建築士 2000.7
本書はまえがきにも書いてあるが、1998年の「全国町並みゼミ東京大会」の議論を基に、テーマごとに多くの実践・事例をとりあげた、町並み運動論の集大成である。
小ぶりのA5版サイズで約200頁の内容はもりだくさんで、大変充実したものである。読みながすということのできない内容であった。
編著者は全国町並み保存連盟となっているが、執筆者の顔ぶれがすごい。大谷幸夫氏をはじめ建築家、学者、行政のまちづくりの専門家で、各地の町並み運動にたずさわった実践派の人達により、さまざまな視点からまちづくりへの提案がなされている。
4章から構成されており、第1章は四つの視点「つなげる(都市の歴史と景観)」「ひろげる(町並みを活かす制度と意志)」「あいする(暮らしのなかの町並み)」「みつける(参加と協働とその手法)」。第2章は町並み運動。第3章は歴史的町並み概論。第4章はこれからの町並みの構成になっているが、各章でとりあげているのはまちづくりに対する住民のかかわりかたで、町並みは地域の人々にとってかけがえのない財産であるという認識から参加し、協働と発展し、さらに町並みづくりに対する自信と誇りを持つまでの実例や、町並み保存は「ひとなみ保存」と言いかえられるほど、人がいなければ、また参加しなければできないものであり、本書は専門家だけでなく町並みづくりに関心を持つ、一般の住民の方々に見ていただきたい本である。
また、歴史的建造物が少なく独自性が見えがたい場合、借り物の普遍性、一般的イメージに基づくまちづくりの危険性等、ガイドラインによる整備の最終形を安易にイメージする危険性も述べられている。
(小川 惇)
a+u 00.02
本書の全体構成は、全国町並み保存連盟が主催する全国町並みゼミ東京大会(1998年開催)において、企画運営にあたった町並み運動に関心をもつ東京在住の若手メンバーを中心に議論されてきた10を超す分科会の主題がもとになっている。ただ大会の報告集になっているわけではなく、そこでの論をさらに深めた論文集としてまとめられている。その内容は、住民主体による実践事例であり、伝建制度から近代建築の保存・活用・住民憲章、商店街活性化、NPOにまでひろがっている。興味深いのはワークショップによるまちづくりの方法である。時間的スパンが長い取り組みだけに、そこでは住民の意識が何より重要であろう。
(T)
建築と社会 2000.3
本書は、1974年に名古屋市で旗揚げされた「全国町並み保存連盟」が発足から25年を迎えたのを記念し、4世紀半の町並み運動の成果をまとめたものである。歴史的町並みを機軸とした、まちづくり運動の現段階での多様なひろがりを一望できる見取図となっている。特徴的な点としては、町並みをめぐる視点の深まりや合意形成のあり方など、ひとや仕組み、制度に関する側面への関心が高いことにある。すなわち、町並みをめぐる問題の運動としての側面に力点がおかれている。事例としては、住民主体のまちづくりが多く、住民参画のまちづくり、さらには住民が主体となって主導していくまちづくりに役立つかと思う。
(稲木裕子/会員企画小委員会)
造景
全国町並み保存連盟は発足から25年目を迎え、昨年、全国町並みゼミ東京大会が開催された。この企画運営にあたったメンバーを中心に議論された分科会の主題がもととなり、町並み運動論の集成として新しい町並み時代の幕開けを訴える論文集である。
これまでの町並み保存で培われた住民参加の運動を出発点に、伝建制度、近代建築の保存・活用、商店街活性化、障害学習、NPOまで、さまざまな手法と実践、その課題を解説する。
歴史的な町並みをめぐる今日的な話題が詰め込まれ、町並みを機軸としたまちづくり運動の現段階での多様なひろがりを一望できる見取り図となっている。