成熟のための都市再生


著者紹介

◆編著者

吉川 勝秀〔よしかわ・かつひで〕
日本大学教授(理工学部社会交通工学科)。慶應義塾大学大学院教授。京都大学客員教授。工学博士、技術士。
建設省土木研究所研究員、同河川局治水課長補佐・河川計画課建設専門官・流域治水調整官、下館工事事務所長、大臣官房政策課長補佐・環境安全技術調整官、大臣官房政策企画官、国土交通省政策評価企画官、同国土技術政策総合研究所環境研究部長等を経て退職。慶應義塾大学大学院教授および、リバーフロント整備センター部長兼任を経て現職。中央大学大学院・東京工業大学理工学部の各講師。NPO川での福祉・医療・教育研究所代表(理事長)。
著書に『河川流域環境学』『人・川・大地と環境』『流域圏プランニングの時代』『川からの都市再生』(以上、技報堂出版)、『川で実践する福祉・医療・教育』(学芸出版社)、『水辺の元気づくり』『市民工学としてのユニバーサルデザイン』(以上、理工図書)、『自然と共生する流域圏・都市の再生』『川のユニバーサルデザイン』『生態学的な斜面・のり面工法』『建設工事の安全管理』(以上、山海堂)、『地域連携がまち・くにを変える』(小学館)、『東南・東アジアの水』(日本建築学会)、など。論文多数。

◆執筆者

妹尾 優二〔せお・ゆうじ〕
流域生態研究所所長、潟Gコテック代表取締役。
1951年北海道余市郡赤井川村生まれ。 1970年現潟hーコンに入社、1991年に潟Gコテックを設立、また1993年に流域生態研究所を設立し、現職。
NPO法人水環境北海道副理事長。NPO法人田園生態系保全機構理事。NPO法人全国水環境交流会理事。北海道工業大学 非常勤講師。
主な著書に、『北海道に棲む魚たちの話』(潟Gコテック)、『川を覗く』(流域生態研究所)など。主な研究に、自然河川工学論(水の力を利用した河川工学)、カワヤツメの河川内における生態行動、イトウ・シシャモにおける生態行動と河川環境。また、希少野生動物指定候補種検討委員会委員、知床世界自然遺産候補地科学委員会特別委員、北海道政策評価委員会委員など、各委員を務める。

吉村 伸一〔よしむら・しんいち〕
葛g村伸一流域計画室代表取締役。技術士。
1948年生まれ。室蘭工業大学土木工学科卒業。横浜市役所を経て98年「吉村伸一流域計画室」を設立。代表取締役。近自然河川工法の情報が日本に伝わる前から独自に横浜市内河川の自然回復を実践する。横浜市の「和泉川東山の水辺・関ヶ原の水辺」の計画・設計で土木学会デザイン賞最優秀賞受賞。最近の設計では400年前の水システムを復元する「石井樋地区歴史的水辺整備事業」(佐賀県・嘉瀬川)がある。主な著書(共著)に「自然環境復元の技術」(朝倉書店、1992)、「川・人・街−川を活かしたまちづくり」(山海堂、2001)など。よこはまかわを考える会会員、NPO法人全国水環境交流会アドバイザー、土木学会土木史研究編集小委員会委員。