玉水新吾

近年の工務店を取り巻く経営環境は、少子高齢化・人口減少時代の進捗に伴い、住宅着工戸数の減少はじめ関連する仕事が減少し厳しさを増しています。建築主は、誠実な職人が一生懸命仕事をしてくれることを望みます。このような環境の中で、工務店が生き残っていくためには、現場での苦情やクレームを防ぎ、建築主との良好な関係を築きながら、地域からも支持される工務店を目指すことが大切です。そこで、住宅づくりの現場で「よくあるクレーム」をもとに、クレームを起こさない対応と起きてしまったクレームの対応方法について、事例を交え解説いたします。

講座内容例

  • 住宅ストック更新周期と空き家率
  • 建物の保証期間(品確法と民法の不法行為責任)
  • 建築主の気持ち
  • 満足と不満の分岐点
  • 各種クレーム①契約解除・不払い②契約~着工③近隣④建物⑤入居後
  • 住宅保証支援機構では雨漏り補償が圧倒的多数
  • 雨漏りの原因、2次防水の重要性
  • きれいな現場

プロフィール

〒556-0022
大阪市浪速区桜川3丁目5-6 東宝ビル302号室
サロン・ド・住まい 1級建築士事務所

ドクター住まい

https://www.doctor-sumai.com

名古屋工業大学建築学科卒後、大手住宅メーカーにて、木質系低層戸建住宅の工事管理部門を担当し、各現場の品質管理・原価管理・工程管理・安全衛生管理・環境管理・顧客対応など、現場施工管理全般を担当し、管理職となった後、各種施工マニュアル作成や技術教育研修、技能講習、知的財産管理など、技術系の仕事全般を34年経験。現在は独立し、1級建築士事務所「ドクター住まい」主宰。

所属:

大阪高等裁判所専門委員、大阪地方裁判所調停委員、大阪簡易裁判所司法委員、大阪府建築士会建築相談員、日本建築学会司法支援建築会議、日本建築協会出版員会。

資格:

1級建築士(№174195)・1級建築施工管理技士・1級土木施工管理技士・1級造園施工管理技士・1級管工事施工管理技士・コンクリート技士・インテリアコーディネーター・インテリアプランナー・宅地建物取引士・第一種衛生管理者・雨漏り診断士等

特許:

土台下パッキン及びそれを含む建物の換気装置、基礎型枠セパレーター、建物の通気構造、水切、減振装置、小屋裏換気構造、隅木取付用墨付け治具、アンカーボルトの位置決め用治具、建物の外気導入装置、アンカーボルト位置セット治具、防水部材及びこれを用いた防水構造、基礎開口部補強鉄筋ユニット、商品陳列用の棚または物品保管展示用の棚における免振装置

講師:

建設業労働災害防止協会大阪府支部・兵庫県支部・京都府支部の各種技能講習(木建作業主任者・足場作業主任者・職長安責者・石綿含有建材調査者)・住建センター:ERIアカデミーの石綿含有建材調査者、建災防CFT講座、住宅保証支援機構・大手ハウスメーカー・工務店・材木会社・建築材料メーカー主催の各種技術研修会等。

著書:

2006.06「現場で学ぶ住まいの雨仕舞い」(学芸出版社)
2008.03「建築主が納得する住まいづくり」(学芸出版社)
2009.03「写真マンガでわかる建築現場管理100ポイント」(学芸出版社)
2013.10「写真マンガでわかる住宅メンテナンスのツボ」共著(学芸出版社)
2015.04「写真マンガでわかる工務店のクレーム対応術」共著(学芸出版社)
2016.07「建築現場のコンクリート技術」共著(学芸出版社)
2018.01「図解 雨漏り事件簿」共著(学芸出版社)
2022.03「建築現場のチェックポイント」共著(学芸出版社)
2024.09「現場写真でわかる 木造住宅工事の納まり」監修(学芸出版社)

表彰:

2021/5/17:功労者表彰(日本建築学会司法支援建築会議)
2023/3/11:表彰状(近畿調停協会連合会)

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索