改訂版 図説 わかる材料

改訂版 図説 わかる材料 土木・環境・社会基盤施設をつくる
Loading...

演習&カラー口絵付き、材料の定本テキスト

土木材料がいかに身近な存在であるかを知ってもらうため、身の回りの事例を取り上げ、構造材料(コンクリート・鋼)から高分子、アスファルトまで200点に及ぶ図版・イラストを用いて丁寧かつコンパクトに解説。ベテラン執筆陣が精査し尽くした内容、最新情報、復習用の演習問題、カラー口絵が揃った、材料テキストの決定版。

宮川豊章 監修/岡本享久・熊野知司 編著

体裁 B5変判・160頁(カラー12頁)
定価 本体2800円+税
発行日 2015-12-15
装丁 KOTO DESIGN Inc. 山本剛史
ISBN 9784761526146
GCODE 5498
販売状況 在庫◎ 電子版あり
ジャンル 土木・交通
教科書分野 土木
教科書シリーズ 図説わかる(土木工学)シリーズ
授業支援 電子版教科書あり
紙面見本目次著者紹介はじめに電子版

カラー口絵
身のまわりの土木構造物
コンクリートを構成する材料
コンクリート構造物ができるまで
鋼構造物ができるまで
コンクリート構造物の劣化と補修&補強
鋼構造物の劣化と補修&補強
補修・補強の現場で活躍する高分子材料
アスファルトの構成とはたらき

1章 材料からひろがる可能性

1  構造物と材料の結びつき
2  材料の役割
3  材料の品質
4  期待される材料の役割
5  コンクリート入門

2章 セメント

1  セメントの役割
2  セメントの種類と性質
3  世界のセメント事情
4  環境負荷低減への取組み

3章 混和材料

1  混和材料の役割と種類
2  コンクリートと混和剤
3  コンクリートと混和材
4  その他の混和材

4章 骨材

1  骨材の役割
2  骨材の性質
3  骨材の種類
4  これから利用が期待される骨材

5章 コンクリート

1  フレッシュコンクリート
2  硬化コンクリート
3  コンクリートの耐久性
4  コンクリートの配合設計
5  施工に留意が必要なコンクリート

6章 鋼材

1  鋼材の役割と特徴
2  鋼材の種類と製造・加工方法
3  鋼材の疲労・腐食と防食
4  その他の金属

7章 高分子材料

1  有機系化合物の役割と特徴
2  有機系化合物の種類
3  コンクリート構造物の補修・補強分野における合成樹脂材料の用途

8章 アスファルト

1  アスファルトの役割と種類
2  アスファルトの舗装への利用
3  舗装以外でも活躍するアスファルト

『改訂版 図説 わかる材料』 編集委員会

監修

宮川豊章(みやがわ とよあき)

京都大学学際融合教育研究推進センターインフラシステムマネジメント研究拠点ユニット特任教授

編著

岡本享久(おかもと たかひさ)

立命館大学理工学部特任教授

熊野知司(くまの ともじ、1章5節、5章)

摂南大学理工学部都市環境工学科教授

執筆

水田真紀(みずた まき、1章1~4節)

国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所

山田一夫(やまだ かずお、2章)

太平洋セメント㈱中央研究所

井上真澄(いのうえ ますみ、3章)

北見工業大学社会環境工学科准教授

武田字浦(たけだ なほ、3章)

明石工業高等専門学校都市システム工学科准教授

麓隆行(ふもと たかゆき、4章)

近畿大学理工学部社会環境工学科准教授

松岡和巳(まつおか かずみ、6章)

日鉄住金テクノロジー㈱

江口和雄(えぐち かずお、7章)

ショーボンド化学㈱

久利良夫(ひさり よしお、8章)

(一財)阪神高速道路技術センター

吉田信之(よしだ のぶゆき、8章)

神戸大学自然科学系先端融合研究環都市安全研究センター准教授

三方康弘(みかた やすひろ、1~4章演習問題)

大阪工業大学工学部都市デザイン工学科准教授

上田尚史(うえだ なおし、5~8章演習問題)

関西大学環境都市工学部都市システム工学科准教授

編集協力

尼﨑省二(あまさき しょうじ)

立命館大学理工学部特別任用教授

鎌田敏郎(かまだ としろう)

大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻教授

川東龍夫(かわひがし たつお)

近畿大学理工学総合研究所講師

鶴田浩章(つるた ひろあき)

関西大学環境都市工学部都市システム工学科教授

服部篤史(はっとり あつし)

京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻准教授

平尾宙(ひらお ひろし)

