都市田園計画の展望

「間にある都市」の思想

著者紹介

トマス・ジーバーツ(Thomas Sieverts)
ベルリン工科大学で都市計画をフリッツ・エッゲリングに学ぶ。ハノーバーの都市計画で知られるハンス・アドリアンや、ルールのヴルフェン・ニュータウン公社社長を務めドイツ統合後のベルリン建設大臣を務めたゲオルグ・ヴィットバーなど、第一世代の都市計画家に続く第二世代の建築家。ダルムシュタット工科大学教授を経て、現在は名誉教授。スカット都市計画事務所所長を務めながら、欧米各地で新都市計画について講演。

【訳者略歴】

蓑原 敬〔みのはら けい〕
蓑原計画事務所主宰。1933年東京生まれ、福岡育ち。東京大学教養学部アメリカ科で地域研究、日本大学建築学科で建築を学ぶ。1960年建設省入省。住宅局、都市局で住宅政策、建築基準法集団規定、都市計画などの政策立案に従事。1985年住宅局住宅建設課長で退官。1989年(株)蓑原計画事務所を設立、主宰、地域計画、都市計画、都市デザインなど幅広い分野のコンサルタント業務に従事し、現在に至る。2004年、都市計画と住宅政策を結びつけた業績により都市計画学会石川賞を受賞。神戸芸術工科大学客員教授など多くの教育歴も持つ。主な著書に『街づくりの変革』『成熟のための都市再生』、共著に『街は要る!』(いずれも学芸出版社)など。

澤田誠二〔さわだ せいじ〕
明治大学理工学部教授。1964年に東京大学工学部建築学科卒業、日本とドイツの設計事務所で建築デザイン、技術開発に従事。1976〜78年にドイツ・フンボルト財団の給費により日欧の住宅政策の比較研究。1982年より清水建設に勤務。2001年に滋賀県立大学環境科学部に勤務(社会計画専攻)、2003年より現職。専門は、構法計画、特にSI住宅(スケルトン住宅)にかかわるプロジェクトの編成とマネージメントと新技術の導入、新産業の育成にともなうR&Dおよび、地域開発計画、都市交通計画。著書に『団地再生のすすめ―エコ団地をつくるオープンビルディング』。NPO団地再生研究会副会長、団地再生産業協議会副会長。

渋谷和久〔しぶや かずひさ〕
国土交通省都市・地域整備局都市計画課開発企画調査室長。東京大学法学部卒業、ミシガン大学大学院修了(公共政策)。1983年旧建設省入省。1991年より5年間千葉県庁勤務。国土交通省発足時、初代政策評価企画官を務める。内閣府防災担当企画官を経て2004年より現職。「まちづくり三法」改正等を担当。

村木美貴〔むらき みき〕
千葉大学工学部助教授。1997年横浜国立大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。東京工業大学大学院助手、ポートランド州立大学客員研究員を経て、2002年より現職。主な著書に『英国都市計画とマスタープラン』『エリアマネジメント』(共に共著、学芸出版社)などがある。

小林博人〔こばやし ひろと〕
慶應義塾大学大学院助教授。京都大学、同大学院、ハーバード大学大学院で建築・都市設計を学ぶ。京都大学助手勤務の後、フルブライト奨学金を得てハーバード大学大学院特別研究員、その後同大学院デザイン学博士号取得。日本、アメリカ、ドイツにて建築設計に携り、2003年より槇直美と小林・槇デザインワークショップを共同主宰。

姥浦道生〔うばうら みちお〕
大阪市立大学助手。1973年生まれ、富山県出身。2003年東京大学大学院博士課程中退、豊橋技術科学大学COE研究員を経て現職。博士(工学)。主な著作は『持続可能性を求めて―海外都市に学ぶ』(日本経済評論社、2005年、分担執筆)。

村山顕人〔むらやま あきと〕
東京大学大学院工学系研究科国際都市再生研究センター特任研究員。1977年横浜市生まれ。2004年より現職。博士(工学)。博士論文「成熟都市の計画策定技法の探究」で2005年日本都市計画学会論文奨励賞受賞。主な著作は『都市のデザインマネジメント アメリカの都市を再編する新しい公共体』(学芸出版社、2002年、共著)、『定常型都市への模索 地方都市の苦闘』(日本経済評論社、2005年、共著)。