教授。主な著書に『建築・環境キーワード事典』(共著、オーム社)ほか。設計(設備)作品に「NEC玉川ルネッサンスシティ」「さいたまスーパーアリーナ」「日建設計東京ビル」など。

慶伊道夫(けいい みちお)
京都大学工学研究科建築学専攻修士課程修了。現在、日建設計構造部門技師長。主な著書に『ガラスの建築学』(共著、学芸出版社)。主な作品「泉ガーデン」「聖路加ガーデン」「東葛飾テクノプラザ」「きぼーる(千葉中央第六地区再開発)」など。

阪田 升(さかた みのる)
京都大学大学院工学研究科修了。現在、㈱環境シミュレーション代表取締役。温熱環境解析・風環境解析などに関連する受託業務及び関連熱流体解析ソフトウェアの開発に従事。日本建築学会会員、日本風工学会会員、空気調和衛生工学会会員、日本機械学会会員、日本計算工学会評議員など。

竹市尚広(たけいち なおひろ)
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻前期課程修了。 現在、竹中工務店設計本部、博士(環境学)。主な作品に「プラダ ブティック青山店」「東京汐留ビルディング」「竹中工務店東京新社屋」ほか防災計画。

長岡 勉(ながおか つとむ)
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻前期課程修了。 現在、竹中工務店技術研究所主任研究員。主な業績、火災研究及び「ミッドランドスクエア」「名古屋ドーム」ほか防災計画。

長島弘典(ながしま ひろみち)
早稲田大学理工学部建築学科卒業。現在、㈱LEDシステムズ参与。日本プールアメニティ施設協会専務理事。一級建築士、技術士(衛生工学部門)、建築設備士。

1960年代イギリスの板ガラスメーカPilkington社によって完全に歪みのないフロート板ガラスが製造される。このガラスの製造技術は20世紀最大の快挙であり、建築ガラス、車のガラスなどとして世界中に拡大し、今日ではガラス生産量のほとんどがフロートガラスである。

建築分野でガラスが本格的に使用され始めたのは1980年代頃からである。当初は建物外壁や屋根部分などの外装材としてガラスを使用したものがガラス建築の始まりであった。しかし今日では室内の間仕切り、階段や手すり、床、天井の仕上げ材などとして、外装材から内装材にまでガラスが使われる時代を迎えている。これ以外にエレベータシャフトを囲う防火性のある透明ガラスをはじめとして、建物屋外通路のよう壁や噴水、建物外壁に取り付けられたLED(Light Emitting Diode:電気を流すと発光する半導体の一種)による省エネルギーな照明やディスプレーを太陽放射や風雨から守る表面カバーとして使用するなど、あらゆる場所でガラスが使われ始めている。

本書は、ガラスとサッシの構造と工法のディテール、設備のシステムと装置のディテールや省エネルギー技術などがわかり、ガラス建築の意匠と機能の知識が得られる内容を目指した。

建物の壁や天井・屋根などの外皮に用いるガラスは、外部景観がそのまま見える、無色透明で空気のような存在であるガラスが良いとされている。室内の間仕切りやエレベータシャフトの隔壁なども同じことが言える。本書では、外部空間と内部空間が1つの空間としてつながり、自然採光や太陽放射など光環境や熱環境の有効利用が可能で、居住快適性に優れた建物を「ガラス建築」とした。

私たちのガラス建築WGでは、2004年に「ガラスの建築学」を刊行したが、この本はガラスの発見から、計画・設計、施工、運用、ガラスのリサイクルまでを時系列に沿ってまとめた書籍であった。このような形式で発行された例が非常に少ないためか、多くの方々に興味を持っていただいた。

そこで、外装材から内装材、ディスプレーなどへと年々急速に成長し続けるガラス建築の新しい技術をまとめるため、建築学会内に新しく「ガラス建築情報WG」を作り活動を開始した。

本書の構成を下記の通りとした。

1章では、「ガラス開口部のつくりかた」とし、ガラス窓の発達史、ガラスと窓やサッシのディテールと工法、ガラス構法と設備や構造設計上の留意点などについてまとめた。

2章では、「ガラスと外装」として、外壁や屋根部分などに用いられるガラスと外装のディテールについて実施例とその特徴についてまとめた。

3章では「ガラスと内装」として、間仕切り、手すりなどのディテール等の実施例とその特徴について示した。

4章では、「ガラス建築の各種技術」として、ガラスと設備の機能としてのディテールがわかること、明るく熱負荷の少ない省エネルギーなガラス建築であること、色々あるガラスを熱環境や光環境をインフラとして系統的に整理し、わかりやすい表現と解説を加えた。

延べ面積3,000㎡以上の建物は、省エネルギー計算が必要になるが、新築する5,000㎡以下の建物を対象とした省エネルギー簡易計算法の計算式も例題を掲げ、意匠・計画の設計者や設備を専門とする若い人達でも計算ができるように解説及び例題を加えた。

本書全体を通して言えることは、建築計画・意匠、構造、設備を含めたガラス建築のディテールがわかるようにまとめたことである。

ガラス建築の省エネルギー計画では、建物規模と外皮のガラス面積によって、インテリア部分とペリメータ部分の境界面を断熱構造にすることが必要な場合があるので、建築設備システムとインテリア、ペリメータ部分の境界層の断熱工法についてもトピックス的に解説した。

この委員会では、最初はガラス建築に関する最新のデータの収集およびデータベース化、解析などを行った。出版にあたって企画刊行委員会に移行したが、ガラス建築情報WGで調査した事項を一冊の新刊書としてまとめ、読者の方々にガラス建築の意匠と機能がわかる本を刊行する。

本書の出版にあたり膨大な実施データの収集および執筆の担当をいただきました我が国を代表する執筆者の方々、学芸出版社編集部の越智和子氏ほか、お世話になりました多数の方々のご協力によりこの書は出来上がりました。ここに記して深甚の謝意を表します。

日本建築学会環境工学委員会

 建築設備運営委員会ガラス建築情報WG

 企画刊行運営委員会ガラス建築小委員会

 主査 佐野武仁