写真マンガでわかる建築現場管理100ポイント
内容紹介
整理整頓の励行、手抜きのできない現場の実現によって、職人のマナー向上やコストダウン、クォリティの高い仕事をめざそう。本書は、実際の建築現場に見られる管理の悪い例を写真マンガで指摘。その現場の問題点と改善のポイントを解説し、管理のゆき届いた良い例もビジュアルで明示した。現場管理者必携のチェックブック。
体 裁 四六・224頁・定価 本体1900円+税
ISBN 978-4-7615-1254-5
発行日 2009/03/10
装 丁 KOTO DESIGN Inc.
はじめに ブロークンウィンドウズ理論とは
第1章 品質管理
001 敷地境界と地縄の確認はできているか?
002 地耐力と建物の基礎補強は適正か?
003 基礎補強筋の施工はしっかりされているか?
004 基礎鉄筋のかぶり厚さは設計どおりか?
005 コンクリートの品質は信用できるか?
006 基礎コンクリートの湿潤養生期間は充分か?
007 アンカーボルトの通り・出は適正か?
008 構造金物・釘仕舞いは完了しているか?
009 現場の構造検査は完了しているか?
010 上棟前の雨養生はできているか?
011 防蟻処理は確実に施工されているか?
012 垂木から釘の外れはないか?
013 断熱材の隙間はないか?
014 壁体内に結露は発生していないか?
015 バルコニーサッシ取合いの防水施工は大丈夫か?
016 バルコニー手すりの防水は大丈夫か?
017 バルコニードレン回りの防水はできているか?
018 サッシ下端の防水は適正か?
019 配管回りの防水は大丈夫か?
020 石膏ボードのビスピッチはきれいに揃っているか?
021 サッシのガラスは結露しにくいものになっているか?
022 外壁に通気層はあるのか?
023 小屋裏の換気はできているか?
024 屋根下葺き材は増し張り施工されているか?
025 外壁下葺き材はきっちり施工されているか?
026 VOC対策のF☆☆☆☆材料を使用しているか?
027 2階トイレにゴボゴボ音はしないか?
028 着工後の変更で、現場が混乱していないか?
029 VOC対策としての24時間換気は可能か?
030 床は滑らないか?
031 エフロレッセンス(白華)はおこっていないか?
コラム1 悪魔の証明
第2章 コスト・工程管理
032 行ってはならないコストダウンをしていないか?
033 工程の進捗と支払い条件を把握しているか?
034 建築主に別途工事の確認はできているか?
035 材料のムダはないか?
036 作業開始時間の管理は万全か?
037 現場搬入前にプレカットしているか?
038 材料の手待ちはないか?
039 職人の確保はできているか?
040 約束の日に職人が入っているか?
041 工程の進行予定は周知されているか?
042 工期は遅れていないか?
コラム2 クリティカルパス
第3章 安全管理
043 足場の壁つなぎが適正か?
044 揺れない足場になっているか?
045 足場部材が外され、下に放置されていないか?
046 足場作業床の上に材料が放置されていないか?
047 建物本体と足場の距離は適切か?
048 建物軒先から足場建地の距離は適正か?
049 足場が汚れていないか?
050 足場に立入禁止措置はされているか?
051 瓦上げ機設置に伴う足場の手すり取り外しはないか?
052 下屋の足場は安全か?
053 敷地の高低差対策はされているか?
054 屋根上に親綱は設置されているか?
055 安全帯は正しく使用されているか?
056 墜落防止対策は万全か?
057 開口部の墜転落防止措置はできているか?
058 脚立の天板作業はしていないか?
059 脚立をハシゴ代わりに使用していないか?
060 電動丸ノコの安全装置はよいか?
061 適正な電工ドラムを使用しているか?
062 仮設電気ポールの設置位置は適切か?
063 電線の防護管措置はよいか?
064 現場で全員がヘルメットを着帽しているか?
065 現場にポスター類・注意事項等が表示されているか?
コラム3 ハインリッヒの法則
第4章 人間関係管理
066 現場で朝礼がされているか?
067 職人のマナー教育はできているか?
068 職人の服装はきっちりとしているか?
069 担当大工を建築主に紹介しているか?
070 建築主の顔写真が掲示されているか?
071 工事担当者が建築主に定期的な連絡をしているか?
