歴史を未来につなぐ まちづくり・みちづくり


著者紹介
【編著者】
新谷洋二(にいたに ようじ)
一九三〇年東京都生まれ。一九五三年東京大学工学部土木工学科卒業、一九五五年同大学大学院数物系研究科土木工学専門課程修士修了。工学博士。建設省、東京大学都市工学科教授、日本大学理工学部教授、(財)日本開発構想研究所理事長を経て、現在、東京大学名誉教授。(社)日本都市計画学会・(社)土木学会各名誉会員。元文化財保護審議会第二専門調査会長。一九六九年度(社)日本都市計画学会石川賞・一九八八年(財)国際交通安全学会賞(著作部門)受賞。
主な著書:『四谷見附橋物語』(技報堂出版、共著)『日本の城と城下町』(同成社)『都市交通計画』(技報堂出版、編共著)『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、編共著)『都市計画』(コロナ社、共著)など。

【著 者】(五十音順)
久保田 尚(くぼた ひさし)
一九五八年神奈川県生まれ。一九八二年横浜国立大学工学部土木工学科卒業。一九八八年東京大学大学院工学系研究科都市工学博士課程修了。工学博士。同年より埼玉大学助手。同専任講師、助教授を経て、二〇〇五年四月より埼玉大学教授。専門は地区交通計画、都市交通計画。
主な著書:『都市交通計画第二版』(技報堂出版、共著)『鎌倉の交通社会実験』(勁草書房、共著)『岩波講座都市の再生を考える7 公共空間としての都市』(岩波書店、共著)

佐々木政雄(ささき まさお)
一九四五年東京都生まれ。一九六八年早稲田大学理工学部建築学科卒業、一九七四年同大学大学院理工学研究科博士課程修了(都市計画専攻)。一級建築士、技術士(都市及び地方計画)。現在、潟Aトリエ74建築都市計画研究所代表取締役。金沢市兼六園周辺地区整備計画・事業、川越市歴史的地区環境整備計画・事業他。土木学会デザイン賞/優秀賞(桑名・住吉入江)受賞他。
主な著書:『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)『都市の水辺をデザインする』(彰国社、共著)

辻 喜彦(つじ よしひこ)
一九六〇年東京都生まれ。一九八二年東海大学建築学科卒業。現在、潟Aトリエ74建築都市計画研究所取締役、計画・設計部部長。一級建築士、技術士(建設部門・都市及び地方計画)。
主な著書:『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)
主な担当プロジェクト:(歴みち)山口県萩市、柳井市、熊本県山鹿市、宮崎県日南市など。(その他)静岡県掛川市城下町風まちづくり、宮崎県日向市ふるさとの顔づくり、など。

萩原 岳(はぎはら たけし)
一九六三年東京都生まれ。一九八八年明治学院大学文学部卒業。現在、社団法人日本交通計画協会企画部長。技術士(建設部門・都市及び地方計画)。
主な担当プロジェクト:(歴みち)神奈川県箱根町、奈良県斑鳩町、山口県萩市、熊本県山鹿市など。(その他)世界遺産・白川郷交通社会実験、大分県湯布院町「湯布院・いやしの里の歩いて楽しいまちづくり交通社会実験」など。

益田兼房(ますだ かねふさ)
一九四四年神奈川県生まれ。横浜国立大学建築学科卒業、京都大学大学院博士課程修了。工学博士。京都府教育委員会文化財保護課、文化庁文化財保護部建造物課、東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻教授を経て、二〇〇四年より立命館大学歴史都市防災研究センター教授。日本イコモス国内委員会理事。

松谷春敏(まつたに はるとし)
一九五五年東京都生まれ。一九七七年東京大学都市工学科卒業。一九八二年歴みち事業の創設を担当(建設省都市局街路課係長)。現在、国土交通省都市・地域整備局街路課長。
主な著書:『都市交通のはなし』(技報堂出版、分担)『都市の夜間景観の演出』(大成出版社、共著)『新時代のまちづくり・みちづくり』(大成出版社、共著)
『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)

矢野和之(やの かずゆき)
一九四六年熊本県生まれ。一九六九年武蔵工業大学建築学科卒業、同大学大学院博士課程単位取得退学。現在、兜カ化財保存計画協会代表取締役、駒澤大学文学部非常勤講師、日本イコモス国内委員会事務局長。文化財建造物の保存修理、遺跡の保存整備など、国内外のプロジェクトに携わる。
主な著書:『空間流離』(建知出版)『甦る古墳文化』(サンポージャーナル)『歴史のまちのみちづくり』((社)日本交通計画協会、共著)