日本人はどのように国土をつくったのか

目次


序章 地文学事始
    ―日本人の国づくり 上田篤

もう一つの「人口問題」
日本の土地は日本人がつくった
国づくりは人民がやった
「昼は人つくり夜は神つくる」
柔構造の国づくり
地文学―土地の神さまを調べる
「蹴裂伝説」をフレームに


1章 国ぼめから歌枕へ
    ―飛鳥はいかにつくられたか 片岡智子

歌枕による地文学とは
地名としての飛鳥
なぜ飛ぶ鳥か
歌枕としての明日香

2章 秋津洲の山と川と神々
    ―奈良盆地はいかにつくられたか 樋口忠彦

美き地
青垣山と山門
「玉垣の内つ国」を潤す川
秋津洲
水分神社、山口神社、御県神社、広瀬神社
奈良盆地の宮都と水運

3章 盆地と水脈がつくった庭園都市
    ―京都盆地はいかにつくられたか 進士五十八

四神相応の平安京
エデンの園と極楽浄土
名園の条件は「眺め」と「水」
江戸と京の庭園の立地
山水河原者、自然に学ぶ

4章 小盆地宇宙の昔と今
    ―津山盆地はいかにつくられたか 米山俊直

小盆地宇宙―日本文化の単位について
小盆地宇宙の具体像
津山盆地
小盆地宇宙の現在

5章 海と川とクリーク
    ―筑紫平野はいかにつくられたか 中岡義介

かつては海だった
あまりにも低い筑紫平野
有明海の泥水が毎日入り込む
地下の環境に昔がある
徐福伝説を辿る
呪術で川を治める
神石が土地をつくる
クリークが古筑紫海を今に伝える
誰でも参加できる中空の神社

6章 姥が岳の大蛇伝説と豊後緒方氏の地域開発
    ―豊後・緒方はいかにつくられたか 飯沼賢司

姥が岳の大蛇伝説と緒方惟栄
「川越し祭り」と大蛇伝説
下井路の構造から読む水田開発

7章 山を結ぶ駅路
    ―東山道はいかにつくられたか 武部健一

駅路という古代の交通システム
駅路を基準に敷かれた条里
古代の人々にとっての駅路
時代によって変わるルートと道幅
長い眠りから覚める駅路


8章 人と自然との闘いと共生
    ―甲府盆地はいかにつくられたか 小川紀一朗・今村遼平

甲府盆地の成り立ちと構造
富士川における災害と治水の歴史
地名と災害との関連
災害との共生から克服へ


9章 古河公方の天と地、あるいは乱の地文学
    ―関東平野はいかにつくられたか(中世編) 中村良夫

鎌倉関東府、瓦解す
混沌とした大地
大地を拓く
都市への胎動
高貴なるもの─信と礼

10章 大河川に挑む
    ―関東平野はいかにつくられたか(近世編) 松浦茂樹

日本列島における江戸の位置
近世の埼玉平野の開発と利根川・荒川
徳川幕府と国土経営


11章 仏さまが輪中をつくり、神さまが人々を守った
    ―濃尾平野はいかにつくられたか 田中充子

「濃尾の入海」
洪積台地と海
島と条里制
扇状地と荘園
自然堤防帯と惣
後背湿地・三角州帯と輪中
仏さまが輪中をつくり、神さまが人々を守った



[鼎談] 地文学の未来 上田篤×中村良夫×樋口忠彦