参加と協働のデザイン
NPO・行政・企業の役割を再考する

プロフィール


編著者
世古一穂(SEKO KAZUHO)
  特定非営利活動法人 NPO研修・情報センター代表理事。
  京都市生まれ。 神戸大学文学部哲学科(社会学専攻)卒業、大阪大学大学院工学研究科博士課程後期修了。
  生活科学研究所主任研究員を経て、特定非営利活動促進法の制定に尽力した。人材養成を専門とする中間支援NPO「NPO研修・情報センター」を1997年11月に開設。同センターは99年東京都より特定非営利活動法人の認証を取得、代表理事として現在に至る。2006年より、金沢大学大学院教授。
  現在、日本NPO学会理事、酒蔵環境研究会代表幹事、「コミュニティ・レストラン」ネットワーク代表、政策提言フォーラム委員(環境省)、地球環境戦略委員会委員(環境省)、 社会実験推進委員会委員(国土交通省)等。また、これまでに地方制度調査会審議委員(総務省)、産業構造審議会委員(経済産業省)、中央環境審議会専門委員(環境省)等の審議会、委員会委員多数歴任。
  編著に、『協働コーディネーター』(ぎょうせい、2007年)、『コミュニティ・レストラン』(日本評論社、2007年)、『挑戦する酒蔵』(農文協、2007年)、『マスメディア再生への戦略』(明石書店、2009年)、著書に『協働のデザイン』(学芸出版社、2001年)、『市民参加のデザイン』(ぎょうせい、1999年)他多数。
〈連絡先〉
  特定非営利活動法人 NPO研修・情報センター
  〒160-0014 東京都新宿区内藤町1‐6  御苑ハイツ305
  TEL:03-5363-9016  FAX:03-5363-9026  E-mail:k-seko@xvh.biglobe.ne.jp


執筆者
吉岡幸彦(YOSHIOKA YUKIHIKO)
  姫路市建設局道路部街路建設課課長。
  1959年生まれ。1981年福岡大学工学部土木工学科卒業、同年姫路市役所入所。道路・下水道・区画整理などインフラ整備に関わる。街なみ環境整備事業(別所町北宿地区)担当時に当事業が評価され、姫路市が内閣総務大臣表彰を受ける。現在、市内の都市計画道路の整備推進に奮闘している。
  休日にはオータムフェスティバルin龍野実行委員会副会長として地元まちづくりに走り回る日々を送っている。全国居酒屋探訪倶楽部吉酔連会長、酒蔵環境研究会関西担当幹事、NPO法人ひと・まち・あーと会員、アウトドア倶楽部行き当りばっ隊隊長、姫路吹草楽倶楽部グリーングラス副会長等肩書多数。
 
工藤洋文(KUDO HIROFUMI) 
  特定非営利活動法人わたぼうしの家事務局長(非常勤理事)。釧路市役所勤務。
  1953年釧路市生まれ。北海道自治体学会運営委員、釧路湿原塾副会長。 趣味はカヌー、登山、THE FUNKS(おやじバンドリーダー)、スキー(全日本スキー連盟公認パトロール)。
  認知症高齢者のグループホームと認知症高齢者専用のデイ・サービスの事業を実施。高齢者の交流場としてのコミレス「地域食堂」の展開と高齢者生き活きグループリビング「ほがら館」を運営。
 
宇野文夫(UNO FUMIO)
  金沢大学地域連携コーディネーター・客員教授。
  1954年石川県能登町生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。北國新聞社会部、学芸部の記者を経て、1991年北陸朝日放送に入社し、ニュースデスク、報道制作部長、報道制作局長。満50歳を期して退社。2005年より金沢大学地域連携コーディネーター、2006年より客員教授。「能登里山マイスター」養成プログラム(文部科学省科学技術振興調整費)の企画運営を担当。国際生物多様性年(2010年)に向けた地域連携型イベント「能登エコ・スタジアム」を仕掛ける。〔著書・番組〕『能登 舳倉の海びと』(北国出版社)の執筆に携わったほか、テレビ朝日系ドキュメンタリー番組「文化の発信って何だ」や番組「岩城宏之モーツァルト全集」の制作・プロデュースを手掛ける。
 
中野 眞(NAKANO MAKOTO)
  特定非営利活動法人アクション・シニア・タンク副代表理事。中小企業診断士。
  1956年生まれ。1984年、中小企業診断士の資格取得後、父の経営する税理士事務所から独立し経営コンサルタントとして事業を開始。地域の中小企業の課題解決に取り組む。未活用の地域資源、農林水産物などを再発見し、地域の小さな企業が地域資源を活かし元気になっていくことが大切だと考え活動している。
 
土屋真美子(TSUCHIYA MAMIKO)
  特定非営利活動法人アクションポート横浜理事。
  日本女子大学家政経済学科、早稲田大学政経学部大学院経済研究科修士課程修了。1988年、まちづくり情報センターかながわ(通称アリスセンター)の設立に関わり、2001年まで事務局スタッフ。その後、里山保全活動にフィールドを移し、現在、久田緑地くらぶの事務局スタッフ。NPO法人まちぽっと、NPO法人アクションポート横浜等の理事もつとめている。2007年から「協働契約のあり方を考える研究会」のメンバー。 日本女子大学、常盤大学非常勤講師。
 
細見義博(HOSOMI YOSHIHIRO)
  スマイルひろば地域推進委員会事務局長。尼崎市職員。
  2007年3月、大阪市立大学大学院創造都市研究科都市公共政策研究分野修士課程修了。1975年から部落解放運動に関わり現在、部落解放同盟尼崎市連絡協議会事務局長。地域では、廃館になりかけた旧青少年会館を利用し、若者の居場所を中心とした多世代、多文化交流広場「スマイルひろば」事業を展開。「協働」の視点で行政や地域団体、NPO法人、企業、議員等を結びつけるコーディネーターとして活動。主に人権に関わる事例発表会や講演会を各地で行う。雑誌等の執筆多数。
  
金 泰昌(KIM TAECHANG)
  公共哲学共働研究所所長。 
  1934年韓国忠清北道清州市生まれ。韓国延世大学政治外交学科卒業、同大学院政治学博士。専門分野は公共哲学、政治・社会哲学・比較文明・文化論、将来世代研究。駐韓米国経済協調所(United States Operation Mission/Korea)企画補佐官、国立忠北大学教授、同社会科学大学長、国際関係研究所長、統一問題研究所長、行政大学院長を歴任し、1900年に来日。東京大学客員研究員、国際日本文化研究センター客員研究員、北九州大学客員教授、九州女子大学教授、同文学部長を務める。1992年将来世代総合研究所所長就任。2004年に公共哲学共働研究所所長就任。世界各国で講演多数。
  主な著書に、シリーズ『公共哲学』(全20巻、佐々木毅氏他との共編、東京大学出版会、2001-2006年)、シリーズ『物語り論』(全三巻、共編、東京大学出版会、2007年)。韓国語・英語による著作多数。