太平洋セメント㈱中央研究所第1研究部セメント技術チーム

三木朋広(みき ともひろ)

神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻准教授

森川英典(もりかわ ひでのり)

神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻教授

山本貴士(やまもと たかし)

京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻准教授

「土木材料」は種類が多く、しかも多様であり、用いる際は、その性質・特色を十分に把握しておかなければなりません。構造物の計画、設計、施工、さらには急増しつつある維持管理・補修の各分野で合理的に使用されなければなりません。また、次々と登場する新しい材料について学び、理解し、かつ積極的に利用することも必要です。本書『図説 わかる材料』は2009年の発刊以来、多くの大学・高等専門学校で採用していただき、おかげをもちまして、定本としてロングセラーとなっております。しかし、その間にいただいたご意見およびコメント、さらには基準類の変更を反映させるため、今回、改訂版を発刊するに至りました。

改訂に当たり、次の点に留意しました。

  • (1)最新の情報・基準・トピックを採用しました。
  • (2)執筆者、編集協力者を増員しました。
  • (3)カラー口絵を設けました。
  • (4)各章に演習問題を設けました。

構成は改訂前と変えず、「1章 材料からひろがる可能性」「2章 セメント」「3章 混和材料」「4章 骨材」「5章 コンクリート」「6章 鋼材」「7章 高分子材料」「8章 アスファルト」のままにし、「5章 コンクリート」をメインに据え、ページ数も最も多く割きました。これは、『“丈夫で美しく長持ち”するコンクリートで、“丈夫で美しく長持ち”する市民社会を!』という私達の気持ちの表れです。

文章の記述と編集については、次の点を工夫しています。

  • (1)読者が親しみやすい文体(口語調、コラム調)にしています。
  • (2)各章では必ず「目的、定義」を述べ、読者がその章で何を学ぶのかを明確にしています。
  • (3)内容に合った写真、イラストを採用し、わかりやすく整理された表を多く取り入れました。
  • (4)随所に「エピゾード」や内容に関係する「解説」を設けています。
  • (5)講義回数に合わせて、「15回」で本書の内容が理解できるような章構成にしています。

今回の改訂版においても、現在、最前線でご活躍されている先生方に執筆をお願いいたしました。また、各分野で専門性を発揮されている先生方には、編集協力者として各章の執筆内容に忌憚のないご意見をいただき、本編に反映させていただきました。

さらには、野村彰氏には、わかりやすく、親しみやすいイラストを添えていただきました。最後に、学芸出版社の井口夏実氏の献身的なサポート抜きでは本書の発刊はかないませんでした。専門外でいらっしゃるがゆえの多くのご指摘を同氏より賜り、本書がより「わかる」に近づけたように思います。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

2015年11月11日

監修 宮川豊章(京都大学)

編者 岡本享久(立命館大学)、熊野知司(摂南大学)

本書は電子版も発行しております。大学・専門学校等の教科書、もしくは研修等のテキストとしてのご採用をご検討の場合は、こちらをご覧ください。

Amazon
楽天ブックス
Honya Club
e-hon
丸善ジュンク堂書店
紀伊国屋書店
丸善

書店で紙版を購入する

リアル書店

近くにあるお店で探す
(一部書店チェーンのみ/提供:OpenBD)

常備書店の一覧をみる

オンライン書店

電子版を購入する


電子版での教科書採用
お問い合わせはこちら

本を紹介したい方へ

SNSでシェアする
書影画像について
使用されたい方はこちらをご確認ください
QRコードをダウンロードする
このページのURLが自動入力されます(変更可)。
生成中です…

書店様へのご案内

FAX注文書

  • 版元ドットコムにより出力されたFAX注文書がPDFで開きます。
  • ご注文に関するお問い合わせは、学芸出版社営業部〔TEL:075-343-0811 /FAX:075-343-0810〕までお寄せください。

お問い合わせ

アンケートフォーム

請求フォーム

    現在のご採用状況

    ご担当の講義の開講時期と必修・選択の別を教えてください

    ご連絡先

    役職
    (いずれか該当するものをお選びください)

    貴校では例年、次年度の採用教科書はいつごろに決定されますか?

    今回ご請求いただく教科書をどこでお知りになられましたか?

    ご請求を完了するには、以下にチェックをいれ、送信ボタンを押してください。



      担当者からの返信

      学芸出版社ニュースレターの配信



      学芸出版社の書籍を検索

      検索

      まち座のコンテンツを検索

      検索対象を指定

      学芸出版社の書籍を検索