図形ドリル

上田 篤 著

内容紹介

線の引き方に始まり、平面、立体、そして徐々に製図の基礎へと、初学者が手を動かしながら学ぶ入門トレーニング。シンプルで具体的でストーリーのある課題、独学や自宅学習にも使いやすいレイアウトで、教師・学生ともが親しめる構成を工夫した。プロダクト、家具、インテリアまで、スケールや縮尺の考え方も丁寧に導いた。

体 裁 A4変・96頁・定価 本体1800円+税
ISBN 978-4-7615-1302-3
発行日 2012/03/15
装 丁 小川 明郎

本書の採用検討用見本のご請求はこちらから

目次著者紹介まえがきあとがき

第1章 すべては一本の線からはじまる

01作図基礎1
02作図基礎2
03作図基礎3
04作図基礎4
05作図基礎5
06コーヒーブレイク1
07平面表現1
08平面表現2
09平面表現3
10色彩の基礎知識1
11色彩の基礎知識2

第2章 線から面へ:二次元の世界

12平面構成1
13平面構成2
14平面構成3
15コーヒーブレイク2
16平面構成4
17平面構成5
18平面構成6
19平面の複製
20コーヒーブレイク3

第3章 面から立体へ:三次元の世界

21三次元の世界へ
22三面図と立体1
23三面図と立体2
24立体の捉え方1
25立体の捉え方2
26コーヒーブレイク4
27立体造形基礎1
28立体造形基礎2
29立体造形基礎3
30立体造形基礎4
31立体造形応用1
32立体造形応用2

第4章 二次元と三次元の関係

33投影法を学ぶ1
34投影法を学ぶ2
35投影法を学ぶ3
36コーヒーブレイク5
37平面と空間1
38平面と空間2
39平面と空間3
40最後の試練

上田 篤

1972年生まれ。京都造形芸術大学空間演出デザイン学科准教授。2010年より通信教育部長。京都工芸繊維大学大学院修了。2004年、建築・デザイン事務所「un voice」設立、現在に至る。

植南 草一郎

1966年生まれ。建築家、京都造形芸術大学環境デザイン学科教授。京都大学大学院博士課程在学中の1994年、河井敏明・中村潔・馬場徹らと共に一級建築士事務所「建築少年」設立。2000年、田岡佳江子と共に「ケンチクイロハ」設立、現在に至る。

この教材はデザイン教育における基礎学習のための教科書であり問題集です。あらゆるデザイン分野で様々な基礎教育が実施されていますが、表現力を高めつつ、デザインの勘所を養うのは一朝一夕にできることではなく、しっかりとした積み上げのもと獲得できる能力であるといえます。また、昨今のデザインでは、特定のデザインの領域に閉じて学ぶわけにはいかず、例えば、インテリアデザインを探求するには、建築的な知識のほか、グラフィックデザインの感覚やアートのような表現まで、領域を超えて学ぶことが求められます。そのため、初めてデザインを学ぶ皆さんにとっては、どこから手をつければいいのか、戸惑うこともあるかもしれません。

そこで、この教材では、デザインを学ぶ上で習得してもらいたい技術、知識、感覚をひとつのベクトル上に整理して、ドリルという形で構成しました。小学生の漢字ドリルのように、薄く印刷されたお手本をなぞることからはじめ、すべての問題で、手を動かしながら、デザインの基礎について理解を深めていけるよう意図された教材で、学校でのデザイン教育の初期段階の演習教材として活用されることを期待しています。
教材は全4章で構成されています。

前半は二次元のデザイントレーニングであり、第1章はすべてのデザインのスタートラインとなる一本の線の描き方、表現法を確認することからはじめ、第2章で様々なテーマのもと、面による構成に取り組み、二次元の世界での表現力を養います。後半は三次元のレッスンで、第3章では、高さを与えられた三次元のモノや空間の見方、捉え方を習得した後、実在を使って制作するレッスンに取り組みます。 最後に第4章で二次元と三次元をつなぐ遠近感や奥行きの感覚を、実体験も交えて身に付けます。

その他、学習の途中にコーヒーブレイクという頭をリフレッシュするための5問を挟んでいます。ここでは、少しアートの世界にも触れ、クリエーションの可能性を体感します。

全部で40のテーマがあり、表にテーマの解説、裏に演習問題となっています。初めてデザインを学ぶ人は、解説を読んで、問題に取り組みましょう。少し腕に自身のある人は、解説を飛ばして問題に挑戦してもいいでしょう。

デザインは最終的に誰かの幸せにつながる行為ではないでしょうか。そんなデザインを志す皆さんですから、楽しみながら笑顔で取り組んでいただきたいと思います。

おわりにこの教材は2008年度以来、京都造形芸術大学通信教育部の空間演出デザインコースと建築デザインコースで使用されている自宅学習向け教材を再編集したものです。ここでは、20代から40代を中心に様々な年代の働きながら学ぶ学生たちが集まります。彼らの中には、デザイン及びクリエーションに関して全く初めての方が大勢います。仕事や家庭を持った方でも、しっかりとデザインの基礎を学べるように。そんな思いから、デザインを志す、すべての年代の方を対象に、この少し懐かしい響きである、ドリルという形式の教材は生まれました。

この教材では、プロダクトや建築のデザインに限らず、すべてのデザイン領域で必要とされるデザインの教養や感覚を養うことを目指しています。

手軽に取り組みながらも決して表層的な事柄のみに留まらず、より幅広い学びの入口になり得る、ちょっと遊び心のある教材。デザインを学びはじめる人たちに、気軽に手に取って欲しいと思っています。
最後に、学芸出版社の井口夏実さんをはじめ、本書ができるまでにご協力をいただいたみなさんに、心から感謝の意をお伝えします。ありがとうございました。

2012年1月 上田篤・植南草一郎