創造都市のための観光振興
小さなビジネスを育てるまちづくり

おわりに

観光を見る視点─小さなビジネスが創造力を発揮する


 日本の自治体の産業振興は長い間、もっぱら企業誘致だった。都市政策は急速な都市化に対応した社会資本整備と公害などから生活環境を守ることだった。自然や町並みを守ることを市民は自治体に期待したが、それには限界があった。しかし、今は違う。自然や景観を守り、市民生活の質を向上し、内需を拡大させなければ、地域経済が発展しない時代になった。
 今や、自治体の観光政策は、交流人口を増やし、地域の零細なサービス産業のビジネス機会を拡大し、その生産性を上げる持続的な投資を誘導するためにある。小さなビジネスの高度化、付加価値化を図り、創造的に伸ばすための環境整備を、総合的なまちづくり手法で進めなければならない。
 その波及効果は農業や零細な製造業にも及ぶ。そのためには、限られた公的財源を観光資源の効果的な保護と、サービス産業の合理的な振興に充てる技術が要る。この技術が、観光政策を支える新しい都市計画である。市民生活と社会経済の転換のエネルギーを、観光まちづくりの力に変える都市計画手法を創造しなければならない。だから、景観政策を市民の生活の質の向上と交流拡大に結びつける知恵が要る。
 しかし、それは難しいことではない。住民が誇り、楽しむ街を創ることが、豊かな街を創る地域政策、産業政策なのである。過去30余年に渡る自然や文化を守ろうという努力は、実りつつある。だから、従来の「守る」努力を活かし、「創る」力に転換すべき時代が来たと思う。それは、市民の健全な欲望を、街を創る原動力として捉える、新しい市民参加の形でもあると思っている。
 地方の大部分の都市は衰退している。産業構造転換の痛みではあるのだろうが、あまりに深刻である。そして、より深刻なのは、この転換に気付かない都市政策、都市計画担当者があまりに多く、すでに20年近くも効果的な対策を知らず、実態の把握もなく、無駄な補助金をばらまいたことである。
 多くの観光本が指摘するように、国際的には観光市場は成長を続ける。アジアでの観光ビッグバンも始まった。地域資源を磨き、様々な分野で活躍する国内外の創造的人材を集め、都市の魅力を高めることで観光振興を図ることは、国策として認識されている。国民の価値観も、物質的な豊かさよりも心の豊かさに重点を置くように変わり、環境や景観への取組みが進み、ストック重視の建築行政も進んでいる。変わらないのは、従来の意識と技術で都市管理を担う行政、従来の経営方針を変えず外部資本に頼る開発と、陳腐化した資源で客を待つだけの経営者たちである。彼らではなく、地元出身の小さなビジネスが創造的に活動してこそ、多くの市民を魅了する観光都市が創造できる。
 現代の日本の地方には、市民が魅力を感じ、楽しむ街が要る。この観光のまちづくりにマイナスになるものは、無駄で不用意な駅前整備など土木事業、土地で儲けたい零細地権者、他力本願の昭和の経営者、車社会の道路・駐車場、戦略もなく規制緩和を唱える開発業者、無計画な開発を許す地方政治家、そんな人々が進めた市街地再開発、郊外の大型商業施設である。品のないドライブインは全国で衰退した。官の発想で整備されたリゾート・ホテルもすでにない。反対に、観光まちづくりにプラスになるものは、風致地区、美観地区、景観計画、そして各地で増えつつある新世代ビジネスの個性的で魅力ある商品とサービスなど、まだ少ない。だから多大な困難が伴うだろう。しかし、大きな変化は直ぐそこに見えてきた。
 古い意識を持つ人々に説明を続けるためには、それぞれの街で起こっている変化を丁寧に調べ上げ、この変化を説明するしかない。実は、その説明は簡単明瞭、私たち自身の暮らしの変化なのである。だから、普通の市民の普通の感覚が、進むべき都市のあり方を示している。この認識が、市民参加のまちづくりの理念である。せっかくの市民参加を我々専門家や行政が矮小化、歪曲化してはだめ、市民が本当に求めるものを理解する努力が要る。専門家をあざ笑うように、日々街の変化は進み、街も人も美しく、魅力的になっている。市民の新しい観光行動から学ぶべきものは実に多い。
 観光都市・京都に暮らし16年間、京都府、京都市の他、数々の自治体で観光行政に参画した。京都商工会議所観光特別委員会の皆さん始め、市内外の企業の皆さんとも親しく接し、東山・嵐山など各地でご商売をされる方々から観光客の変化を学んだ。観光統計分析を語り、一緒にイベントを企画した。
 そして、この本の内容は私の研究室の優秀な学生さんの成果でもある。三宅雅美さん、横部弥生さん、藤原真理さんは京都府内の農山村の観光に、近藤さや子さん、惣司めぐみさんは東南アジアとヨーロッパの都市観光に取組んだ。堀由紀子さん、文字尚子さんが京都市観光統計の分析と各地の店舗の変化を研究した。彦根と長浜は大岩麻由子さんの、神戸元町は石井沙希子さんの成果である。振返れば、13年間も彼女たちと観光を調べ、考えてきた。バイト先で店と観光客をよく観察した学生のレポートも役に立った。
 最後に、学芸出版社の前田裕資、中木保代さんに今回もお世話になった。前著『町家再生の論理』の出版が滞った折に一気に書上げたこの本は、割愛作業と校正で手間取った。たいへんご迷惑をおかけしたことをお詫びしたい。
2009年11月  錦秋の下鴨にて