072 工事関係者の駐車スペースは確保されているか?
073 職人が室内へ土足で上っていないか?
074 職人の話声が騒音になっていないか?
075 工事中の建物管理はできているか?
076 近隣への工事完了挨拶を行っているか?
077 建築主に感謝される仕事ができたか?
コラム4 GIVE & TAKEの関係
第5章 環境管理
078 解体工事の養生はできているか?
079 道路・側溝の養生はできているか?
080 工事看板が設置されているか?
081 敷地の整地養生はできているか?
082 建物回りのシート敷きはよいか?
083 道路側溝に土がこぼれていないか?
084 現場の立入り禁止(仮囲い)の措置はできているか?
085 仮設トイレはきれいか?
086 現場の喫煙管理はできているか?
087 ゴミ箱はきちんと設置されているか?
088 保安ボックスは玄関に設置されているか?
089 イメージシートはきれいか?
090 養生メッシュシートの台風対策はされているか?
091 ダンプ搬出入の泥を清掃しているか?
092 近隣からみて見苦しくない現場か?
093 内部の整理・整頓はよいか?
094 材料の管理がきちんとできているか?
095 職人がエンジンをかけっ放しで昼寝をしていないか?
096 ラジオの騒音を出していないか?
097 泥除けマットは設置してあるか?
098 仮設水道の排水処理はされているか?
099 電気コードが乱雑に這い回っていないか?
100 ゴミの分別はできているか?
おわりに
謝辞
──ブロ-クンウィンドウズ理論とは
「ブロークンウィンドウズ理論」という理論があります。もともとは、犯罪の予防理論ですが、いわゆる経験則から導き出されていますので、実社会においてもヒントになる点が多く、様々な点で応用できます。今回のテーマである建築現場において、この理論にあてはめて考えてみると、なるほどと、うなずくことのできる点が実に多々あることがわかります。
犯罪予防理論
「ブロークンウィンドウズ理論」は、日本語では文字通り、「壊れ窓ガラス理論」と訳されましたが、むしろ「ブロークンウィンドウズ理論」として有名になってきました。
ブロークンウィンドウズ理論を説明します。例えば、人から見えにくい場所にある住宅で、たった1枚の割れた窓ガラスをそのまま放置しておくと、何がおきるでしょうか?
いつも割れた状態の窓ガラスを見ていると、さらにもう1枚ガラスを割ろうとする人が増えます。割れている1枚のガラスが2枚になります。その人たちは特別の罪悪感を感じていません。原因は、「この家は管理されていない」というシグナルが発信されているからです。街行く人はそのシグナルを敏感に感じ取ってしまうのです。
やがて、その近辺の住宅もいたずらされ、街全体が荒れて、さらに犯罪が増えていくといわれています。したがって、たった1枚のガラスでも割れたらすぐに修繕しましょうという犯罪予防理論を、アメリカの犯罪心理学者ジョージ・ケリング博士が提唱しました。
この理論を実際に応用したのがニューヨーク市のジュリアーニ元市長です。ニューヨークの地下鉄車両はスプレーの落書きだらけでした。その落書きされた車両の、落書きを徹底的に消すことに取り組みました。「地下鉄はしっかりと管理されている」というシグナルを発信したことになります。
その結果、わずか数年間で、殺人事件の数を67%も減少させる実績を作りました。治安が回復し、中心街も活気を取り戻しました。住民が戻ってきて、需要の増加により、家賃も45%上昇したというおまけもつきました。
地下鉄の落書きを徹底的に消すという取り組みが、何故、殺人事件の減少につながったのか?
