コンヴィヴィアル・シティ

内容紹介
人々が自律しながら共創できる地域のしくみ
産業化や専門分化が引き起こすシステム依存から解放され、人々が 自律しながら共創することで、地域が生き生きと回りだす、そのしくみを解説。誰もに居場所と出番があり、本領を発揮できる社会を実現する具体策を、食/エネルギー/モビリティ/インフラ/観光/高齢者ケア/教育/アートに探る。広井良典氏推薦。
井上岳一・石田直美 編著/高坂晶子・齊木大・立岡健二郎・段野孝一郎・蜂屋勝弘・藤波匠・前田直之・山崎新太 著
著者紹介
体裁 | 四六判・304頁 |
---|---|
定価 | 本体2500円+税 |
発行日 | 2025-04-10 |
装丁 | 美馬智 |
ISBN | 9784761529260 |
GCODE | 5710 |
販売状況 | 予約受付中 (店頭発売:2025年4月5日頃) |
ジャンル | 都市・中心市街地再生 |
はじめに
第1章 自律協生社会の構想とコンヴィヴィアル・シティ
1 -1 なぜ「自律」と「協生」なのか
1 -2 自律協生とコンヴィヴィアリティ
1 -3 当事者がボトムアップで実現する自律協生
1 -4 トップダウンでアプローチする自律協生
1 -5 いかにすればまちはコンヴィヴィアルになるのか
補論 アンコンシャス・バイアスとジェンダーギャップ
第2章 求められる産官民の新たな協生
2 -1 官民連携1.0:コスト削減型PFIの始まり
2 -2 官民連携2.0:稼ぐPPPへのシフト
2 -3 官民連携3.0:社会的インパクトを生み出す官民協生
2 -4 市民と連携する産官民協生の時代
第3章 コンヴィヴィアル・シティを実現する8領域の具体策
3 -1 コンヴィヴィアル・シティに必要な視点
3 -2 食:人と人、人と自然の関係を結び直す
3 -3 エネルギー:分散・協調型システムへの再編
3 -4 モビリティ:公共交通のコモンズ化
3 -5 インフラ:リスクとコストを最小限に抑える技術と仕組みの開発
3 -6 観光:住民と観光客が融け合う生活文化創造業へ
3 -7 高齢者ケア:セルフマネジメントの向上と役割を担える機会の創出
3 -8 学校教育:地域内外のリソースを生きた教科書に
3 -9 アート:異なる価値観に出会い、寛容な感性を育む
第4章 自律協生化のプロセス:場、組織、メディアのデザイン
4 -1 小さな実践を社会変革につなげるには
4 -2 人と人が共創する場をつくるには
4 -3 人のやる気をモチベートするには
4 -4 地元に誇りを持つには
4 -5 自治体に求められる新たな役割とは
4 -6 多様な主体をエンパワメントするイネーブラーとは
第5章 自律分散型へのシフト:ビジョン、制度の再設計
5 -1 不完全な自治体への権限委譲
5 -2 地方税財源の見直しスキーム
5 -3 依存体質を生んできた過疎対策
5 -4 分散か、集約か
第6章 コンヴィヴィアル・シティを実現するために
6 -1 自律分散型社会に移行するために何が必要か
6 -2 社会の仕組みを変えるクリエイティブな生き方
おわりに
開催が決まり次第、お知らせします。
メディア掲載情報
公開され次第、お伝えします。