スポーツツーリズム・ハンドブック


おわりに(未定稿)


 本書は、日本スポーツツーリズム推進機構が初めて出版する、スポーツツーリズム実践者のための入門書です。第1章では、スポーツツーリズムの全体像を把握し、さらに実践的な知識を得るためにスポーツツーリズムとは何かについて紹介しました。我が国では、これまでもスポーツを「する」ため、「観る」ために多くの人々が、夏には海水浴、山登り、冬にはスキーに、そして母校の応援に甲子園に出かけていました。また学校では林間学校、臨海学校、スキー教室で旅行し、また運動部は合宿のために避暑地や暖地に移動していました。しかし近年では、より多くの人々がスポーツを「する」・「観る」ために移動することが日常化するようになりました。そうした社会的な変化を感じ、スポーツツーリズムを推進する仕組についても取り上げています。
 第2章では、スポーツツーリズムを成立させている基本構造を紹介しています。スポーツツーリスト側の参加動機など研究も進んできました。またマーケティングの発想が非常に重要になっていることは他の産業分野と同様です。
 第3章では、スポーツツーリストをより具体的に分析しています。スポーツツーリストが旅に出ようと意思決定する仕組みをすることで、より多くのスポーツツーリストを受け入れることができるのではないでしょうか。また今日では海外からのインバウンド旅行者の増加策が求められます。スポーツツーリズムもインバウンド旅行者の増加に大いに貢献できると思います。
 第4章では、スポーツツーリズムを創出するために必要なスポーツイベントをつくりあげるための知識を得ることを目的として執筆されています。これからはスポーツイベントのアイデアを企画に落とし込み、実現するためのプロデュース方法を学ぶことがスポーツツーリズムの関係者として大事になります。またスポーツイベントもやりっぱなしではいけません。スポーツイベント自体を評価し、PDCAサイクルを回してよりよいスポーツイベントとすることがスポーツツーリズムの振興にもつながるでしょう。
 第5章では、スポーツ愛好者のツアーを造成するためのツアー企画の視点から書かれています。スポーツイベントのツアーは旅行業務でもあり、スポーツツーリズムには交通機関、ホテル、旅行代理店などが欠かせません。スポーツイベントをツアーの対象とすることのリスクについて紹介されていますので、これからツアーを企画・造成しようとする方には参考になると思います。
 第6章では、スポーツツーリズムが地域活性化に好影響を与えるための方策について地方自治体の視点、さらには現場となるスポーツコミッションについて紹介しています。
 スポーツツーリズムはアイデアと実行力次第で地域に大きなインパクトを与えます。地域活性化のために本書が役立つことを願ってやみません。最後になりますが、執筆者を代表して本書の刊行にあたってご尽力を賜った学芸出版の前田裕資様に心からお礼を申し上げます。
2015年6月30日
筑波大学/一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構常任理事 高橋義雄