子どもが道草できるまちづくり
通学路の交通問題を考える
もくじ
はじめに──道を子どもたちに返そう 仙田 満
序 通学路はどんな場なのか 椎名文彦
1 伝統を受け継ぐ通学路 2 学校に通じる道 3 形成力を秘めた道 4 通学路での子どもの歩き
第T部 劣化した通学環境第1章 クルマ優先社会と通学路 今井博之 1 なぜ道草ができなくなったのか 2 モータリゼーションが子どもの命を奪ってきた 3 子どもが遊べる空間は100分の1に 4 子どものための「道」
第2章 クルマ社会が子どもにもたらす害 今井博之 1 大気汚染・騒音・地球温暖化 2 肥満 3 子どもの交通事故の現状
第3章 遊びの喪失と発達への影響 今井博之 1 子どもにとって遊びとは 2 道遊びの意義─チューリヒ・スタディ 3 「子どもにやさしい道」の提言 Column1 デルフト宣言 今井博之
第4章 「安全・安心」フィーバーに巻き込まれる子ども 水月昭道
1 「安全・安心」のフィーバーとどう向き合うか 2 監視社会と子どもの行動 3 岐路に立つ「通学路」
第U部 失われつつある「道草」第5章 子どもの遊びの質の変化 木下 勇
1 地域の変化と子ども 2 道草・道と子どもの成長 3 遊び場の四世代の変化 4 子ども道・猫道
第6章 現代の道草ウォッチング 水月昭道 1 ある初夏の日に体験した道草 2 道草の意義 3 どんな通学路が「いい道」なのか
第V部 社会は通学路をどう扱ってきたか第7章 学校と通学対策 椎名文彦
1 事故防止を抱えた道 2 通学対策が内包する課題 3 通学対策の要件 4 通学路の再生は脱クルマから
第8章 交通教育と交通施設による安全確保 久保健太 1 「安全」を確保しなければならない場としての「通学」路 2 「教育」による交通事故防止の時代 3 「施設」による交通事故防止の時代 4 「道路分化」による交通事故防止と道草の復活 Column2 交通「事件」被害者の経験から 佐藤清志
第9章 これまでに行われてきた面的対策 寺内義典
1 面的対策の経緯とこれから 2 欧米における面的な交通安全対策 3 日本における面的な交通安全対策 4 面的な交通安全対策の成果と課題 Column3 偽の「青」信号─分離信号の必要性 佐藤清志
第10章 クルマ依存社会からの脱却 谷口綾子
1 モビリティ・マネジメントの取り組み 2 学校教育におけるモビリティ・マネジメント
第W部 通学路を子どもの手に第11章 子どもの参画で子どもにやさしいまちづくりを 木下 勇 1 子ども参画の重要性 2 子どもにやさしい都市 3 子ども参画のまちづくり 4 子どもが動いて地域が変わる Column4 自動車内における子どもの受動喫煙問題と喫煙運転の危険性 鈴木一之
第12章 アクションプラン──提言と実践 木下 勇、久保健太、椎名文彦 1 アクションプランへの提言 2 学校から遊び場を広げる 3 「道路分化」への展望 4 各地の実践例
おわりに─シンポジウムを開催するまで 足立礼子
|
 |
 |


|