公共事業と市民参加

もくじ

まえがき

第1章 道路計画にどう向き合うか

 1 知らされた計画
 2 社会情勢
 3 地域特性
 4 市民グループを立ち上げる
 5 4つの活動
 6 外環についての活動
 7 活動資金を確保する

第2章 現状を知る

 1 全体像を探るために
 2 現地を歩いてみる1
─外環の末端「練馬区大泉」
 3 現地を歩いてみる2
─地下から高架へつながる「目黒区大橋」
 4 改善すると言われる道路沿道住民の話を聞く
   ─車がスムーズに流れると眠れない「環八」
 5 自転車で走ってみる
─予定地には道がない
 6 首都圏の大気環境予測
 7 基礎データを探す
─交通量データと出会うまで
 8 既設区間の交通量はどう変化したか
   ─中央環状線・外環・圏央道の既設区間と周辺道路の交通量
 9 車は何の目的でどこへ行くのか
10 予測と実績を比較する

第3章 PI に参加する

 1 PI とは何か
 2 関係者代表として協議会に参加する
 3 ワークショップ協力者を募る
 4 現状認識の違い
─第1回実施に至るまで
 5 私達が担った2つの役割
─第2回実施に至るまで
 6 住民参加投票ゲームの仕組みと設計
─第3回実施に至るまで

第4章 事業者の主張をチェックする

 1 ワークショップを発展させる─ポンポコ研究会発足
 2 課題抽出
 3 交通需要予測
 4 自動車の交通量は増えるのか減るのか
 5 生活道路の交通量
 6 前提条件をチェックする
 7 通過交通は何パーセントか
 8 計算する
 9 経済効果
10 残された疑問

第5章 過去の事例を検証する

 1 自排局、インターチェンジ、ジャンクション周辺を歩く
 2 交通手段の変化
 3 本線と周辺道路の交通量
 4 物流施設の立地と大型車交通量
 5 県全体ではどうか
 6 経済状態
 7 犯罪率
 8 交通事故
 9 環境の変化
10 過去の事例が示したもの

第6章 市民が道路計画に参加する意義と課題

 1 住民の視点とのギャップ
 2 私達にできること
 3 交通という論点
 4 合意形成における課題
 5 今後へ向けて

参考資料
・海外の環状道路
・PI外環沿線協議会等提出資料
・喜多見ポンポコ会議 活動年表
・喜多見ポンポコ会議 活動案内

あとがき