  
       
      
            
			 
              はじめに  
               
              
              
			1 治水・利水から環境と住民参加へ  
              2 ノボセモンたちによるパートナーシップ  
              3 行政のパートナーシップ  
              4 流域をめぐる人と人、地域と地域のパートナーシップ  
               
              
              
                
                  | 2 近自然・児ノ口公園  川があって、3点セットのない緑の都市公園 | 
                 
               
              
              1 ホタルがいる、ザリガニ釣り大会もある、田植えもある、モチつきもある、御輿もある  
              2 計画は「一杯呑んで、二杯呑んで、何回も手直しして、呑んどるうちに、これでいいや」と決まった  
              3 「子どもは自然破壊の達人ですから」  
              4 地場産業と地場の遊び場の支え合いというまちづくりのカタチ  
               
              
              
              
              1 住民と行政が真剣に協議を重ねた末に「ホタル護岸」が生まれた  
              2 地元との協議が重ねられた背景には、地域の人の川に対する愛着があった  
              3 ホタルの飼育が地域で受け継がれている  
              4 川づくりが地域づくりへとつながっている  
               
              
              
                
                  | 4 博多川灯明ウォッチング  まちへの思いが川面をステージに変えた | 
                 
               
               
              1 灯明ウォッチングは地域のノボセモンたちの手づくり  
              2 景観だけきれいにしても人はこない  
              3 オープンカフェ  
              4 川は素晴らしいパブリックスペース  
               
              
              
                
                  | 5 樋井川  洗剤事件が呼び覚ました、まちづくり的川づくりの行方 | 
                 
               
              
              1 樋井川と洗剤事件  
              2 校区で取り組んだ「鯉の里づくり」  
              3 シンポジウムで樋井川の課題が見えてきた  
              4 樋井川洗剤事件が呼び覚ましたもの  
              5 このような川はいたるところにある  
              6 みんなで川を勉強しよう  
               
              
              
                
                  | 6 ナワテ通りと女鳥羽川  「まちづくり」にあって「川づくり」になかったもの | 
                 
               
              
              1 魅力的だけど何か気になるナワテ通り  
              2 ナワテ通りは松本を代表する繁華街  
              3 そして三度目の再生  
              4 「なんかあわててやっちまったなあ」  
              5 工事の見直しは住民参加で  
              6 語り部のいる川づくり  
               
              
              
                
                  | 7 じげの川づくり  「全住民参加」で川づくりを地域づくりに | 
                 
               
              
              1 杉の木村とじげの川づくり  
              2 サロン方式  
              3 お墓に、桜の木の下を送られながら入りたい  
              4 もっと遊び心を  
               
              
              
                
                  | 8 城原川  女性技術者の細やかな心配りが地域の原風景を再生させた | 
                 
               
              
              1 地域住民と共通の視点を創る  
              2 3カ月の工期で生態系を守りながら原風景を再現  
              3 新しいかたちの技術屋像  
               
              
              
                
                  | 9 精進河畔公園  行政の境界を越えて川と公園を一体化 | 
                 
               
              
              1 女性を主役に  
              2 行政の垣根を越えた計画づくり  
              3 質の高いデザイン  
               
              
              
              
              1 鮭が産卵していた小川  
              2 恵庭市が立ち上がった背景  
              3 「地主は恵庭市なんだ」  
              4 恵庭市ならではのコーディネート  
              5 当然のこと  
               
              
              
                
                  | 11 撥川  川づくりがきっかけになって、人が育ちまちが育つ | 
                 
               
              
              1 地域部会、わかもの部会、そして行政部会  
              2 市民が育ち、行政も育ち、そしてコンサルタントも育った  
               
              
              
                
                  | 12 梅田川  住民参加の先進地は「つくる」から「管理する」へ | 
                 
               
              
              1 梅田川は恵まれた川  
              2 梅田川の川づくりワークショップ  
              3 子どものワークショップもひと工夫  
              4 何が何でもワークショップではない  
              5 「つくる」から「管理する」へ  
               
              
              
                
                  | 13 筑後川流域連携倶楽部  結果はついてくるもの。無理はしません | 
                 
               
              
              1 四つの県にまたがり80を越える市町村  
              2 平成10年に誕生  
              3 一のつぎは二、そのつぎは三、いきなり十はない  
               
              
              
              
              1 河川管理者である国や県の職員:求められる意識変革  
              2 市町村の職員:まちづくりは市町村の仕事  
              3 専門家:行政ばかりではなく市民を向いた仕事を  
              4 住民:地域の人すべてが住民  
              5 まちづくり的川づくりのフレーム  
              6 ゆっくり、そしてじっくりと  
               
              
              
                
                  | 15 川づくりをまちづくりにするために  研究会メンバーによる座談会 | 
                 
               
               
              1 川と人、本来の関わり方  
              2 川に関わって得をする  
              3 住民って何だろう  
               
              おわりに  
                | 
		  
	 
      
       
        
      
         
            | 
            | 
         
       
        
       
          
       
       
       
     |