「管理している」というシグナルを発信したからです。結果として、犯罪都市ニューヨークを、以前よりもはるかに安全な街に変えました。軽犯罪を徹底的に取り締まることが、凶悪犯罪の減少につながったという現実の結果により、ブロークンウンドウズ理論が証明され、一躍有名になりました。
ビジネスへの応用
たとえば、汚いトイレのレストランは、顧客の要望に答えていな いというシグナルを発信しています。きっと調理もおざなりです。 問い合わせの電話を永く待たせることや、注文した内容が正確に伝 わらないことも同様です。店側にとって、ブロークンウィンドウズ は気付きにくいのです。客側にとっては、腹がたちます。 飲み屋で、最後に締めようとして、お茶といったら、有料のウー ロン茶が人数分出てきました。皆が顔を見合わせ、一瞬の沈黙の後、黙ってお金を支払いましたが、もう2度とその店には行かないと決心します。お客様が不快に思うことは、全てブロークンウィンドウズです。大阪では「けったくそが悪い」といいます。けったくその問題は、理論を超越しますから、ビジネスの世界では、非常に影響が大きいのです。二度とリターンすることはありません。
逆に、成功例として、日本のディズニーランドでは、些細なキズをおろそかにせず、修繕を惜しみなく夜間に頻繁に行なうことで、従業員や来客のマナー向上につながっています。さらに、キズをなおすという消極的対策だけではなく、ブロークンウィンドウズの対極として、積極的対策をとることもあります。例えば、お客様にピアノの生演奏を提供することは、ブロークンウィンドウズの逆の意味になると思います。
建築現場への応用
実は、このブロークンウィンドウズ理論は、建築の施工現場でも応用できます。たとえば、現場におけるブロークンウィンドウズには以下のようなものがあります。
ハード面
Q(Quality):雨漏り・床鳴り・クロスのしわ・建具調整不良。
C(Cost):明らかに他社よりも割高に感じるもの(感じるのは建築主)。
D(Delivery):契約工期の遅延・約束した日に入らない。工程表を示さない。
S(Safety):不安全状態・不安全行動・シートの垂れ下がり・仮設トイレの臭いや汚れ・ヘルメットを着帽しない・整理整頓不良。
E(Environment):分別しない廃棄物管理・ゴミ満載、材料の無駄。
ソフト面
H(Human):整理・整頓・清掃・清潔・躾の5S、片付け不良、タバコのポイ捨て、ラジオの騒音、駐車マナー。
これらのブロークンウィンドウズを放置しておくと、「この現場は管理されていない」というシグナルを発信したことになります。現場の職人・街行く人は、敏感にそのシグナルを感じ取ってしまいます。気持ちの緩みから、不安全行動がおこるかもしれません。それは、不安全状態をつくりだし、さらに、不安全行動につながります。スパイラルダウンという現象になります。品質も低下します。工期も遅延します。コストも上ります。環境も悪化します。
「この現場はしっかりと管理されている」というシグナルを発信したいものです。管理するには、感受性が大切ですが、感受性は人によりバラツキ、忙しさの状況によりバラツキ、体調によりバラツキますので、心の余裕が必要です。また、感じただけでは意味がありません。感じたら、行動に移す意欲も必要です。
建築現場においても、このような感受性と、それに伴う行動をとって欲しいという願いを込めて、100項目にまとめました。現場で挨拶をする、片付けることを実行するだけでも、効果があります。
これまで、建築現場におけるブロークンウィンドウズ理論の事例を100項目、みていただきました。現実には、さらなるブロークンウィンドウズは、たくさんあると思います。鋭敏な感受性で気づいて欲しいものです。
現場の管理をして、ブロークンウィンドウズ現象には気づかない場合もあります。気づいても、問題と認識できるか、問題を実際に対処して解決するか、他にも同様の問題がないか確認するか、などのレベルがあります。人間は人により常にバラツキます。同じ人でも、条件が異なればバラツキます。そこを乗越えて鋭敏な感受性が要求されます。100項目のヒントがあれば、目も養われ、それなりの感受性ができたと思います。自分なりにアレンジして、それぞれの現場で、ブロークンウィンドウズに気づき、対処して欲しいという思いでまとめたのが本書です。
いったん、現場で、「管理していない」シグナルを発信してしまうと、人間の弱さで、つい甘えてしまい、自分の都合のよいように勝手に解釈して、納得してしまいます。それが、現場の品質を低下させ、コストを上げ、工期を遅らせ、安全を阻害し、人間関係を崩し、環境を悪化させ、建築主の不満として連鎖していきます。
現場では、「管理している」シグナルを発信して欲しいものです。
建築主の夢の住まいづくりの一端を担うプロですから、技術者として、恥じることなく、満足感を得ることのできる現場管理をしていきたいと思います。この仕事は、建築主を幸せにする素晴らしい仕事です。その対策はすでに頭の中にあります。行動をおこす直前まできています。