景観まちづくり論

もくじ

はじめに

序 景観まちづくりの源流

01 「都市美」と「都市意匠」
02 「民家研究」を礎とする「考現学」と「生活学」
03 講義「都市計画」の誕生ともうひとつの震災復興
04 都市計画から市民まちづくりへ

第1部 景観まちづくりの思想

1章 景観を眺める視座       

01 ここはどこ、私は誰
02 地球を俯瞰する─りんごマップ
03 生態史観/文明史観
04 景観を生起する基盤としての相互依存性
05 地域遺伝子が受け継ぐものは─野生か洗練か
06 地域遺伝子の体系─テトラモデル

2章 景観と景域     

01 景観とは何か─景観は地域社会の像として出現する
02 景観の主体、主題、構造
03 景域とは何か
04 わが国の景観思想の変遷
05 積層する生活景

3章 都市美論をこえて       

01 佐藤功一の都市美論
02 「都市美論」をこえて

4章 場所の発見       

01 空間から場所へ
02 場所の力
03 多元的な社会空間

5章 景観まちづくりの展開       

01 3つの「まちづくり」の流れ
02 外発/内発/共発モデル
03 産業遺産を活用した共発まちづくりモデル

第2部 景観まちづくりの実践

6章 「地方の時代、文化の時代」を具現する/宮城県中新田町       

01 中新田町の概要
02 バッハホールの建設
03 景観まちづくりへの展開
04 中新田町の景観まちづくりの総括

7章 保全を開発と信ずる/愛知県足助町       

01 足助町の概要
02 足助町のまちづくりのあゆみ
03 まちづくりのバイオリズム
04 まちづくりオーラル・ヒストリー

8章 上流域から地域哲学を提唱する/山梨県早川町      

01 早川町の概要
02 住民主体のまちづくりの芽生え
03 重要伝統的建造物群保存地区・赤沢宿の景観まちづくり
04 「日本・上流文化圏構想」の策定
05 日本上流文化圏研究所」の設立
06 「日本・上流文化圏構想」と研究所設立の意義

9章 地域遺伝子を発見し、価値づける/熊本県宮原町       

01 日本一運動の見直し
02 地域遺伝子探し
03 参加の風景をつくる
04 地域遺伝子をさぐるワークショップ
05 地域遺伝子を共有する場づくり
06 町民・職員総参加による地域遺伝子探し
07 計画を景観として顕在化させる
08 まちづくりガバナンスの萌芽
09 景観まちづくりのシナリオ

10章 まちに自律神経を通わせる/熊本県合志町       

01 まちの課題の抽出
02 「まちづくり人生ゲーム」とは
03 まちづくりワークショップは誤らないか
04 「すずかけ台団地」のワークショップ
05 靴を脱いであがるトイレ

11章 共存共栄を掲げ、町衆の力を引き出す/兵庫県城崎町     

01 北但大震災と復興まちづくり
02 内湯紛争
03 湯島財産区
04 市町村合併と「城崎このさき100年計画」
05 「城崎このさき100年計画」の策定プロセス
06 「城崎このさき100年計画」の意義

12章 まちづくりのカタライザーを育む/神奈川県小田原市     

01 自治体シンクタンク設立に向けて
02 政策総合研究所の概要
03 政策総合研究所の研究活動と成果
04 外部評価の実施
05 まちづくり支援組織の誕生